• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月26日

Go To 軽井沢 ~3日目:見学編 (1)~

Go To 軽井沢 ~3日目:見学編 (1)~ 軽井沢ミーティングを終えて一宮まで戻って来て、PAで車中泊をして迎えた月曜日。年休を取ったので、この日はのんびり観光です。

10年間名古屋に住んでたのですが、足が無かったのでなかなか行けなかった所を今回巡る事にしました。

と、その前に朝食を取らないとという事で、向かったのは、一宮にあるとある喫茶店。一宮といえばお得なモーニングが有名でモーニングの激戦区ですが、そのなかで結構名前が出てきたお店に行ってみました。

名神で一宮JCTまで進んだあとE41東海北陸自動車道に入り、すぐの一宮西I.C.を降りて暫く下道を走って向かったのが上の画像にもある喫茶店です。

開店時間が8:00という情報でしたが、数分前に到着。既にお客さんが並んでいると思いきや、まだ誰もいませんでした。
入口を見ると既に『OPEN』という看板が出ていたので、早速入店しました。

見渡すと、お客さんはゼロという事で、好き勝手に写真を撮らせて頂きました。




とっても解放感の有るおしゃれなお店で、BGMには落ち着いたジャズが流れていていい感じです。



一角には楽器も置いていて、毎週土曜日には生演奏が有るとか。

モーニングメニューはこんな感じで結構色々な種類があります。

そこから選んだのは、ネットの情報で評価の高いフレンチトーストモーニングを選びました。



と~っても美味しかったのですが、ちょっと量が・・・という事で、もう一品頼んじゃいました。
それが、これ。ワッフルバーガーです。


フレンチトーストも美味しかったですが、こちらはさらに美味しかったです。

さすがに2食分も食べたので満腹満腹!(^^)

そこから一旦名古屋市内に向かい、以前住んでいた所の近くにある神社に行きました。

ここはカラフルな御朱印で有名ですね。(^^)

そこからR41で名古屋空港に向かいました。

途中、R41で遭遇した車がこれ。


阪神間ではあまり見かけない、後輪3軸の重量級ダンプトレーラ。
しかも、前2軸がリフトしていました。

最近大型トレーラで見かけるリフトアクスルタイプの車軸ですが、トレーラダンプでも有るんですね。

で、次に向かったのは、名古屋空港に隣接している『あいち航空ミュージアム』です。
事前に調べていたので、名古屋空港の市営駐車場に車を置いて一旦空港のサービスカウンターに向かいました。ここで、バスのチケットが無料で頂けるんです。
そう、この駐車場からミュージアムまで歩いて10分ちょっとの距離が有るのですが、この間をバスが走っているんですね。

チケットを貰ってバス停に行くと既にあおい交通のバスが止まっていました。
シートに座って暫くすると出発して数分でミュージアムに到着。
入口で共通チケットを購入して入場しました。
しかし、後で知ったのですが、ここはJAFの優待施設でもあったので、JAFの会員証を見せれば少し安くなったんですね~。(しまった~)

展示エリアに入ると迎えてくれるのは、1/25スケールの精密模型達でした。


1/25という事で、市販のプラモデルとかではなく殆どは一品物みたいですね。

そして、1階にはYS-11がデーンと展示されてました。


でも、多分このミュージアムの目玉はやっぱりこれでしょう。


永遠のゼロでも使用された零戦のレプリカ。
なんと、コックピットも覗く事が出来るのが嬉しいですね。

こんなシートなんですね~。



1階にはこんな建物が有り、何かな?と思ったら3Dムービングシアターでした。

20分毎に異なるプログラムが上映されている様で、私が観たのは『飛行機の進化を体感するヒストリカルフライト』というプログラムでした。

中はこんな感じになっていて、振動や前後左右に揺れるシートと大画面という事で、浮遊感がとってもリアルでした。


ところで、YS-11って戦後初の国産旅客機だそうですが、機体に書かれている文字は全て英語で日本語は見つける事が出来ませんでした。


現在のジェット戦闘機とか零戦とかは『フムナ』とか書かれていたと思うのですが、YS-11はなぜ英語ばかりなんでしょうね?

あいち航空ミュージアムを堪能して駐車場に戻ろうと思い、バスのチケットを貰っていざ帰ろうとしたらバスの発車が50分後っていう事で、チケットを返して歩いて戻る事にしました。

ちなみに、この航空ミュージアムの公式駐車場は私が止めた空港横の駐車場なんですけど、実はミュージアムの横には『エアポートウォーク』という商業施設があり、ミュージアムと接続されています。なので、このエアポートウォークに車を止めるとすぐにミュージアムに行けるんですね。ただ、エアポートウォークの駐車場はあくまでエアポートウォーク専用の駐車場なので、そこは大人の対応で公式には言えないみたいですね。

ミュージアムから空港に向かう途中には、スペースジェットの最終組み立て工場がありました。


ここで出来上がった飛行機は道路を渡り、このビルの間を通って滑走路に向かうみたいですが、という事はここで出来る飛行機の幅はこのビルの間に制限されるって事なんでしょうね。


空港に戻って展望デッキにも行ってみました。
すると、大きなレンズを持った人が数十人・・・何か飛んでくるのかな???

滑走路を見ると、丁度C-130H(ハーキュリーズ)が飛び立つ所だったので、パチリ!


10年間、この近くに勤めていたので、ほぼ毎日この機体を見ていたのも有って、好きな機体の一つなんですよね~
4発のプロペラ機で独特な飛行音、そして図体がデカい割に機動力が高い所が魅力ですね。

少し長くなってしまったので、ここで一旦区切ります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連情報URL : https://aichi-mof.com/
ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2020/11/08 11:08:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2020年11月9日 0:44
MRJの製造工場の所に、以前息子は常駐派遣で働いていました。
整備士さんが整備した内容を記録に残す書類づくりをしていたようです。
今はその派遣会社を辞めて、トヨタ自動車に行っています。
コメントへの返答
2020年11月9日 20:36
へぇ~、あの建物の中で働いていたんですね。
整備した内容を残す書類作りって、そんなお仕事が有るんですね。
派遣会社を辞めて、トヨタ自動車に転職ですか・・・凄い!
2020年11月9日 21:13
トヨタに派遣先を変えられたんですが、待遇が悪かった(派遣された所がトヨタへの派遣先なので、2段に搾取されていた)んで、直接トヨタに派遣を送るところに転職して1段派遣になってボーナスなど2倍になったようです。
コメントへの返答
2020年11月9日 21:24
なるほど~
そういう事でしたか。
しかし、転職でボーナス2倍とは羨ましい・・・
私もあと20年若ければ転職するんですけどね~(大汗)

プロフィール

「今日から阪急百貨店で開催される「タミヤホビーワールド2025in大阪」に行ってきました。しかし、例年と比べてスペースが大幅に縮小され、アウトレットコーナーは壁面に1m程しか無く全くの無駄足でした。イベント情報をよく見るとアウトレット販売は無いと書いてました。良く見ろよ!>自分」
何シテル?   08/13 10:35
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation