• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月27日

新DPF圧損回復計画(案)と自在樹脂ホースの作り方

日曜日のこぉさんのDPF圧損回復計画に備えて入念に準備を進めている。

●新DPF圧損回復計画(案)
DPFの中段にある温度センサーを外し、おそらくΦ5mmの穴から自在樹脂ホースで薬液やすすぎ水を場所を変えながら、DPFケーキ上面の全面に噴く。大量の薬液とすすぎ水を排気管内に残さないように、エキゾースト管の接続を外し、そこから排水しバケツで受ける。




・ピュンピュン号はFFなので予行演習した限りでは楽勝であった。土曜日にピュンピュン号の手前当たりの薬液が届かずアッシュ溶解が出来ていないと思われる部分にテスト施工を行う。

・しかしこぉさんのはAWDで果たしてアンダーボディーから温度センサーを外すためにクロウフットを入れるのだが、ドライブ関係との取り合いがあり、手が入る隙間があるのか見てみないと解らない。

●門外不出の裏技を一つ(重要技術要素)

・自在ホースの作り方を公開しておきます。DPF圧損回復作戦を実施するにあたり、DPFケーキ全体にまんべんなく液体を噴霧する必要があり、RMCの噴霧器では自由にならない。樹脂製ホースの4mmが入るが腰が無くびよよ~んとしているので、とてもコントロールはできません。よって、施工にチャレンジされる方は自在ホースを作る必要があります。


・そこで埼玉55工房では、腰のない樹脂製ホースにアルミ箔テープ(カインズブランド)を巻いて写真のようなものを作った。硬い樹脂製ホースを買ってきて火であぶって曲げる方法があるが、それはワンオフでなかなか上手く作れない。


・こつはテープを1/3幅で切って、きつめの斜めに1回巻く。先端は自在度を高めたいので、緩めの斜めに巻くか、逆巻きにもう一巻きする。これで不思議なほど自由に曲げを維持できる自在樹脂ホースができる。高校時代から愛用している秘技で、10年に1回ほど最高に役立つ。

・テープはクロス状になっていない鏡面が良い。テープとテープの重ねしろが大きいと、曲げを維持する力が大きくなるが、太くなっては意味がないのでそこそこで調整してください。

★薬液注入に限らず困ったときに役に立つ方法なので覚えていてほしい。もちろん2mmのホースなどでも可能であり、太いものはあるが、こんなに細いものは世界中探しても存在しない裏技です。盆栽の木を針金で曲げる技術の応用ですね。

・で外径4mmを6mmに刺し、それをさらに太いものへ刺し、RMCの噴霧器へ接続する。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/05/27 18:26:32

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

この記事へのコメント

2022年5月27日 20:52
update &進化バージョン、流石でございます👍
コメントへの返答
2022年5月27日 21:08
準備万端、明日ピュンピュン号でテストして、日曜のAWDで全てが決まります。
楽しみにお待ち下さい😋
2022年5月27日 22:59
お手数おかけします

AWDが、こんなにネックになるとは…

コメントへの返答
2022年5月28日 7:14
おはようございます。

成功への道は厳しいのだ!厳しいからこそ成功の喜びがある。

どうにかなりますよ。対案も一応ありますし。
2022年5月28日 6:29
お疲れ様です。
作業が上手くいくように祈ってます。
AWD、フロントデフというかトランスファーとペラシャがすげー邪魔です。
私の場合はクロウフットの尻に鉄の長いシャフトを当てがって、ハンマーで叩いて緩めました。
コメントへの返答
2022年5月28日 7:11
コメントありがとうございます。貴重な情報ですね。

どうしてもファイバーでみながらやりたいのと正確に全面をコントロールしながらできるように横からチャレンジしてみます。

ダメならご提案頂いたどおり上からやってみます。
2022年5月28日 8:30
あ、いや、上からでも厳しいので下から鉄棒でクロウフットの尻叩き緩める感じです。
固着が取れれば後はなんとかなると思います。
コメントへの返答
2022年5月28日 20:50
あ~今日、ピュンピュン号でテストしました。結果、このホールからの注入は意味がありませんでした。

どこから入れても、はじめはぽたぽた程度しか、DPFを通過せず、どんどん入れると入れた穴から逆流してきました。つまりDPF上面に液体が全面的に溜まっています。

よって、こんなことせずにDPF差圧ホースから注入するのと結果は同じでした。

エキゾースト管外したフランジから、ポタポタ垂れてくるのをペットボトルの2Lで受けて、コーヒーのフィルターでろ過。

再度、薬液を少し足し注入。600mlを4回循環させた計算です。

だんだんポタポタが量が多くなって、変化が出てきます。

洗浄水は南アルプス天然水6L、精製水2Lで計8Lですすぎましたが、排出される水はほぼ透明まできれいになりましたが、気持ち指がヌル感ありますので、まだアルカリ性の液相と思われます。

手動の噴霧器では疲れてすすぎが大変ですね。電動ポンプでちょろちょろとあふれないようにコントロールして、20Lくらいすすいだ方が良さげです。点滴方式ベストのようです。

データー取っていないので解りまでんが、走った感は変わりが解らなかったので、以前の施工でこの薬液で溶けるアッシュは全て溶けていたのかも知れません。

遠乗りでDPF再生は330~350、踏み込むと270くらい。今のところ十分です。

あしたは、追加のすすぎを丹念にやってみます。

色々アドバイスありがとうございました。進化できなかった。
2022年5月29日 6:55
おはようございます。
私のようにドタバタしながらリカバリーの連続ならば進化せねばなりませんが、埼玉55さんの方法は最初から完成されていたってことだと思います。
何よりも差圧ホースから注入するだけってのが大きい。

改良点があるとするならすすぎ回数が多いって事のみだとおもいます。
これを大量すすぎで行うことを考えた場合、例えば坂や公園の歩道など高さのあるもので車両のフロントだけ上げてタイコに水を溜めてタイコまでの容積確保後にエンジン始動でマフラーエンドから排出できるか?など試してみるのも面白いかも。
また、大量すすぎを考えた時に、すすぎ水の注入で点滴方式が最適ならば、4Lの焼酎容器にすすぎ水を入れ、キャップ部分に3mmの細いホースを付け、やはりキャップにごく小さい穴を開けて逆さにして使うとか。
焼酎のキャップは大きいので加工しやすいし穴の大きさで焼酎のペットボトル内の負圧をコントロールできますし。
ボトルをどこに逆さにセットするかを考えなければなりませんが。。。

いずれにせよ再生間隔が踏んでも270km、いや、200Kmを超えてる時点で結果は良しとしてもいいんじゃないかと個人的には思っています。

コメントへの返答
2022年5月29日 7:26
おはようございます😃
コメントありがとうございます。

今朝走ったら、DPF乾いたのかベツモンヘ進化していました。ソコソコ走らないとダメですね。😅

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation