• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

ごちゃごちゃの電気が動きました

ごちゃごちゃの電気が動きました
SA-GIRLの電気系製作の続きです。

興味のある人は少なそうなのですが、一応車関係[*]であって、かつ、最近の私の休みの過ごし方の中心にあったりもするのでご容赦を。WebにLogするのがblogであるという定義からしても、ここに記録しておくことにします。

作業は日曜にやったことなのですが、伊勢崎のイベントのネタがそれなりにヘビーになったので、抱き合わせで書くのはやめました。1日遅れでのブログです。

[*] 車の排気ガスをガレージ外に排出する装置だから。
(しかしながら、そもそもそんな装置は一般的ではないうえにニーズもなく、かつ、使用後の邪魔なノズルを引っ込めたいと思う人はさらに少ないであろううえに、その製作になど興味がないのが普通で、かつ参考にならない電気周りの話でしょうから、車関係と言い切るのには無理があると言う自覚もあります。)


とりあえず、ちょうど一週間前の日曜に電気系一式は用意できたものの、


ラッチングリレーが動かなかったり、ハーネスを間違えて作って距離計測ができないどころか基板を壊してしまったり、トランジスタを付け直してなんとか動くように修理したりしていた先週月曜の続きということです。

そのときには、距離計測基板単体では動くようになったことを確認できたのですが、


その出力に連動して動き出すはずのデジタルタイマーがどうにも動きません。


左側の橙と黒の線が繋がっている端子が、タイマーを起動するトリガー信号を入れるところで、黒はGND、橙は距離計測基板の出力と接続しているのに動かないんです。接続が間違っていないことは何度も確認しました。

まず、距離計測基板から調べてみたところ、月曜にはトランジスタ交換だけで動くようになったと思っていたのに、そのさらに後ろにある最後のダイオードもちょっとおかしいようでした。具体的には、負荷なしだと良いのに、他のものと繋ぐとおかしな動きになるようでした。あれこれ触っているうちに常に0V(断線状態)が出力されるようになってしまい、完全におかしくなりました。

このダイオードは今回のSA-GIRLでは実はいらないものなので、プローブを使ってダイオードを通らない手前のところで信号を奪い取ることにして、


距離計測基板とデジタルタイマーだけを直結にして動作確認してみることにしました。


距離センサーに手をかざして、車がいなくなって出力がONになった状態を作り出しても、なぜか3V程度にしかなりません(デジタルタイマーを繋がなければ12V)。


‥‥‥やっぱりなんかおかしい。

次に、今さらながら、デジタルタイマーの基板を見てトリガー信号入力のところの回路をしっかり確認すると‥‥


EL817って、フォトカプラですね。


その手前には、202と書かれたチップ抵抗があります。2kΩの抵抗ですね。


となると‥‥‥なるほど‥‥どうやら、デジタルタイマーの入力段はこうなっているようです。


なんとなくハイインピーダンスになっていて電位だけを見ていると思い込んでいたんですが、LEDを点灯させられる程度にはしっかり電流を流さないとダメなI/Fでした。

距離計測基板の出力段はこんな感じの回路になっているので、


距離計測基板の出力がONになるとき(最後のトランジスタをOFFにしたとき)に、フォトカプラ内のLEDには10k+2k=12kΩの抵抗が接続されることになってしまいます。それでは電流不足となって、フォトカプラをONにできなかったようです。実はModdoreも似た回路なんですが、それでも動いているので、おそらくそっちがギリギリでたまたま動いているんでしょう。

で、どうやって直そうか少し考えました。

10kΩ抵抗を小さくしたくないので(∵トランジスタONのときに電流が大きくなる)、トリガー信号を入れる手前にもう一段トランジスタを入れてスイッチングすることにしました。


ということで、まずは、トランジスタを直接トリガー端子マイナスに接続して、


配線を上の図のように配線してのテストです。


これで、連動して動くようになりました!
https://youtube.com/shorts/jfRCgZjNgRg


この動画はまあわかりにくいと思いますが、
・車が目の前にあることを模擬するために距離センサーに手をかざしていて、
・その後に車がいなくなったことを模擬するために手をどけると、
・その数秒後にタイマーが動き出して2秒カウントダウンしてからリレーがONになり、
・15秒間ONを続けてその後にOFFになる
動作となっています。

これでうまくいきそうなので、ちゃんと作り込めばいいですね。でも、基板にこれ以上の素子を載せることはできないので、空中配線でトランジスタを途中に仕込んだハーネスを作ることにしました。

元々のハーネスはこんな感じでしたが、


+12VとGNDと距離出力線を使ってこういうふうに接続します。


熱収縮チューブでトランジスタの3本足ぞれぞれを絶縁し、全体を覆ってこんな感じで完成。


距離計測基板の方の最後のダイオードのところは導線で直結にして、


電気系部品全体を改めて接続して、動作確認しました。


で、結果は‥‥‥うまく動きました!

