
フロントスプリング6k、リアスプリング6kにしてから、スピン、コースアウトが多くなった気がして、
原因を色々調べましたら、どうもリアのスプリングが弱すぎるみたい。
と言うことで、昨日、リア6k→10kに換装しました。
スプリングは、6k、8k、10k、12kと前後数多くストックしてる(爆)ので、どの程度にするか暫し悩みまして、10kに落ち着きました。
10kといってもレバー比考慮する必要があるので、10k÷1.5(レバー比)÷1.5で、実効レートは約4.5k位。
これで、スピンは多少減るかな(笑
考えて見ると、6k÷1.5÷1.5だと2.6k位。
コレじゃリアのトラクションがかからずに尻がでるよね(>_<)
併せて、車高調整もしました。
ビミョーにリア上げ!
全体的に、すこ~し前傾した車高。
ホントはもっとリアだけ上げたいのだけど普段乗りの事もあるので、スプリングレートのアップで5mmアップ
アジャスター調整で5mmアップで、トータル10mmほどアップしました。
だって、FF車だから(^^)
このスベレンチ、ダンパーシートロック回すのには絶大な効果有り。
1箇所しか作用点のないフックレンチでは、長年使ったシートロックはたぶん緩まないと思います。
2箇所作用点のあるこのレンチなら簡単に緩みます。
後は、トー調整してスプリング、車高は終わり。
ホイール外したので、先だって中国製(クズ)のツバのデカすぎるハブリングで失敗して、国産のアルミ製のを買って装着しました。
ホイールに装着したら、バッチリに嵌まって、ハブ面に出っ張りません。
しかも、外径と内径を絶妙に設定しているみたい。
ホイール側は、ジャストで、かといって極端にキツくはなくユルユルでもなく、手で少し力入れれば外れるくらいの固さ。
ハブ側はキツくなくて、手で回るくらいゆるくて、かといってガタがあるわけでもなく。
バチモン中国製とさほど値段は変わらないけど、品質は雲泥の差。
バカみたいなサイズ感の詐欺感満載の中国製を掴んで良い勉強しましたわ(笑
で、次の日は、かねてから日産に点検に出す度に指摘を受けていたスターターモーター。
始動した後にピニンオンギアの戻りが悪く、引きずり気味でガッガッって異音がする。
そのまま使うとリングギア(フライホイールの周囲のギザギザ)も痛めるので、
セルモーター交換しました。
3万キロ程度走行の中古品。
セルモーター外すために、固定している上側ボルトにアクセスするために、バッテリー、エアクリーナーボックス外します。
ジャッキアップする前に、上側の取付ボルト外します。
ジャッキで上げたら届かなくなるから(爆
場所はね、ちょうどエンジンの裏側で説明しにくいけど、エンジン裏側のウォーターサクションパイプとヒーターホースの下くらい。
既にボルト外しているけど赤○のとこね。
上ボルト外したら、ジャッキアップしてウマかけて潜ります。
端子を外します。
ナットで留めてるB端子とコネクターのS端子
次に、下側ボルト外します。
黄色○ね。オイルフィルターの左側アタリ。
ドライブシャフトを交わしながら、セルモーターを取り出します。
あとは交換して元通りに取り付けるだけ。
B端子の方は、トルク管理が必要です。9.8N・m
交換前のモーターのピニオンギア、部品番号は23300-AX00A
歯面が多少当たっているようで、シャフトが茶色くなってる
交換したモーターのピニオンギア、部品番号は23300-AX00B(完全互換性アリ)
走行距離の少なさもあるだろうけど、歯面もキレイで、シャフトもキレイ。
エアクリーナーや、バッテリを元通り組み付けて始動。
全く異音はしなくなりました。
もう、14万キロ走ってるから、そろそろ交換の時期だったのかもね。
いやぁ~
気持ちイイや(笑
と言うことで、今回はこの土日のお話。
では、またね(^^)b
ブログ一覧 |
マーちゃん | 日記
Posted at
2024/01/14 21:05:25