まだテスターで見ているだけの状況ですが、
・車がいなくなったときの挙動、
・タイヤ上げ下げで押されるマイクロスイッチが押されたときの挙動、
・後ろに下がって壁に近づいたときの挙動、
・動き始めて一定時間が経過したときの挙動、
等々、一通り問題なさそうです。

いや〜なかなか動かなくて途中どうなるかと思いましたが、なんとか問題を解決できたようです。一応、標準的な使い方の範囲ではうまく動くようになりそうです。(ただし、意地悪テスト的なことをするとちょっと問題があるんですよね‥‥‥どうしようかな‥‥)

電気系も少し進んだので、メカ系の作り込みをしたくなりますね。

続きはまた次の休みに。
Posted at 2025/11/17 20:29:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

伊勢佐木じゃなくて伊勢崎で見学

伊勢佐木じゃなくて伊勢崎で見学
今日は、第二回伊勢崎オートモービルフェスタに行ってきました。


「いせざき」と言われると、横浜の伊勢佐木町を思い浮かべてしまうのですが、群馬の伊勢崎市とは字が違いましたね。通過したことはあると思いますが、伊勢崎市をちゃんと訪れたのは、今日が初めてな気がします。昨年の第一回のこの会は、雨で行かなかったのです。

うちからはそこそこの遠出となるので、ガソリンを入れてから行ったのですが、だいぶ安くなってきましたね。


暫定税率廃止に向けて、ソフトランディングのために補助金が増やされたようですね。実際には遊びに出掛けるのに使うガソリンの額がそんなに変わるわけじゃないですが、気分的に出掛けやすくなります。


さて、今日のこのイベントにはたくさんのすごい車達が集まっていました。

会場入口から右手奥にはポルシェがたくさん。


特別展示っぽいエリアには素晴らしい車達が。






フェラーリもいっぱいです。たくさんで載せきれません。






イギリス車も低いの古いのデカいの珍しいのいろいろです。







分類し切れませんが、たくさんの車が集まっていました。














手が入りまくっていそうな車もたくさんでした。例えば、このポルシェのリアフェンダーは半端なかったですね。


見たことないレベルの深リムで、


ブレーキディスクよりもホイール全体が外に出る勢い。



みんカラには、おそらく展示参加された方からの投稿もあると思いますので、私はこれくらいにしておきます。かなりの台数が集まっていたのではないかと思いますが、特にポルシェとフェラーリが大変に多かったのではないかと思います。車イベントって旧車系・クラシックカー系の方が多いと思うので、ちょっと新鮮でした。

そして、近隣県の車好きがかなり集まっていたんじゃないかと思います。みんともさん、フェラーリの会で会う方、ダムサンデーで会う方、FMMで会う方、等々から声をかけていただいたりお見かけしたりしました。今日は他にも車イベントがあったと思いますが、その中にあってかなり集客したのではないでしょうか。まだ第二回でしたが、このまま定着して良いイベントに発展していきそうな気がします。

私はちょっと必要があって早めに帰ったので、遅く来た参加車両は見逃していると思いますが、滅多見られない車も見れて良かったです。今日お会いして、帰る前にご挨拶できなかった皆さん、ごめんなさい。




Posted at 2025/11/16 21:26:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年11月15日 イイね!

山カフェと紅葉ドライブ

山カフェと紅葉ドライブ
今日は、今週月曜に引き続き、鹿沼にランチドライブに行っていました。ただし鹿沼とは言っても、今日行ったお店は山の方にあるお店です。月曜に行ったお店は、JR鹿沼駅と東武新鹿沼駅の中間辺りの市街地のお店でしたが、鹿沼市は面積的には大半が山だったりしますのでね。


今日のお店は、鹿沼市街から峠越えで足尾に抜ける大芦川沿いの道(古峰原街道)を少し山に入った辺りにあります。川沿いの谷合いの集落の中にある「山カフェななかまど」さんです。


うちから古峰原街道には、鹿沼市街の北側をぐるっと避けるように回り込むようにして、山の麓を通って抜けられます。


大谷辺りまではそこそこの交通量がありますが、そこを越えれば信号も少ない気持ちいい田舎道。その辺りは、果樹園が多い地域で、直売所も点在しています。



その先は、園芸をやる方ならご存じ鹿沼土をハウスを使って生産しているところがたくさん出てきます。


関東ローム層で採取できる黄色い鹿沼軽石層の土があちこちに山積みされていて、連続して建てられた広いハウスに拡げられていたりします(なぜハウスに拡げられているのかは知りません)。

そのまま進み、単線のJR日光線を越えて、


立派な東武日光線も越え、


トンネルを抜けて、


川沿いの道を気持ち良く流して、小一時間のドライブでお店に到着。


裏に車を駐め、


前に回ると外観からして雰囲気のあるお店です。




で、こちらのローストポーク丼とサラダプレートのセットをいただきました。



タレをかけて卵黄を潰して‥‥‥


なかなか美味しかったです。ローストビーフ丼はそこそこ見る気がしますが、ローストポークは珍しいんじゃないでしょうか。

店内も窓の景色もいい感じ。



テラス席は犬もOKなこのお店は超人気店のようで、予約なしで来た何組もの人達が断られていました。行きたい場合は予約必至なお店だと思います。今日食べた以外のメニューも気になるし、うちからはドライブにちょうど良いし、また行きたいお店になりました。


ランチの後は、紅葉が見れないかと思い、そこから近くの大芦渓谷方面に行ってみることにしました。






まだ色付いていないところが残っていたり、逆に散り気味な木があったりもしましたが、この道沿いで結構見応えのある紅葉を楽しめました。
https://youtu.be/POC0UoklWMo


ここは、もうしばらくは楽しめるんじゃないかと思います。白井平橋の近くに大きな休憩所(駐車場)があって、車を駐めて歩いて散策することもできますよ。車からでも直に見れるオープンなので、私は乗ったままでしたけども。

紅葉の後は、往きと同じように空いている田舎道を帰路へ。今日の日中はそんなに寒くなく、気持ち良く走ることができました。


《追記》カーポートの工事は順調に進んでいます。

ブロック塀はきれいになくなり、


この乗ってみたいやつを使って、


巨大な偏心基礎の穴も掘られ始めました。



ガス管と上水道が露出していますが、手前側に移設される予定です。





Posted at 2025/11/15 20:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月12日 イイね!

ようやく始まりました

ようやく始まりました
おそらく忘れ去られているであろうカーポートについて

まだ寒かった季節から、次の本格的な寒さがやってきそうなくらいにまで季節が移り替わりましたが、本日ようやく工事が始まりました。

(あっとその前に、タイトル画像は、本当は隣にあるアパートを消して、山と紅葉を描き込んだ加工画像ですので悪しからず。後ろの歪んだ家も勝手に作られた偽物です。)


本当はスピットファイアが納車される前にカーポートを完成させたかったのですが、納車後3ヶ月経ってようやくの工事開始となりました。

と言うのも、

・法改正と重なるというタイミングの悪さから、依頼先の建築確認申請の混乱に加えて検査機関の大混雑でなかなか進まないところから始まり、
・かなり遅れて検査機関による審査中になったものの、是正や追加要請等の連絡もなかなか来ず、
・1ヶ月以上経ってから確認遅延通知と質疑が届き、
・その挙句に、三協アルミが壁部分に対して防火構造の認定を取得していないことが発覚したりして、

そのままでは建築確認が下りないことが判明し、
・工事の仕方を変えて、建築確認申請をもう一度やり直してもらったり、

‥‥‥いろいろあってすごく時間が掛かったんです。ようやく、先月10月20日になって申請が通リました。


そこからもさらに、外構工事業者さんの忙しさとか、偏心基礎(敷地ギリギリに建てるんです)の寸法誤りがあったりとか(建築確認申請は正しく工事図面が間違っていた)、なんだかんだいろいろあって、ようやく本日工事開始になりました。


さて、今日からの工事は、まずは既存のブロック塀を壊すところからです。

ブロック塀の上のまだ新しいフェンスが取り外され、


ブロックの解体が始まりました。


この120mm幅のブロック塀は、向こう側の面がうちの敷地の境界となっています。カーポートも敷地ギリギリに寄せて建てたいので、ブロック塀が邪魔なのです。こんなことなら塀を作らなきゃ良かったわけですが、そのときにはカーポートを建てると思っていなかったんですよね。

採用するカーポートは、柱の面から屋根が80mm出る仕様で、柱を隣地境界から80mm開けて建てるのがギリギリです。隣地にはみ出ないように偏心させる基礎もオプションにあるので、それを使うことでギリギリに寄せて建てることができます。サイドスクリーンと言う名の壁を付けるので、境界壁も不要とできるというわけです。

基礎が隣地にはみ出すことはありませんが、工事のために一旦隣地側も掘らせてもらっています。


もちろん工事後には、きれいに埋め戻して舗装し直す予定です。隣地も若干きれいになると思います。

カーポートの設置も単純ではなくて、家の屋根とカーポートの屋根の高さの関係から、カーポートの根元の高さに制約があって、隣地との高さの差を吸収するのに工夫が必要だったりします。打ち合わせもいっぱいやリましたが、その辺りもうまいことやってもらう予定です。

工事が進んだら、その辺りもブログに書くかも知れません。

完成は、クリスマスよりは前の予定です。フロントガラスに降りた霜が凍り付き始めるよりも前には間に合いませんが、一番寒い時期には何とか間に合いそうです。








Posted at 2025/11/12 18:33:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月10日 イイね!

今日はあれやこれやいろいろと

今日はあれやこれやいろいろと
会社の制度である年に一回の連休は、5日連続で休みを取得することが原則になっています。先週の月曜日が祝日だった関係で、先週だけではなく今日までお休みでした。10連休も今日で終わり‥‥‥あっという間でした。

昨日開催された幸手でのクラシックカーイベントには行きたかったのですが、あいにくの雨でしたね。行くのをやめました。去年、そこでスピットファイアを見て、欲しくなったきっかけになったので、今年も行きたかったのですよね。雨にも関わらず、大事にされているであろう車両を展示されていた方には敬服します。見学に行かれた方もいらっしゃることでしょう。


さて今日は、昨日から一転していい天気になりました。でもタイトル画像の予定があったので、遠出はできません。それについては後ほど。

遠出をしないならばそこそこ時間があります。昨日SA-GIRLのハーネスを作ったので、触りたくて朝からいじり始めました。


でも、いきなり電源が入らない問題発生。100V系で怪しいと言えば、ラッチングリレーくらいしかないので、改めて単体で動作確認してみると、


リレーがスイッチングしてくれません。使い方に難しさはあまりなくて、この図にある通りなんですが、テスターで調べてもスイッチが入らないんです。


トリガーをアースに落とすと、リレーのカチッと言う動作音は聞こえるので、リレーを駆動する回路はおそらく生きていて、青いリレー本体が死んでいるんだと思います。初期不良ですね、たぶん。う~ん、ラッチングリレーの予備は持っていないので、改めて買うしかないです。

と言うことで、ラッチングリレーはひとまず使わずに、距離計測周りの動作確認を始めました。が、うんともすんとも言いません。


確認してみると、昨日作ったハーネスが思いっきり間違えていました。


ここは間違えてないと思っていたところなのに‥‥‥思い込みはだめですね。一番間違えていないと思っているようなところに、落とし穴があったりします。

あれこれ確かめながらやっていたので、ここまでで思いの外時間がかかっています。今日は遠出はできませんが、天気も良いことだし、このあたりで少し早めにランチドライブに行くことにしました。気温も15℃くらいになっていたので、オープンでも寒くないでしょう。

今日は、鹿沼方面に行くことにして、比較的新しくできたお店に行くことにしました。こちらのFARRさん。


ここは、古民家をセルフリノベーションしたお店らしいです。

駐車場が2台分しかないのが、少し懸念だったのですが、早めに行ったので問題なく駐められました。


お店は外壁も土壁のまま。


軒が長いから大丈夫かも知れませんが、何か塗った方がいいと思いますね。昔、古い実家も外壁が土壁のままで、台風で壁が落ちて来たことがあります。

店内はこんな感じ。




で、こちらを頼みました。塩チキンカレーです。


このカレーはかなり独特でした。あまり食べたことのないカレーですが、旨味を感じるかなり美味しいカレーでした。ご飯はクミンで炊いてあるっぽいですね。ルーはサラサラ、香辛料はきつくはなく、あまり辛くもないです。もちろん日本のカレーではないですが、どこのカレーなんでしょう。ひよこ豆と紫玉ねぎを加工した何かもいい感じ。

カレーの後は、家までちょいドライブです。鹿沼と宇都宮との間は、鹿沼街道(県道4号)を通るのが王道ですが、国道293号と大谷街道(県道70号)を通る方が、田舎道の雰囲気が良いのでそちら経由で。短時間でしたが、やっぱりこの車は乗っていて気持ちいい。寒くないとアクセル踏めます。


さてさて、最初に述べた今日の予定の話に移りましょう。それは何かと言うと、355の12ヶ月点検のために、積載車で車を取りに来てもらう予約をしていたのでした。これまで、355の点検整備はいつも自走で整備工場まで行っていたのですが、今回初めて取りに来てもらうことにしました。

ガレージから車を出して、


すぐ近くまで動かすだけなので、めっちゃ楽ちん。


車趣味も長いですが、これまでで一番ブルジョワ感を感じたかも知れません。帰りに電車に乗らなくていいし、何よりも時間がかからないのがすごく良いですね。忙しい方は、そんなこと当たり前にされているかも知れませんが、お初だった私は何か新しい扉を開けた気がしました。

ところで、355はここ1年くらいは調子が良いです。一昨年にはオイルホースからのオイル漏れ、去年はガソリン臭があったり、排気バイパスバルブが動かなくなったりがありましたが、今年は特に何もありません。まあまあ乗っているのが良いのかも知れませんね。

でも実は、11/2の桐生のイベントのとき、群馬大学に駐車中にバンパーに車を当てられてしまいまして、それも直してもらう予定です。凹んだりはしていませんが、ちょっと傷になっています。頑張って傷が目立つように撮った写真がこちら。



ぶつけられたときに車にはいなかったのですが、相手が誠実な人で私が車に戻るまで待っていてくれていました。警察にも届け出て、保険屋さんに対応してもらうことになりました。

洗って少し磨くと傷が消えてしまいそうなので、車屋さんに現認してもらいたくて洗わずに温存しているのが今の状況ですwww

たまたま12ヶ月点検で入庫予定だったので、修理の手配の手間が省けました。相手方の保険屋さんとは話ができていて、車屋さんに保険屋さんとのやり取りも全部お任せします。きっとぶつけられる前より綺麗になって帰ってきそうですwww


時間が前後しますが、積載車を待っている間に、ハーネスの間違いを直していました。


それで、一応、距離は測れるようになりました。手をかざすとセンサーの出力が変化します。(これの確認ができたところで、積載車を待つことにしました。)


でも、まだ問題があるんです。

その問題の前に、車を預けた後はせっかくの天気なので、並行して塗装も始めました。これは塗り始め。


塗って乾かしている間に、電気系のチェックをしようという作戦です。

で、その問題というのは、距離センサーは計測できているのですが、障害物が遠くに行ってしまった後に出るはずの出力が出ないんです。そのため、入口となる距離センサー側から回路を順に追って、どこでおかしくなるのか調べていきました。


結構頭と根気を使いましたが、右上の大きめの電解コンデンサに充電される挙動とその直後のトランジスタまでは、想定通りの動きをしていて、最終段のトランジスタが正しく動いていないことがわかりました。


ハーネスを間違えていたとき、思いっきり逆電位になっちゃっていたので、それで壊しちゃったのかも知れません。5Vだと逆電位でも壊れないと思いますが、このトランジスタだけ12Vの逆電位の直撃を受ける場所にあるんです。

とりあえず外して、


外した状態で念のため挙動を確認し、


そこまではやはり問題なさそうなので、トランジスタを付け直しました。


どうしても、GNDの1本のはんだが外せないので(全面GNDにしていて熱が逃げしまって外せないんです)、足を曲げてジャンパーを飛ばして誤魔化すことにしました。

それで動作確認してみると‥‥‥‥


思った通りの動きになりました!! 良かった〜直った!! 全体を作り直すことも頭をよぎりましたが、トランジスタ1個の付け替えで済みました。

もう一つの方も確認すると、こちらも最終段のトランジスタの動きがやはりおかしい。


ハーネスはまったく同じに作った(=同じに間違えた)ので、こちらも逆電位を食らったはずで、それで壊してしまったんでしょう。

あれこれ触っていると、今度は距離センサーのコネクターのコンタクトの根元で線が切れてしまう別問題発生。あれれ、かしめるときに断線していたんでしょうか。


気を取り直してコネクターを付け直し、最終段のトランジスタも付け直して、動作確認してみると‥‥‥



こちらも直りました!!

確認不足で壊してしまったのが発端ですが、何とかリカバリーできたので良かった良かった。まだ全体の確認には及びませんが、かなり進んだ気分になりました。


でもね‥‥‥‥並行してやっていた塗装の方が‥‥‥

一見そこそこ塗れていそうですが‥‥‥


アルミ部品の方は、塗料がはじいてまだらになっちゃっています。




あぁぁぁ、急いでいて下地処理を適当にやっちゃったからなぁ、やっぱりだめですね、手を抜いては。後日塗り直しかな。

と言うことで、今日はいろいろありました。
Posted at 2025/11/10 22:17:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「角田が1位から転落したようです。
ちなみにマックスは最下位だそうです。」
何シテル?   11/15 10:09
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 121314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation