• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月11日

とある戯学の静電気考 〜電離放射線除電装置「リアクター」〜

とある戯学の静電気考 〜電離放射線除電装置「リアクター」〜
最近除電界隈で話題沸騰、重力子放射線射出装置みたいな名前のリアクターなる除電装置。



この装置を実装した諸先輩方からは軒並み高評価を得ているようです。「乗るしかないこのビッグウェーブに」と試したところ確かな効果を実感できたことを記念しまして、今回の戯学はリアクター基礎情報とその楽しみ方を書き連ねることとします。


【リアクター除電機とは】

装置内の放射性物質(天然石)から発せられる放射線の電離作用を利用し、装置内部金属から剥離された電子を車体に流し込む装置です。





走行中の車体は概ねプラス帯電しています(電子が不足している状態)。
リアクターをバッテリーに繋ぐとボディアースを通じて電子が各所に供給され、プラス帯電(電子不足状態)している箇所の静電気を中和するのだとか。凄い。除電マニア諸兄が注目するのも納得のファイナルウェポン級チートアイテムです。



トルクアップや燃費向上はいいけど、「電子バリアー」という胡散ワードチョイスは如何なものか

少々お高いアイテムではあるものの、その原理や効能を知るにつけ、諸先輩の大絶賛を聞くにつけ、試さずにはいられないことディオの如しと購入いたしました。



酒!のフォントサイズが秀逸


【リアクター実装の所感】

効果の詳細はそのうち整備手帳にでも記載しますが、とにかくあちこちに効果が出ました。電気回路関連はもちろんのこと、ボディアースとは絶縁しているはずのパーツにまでその効果は及び、アルミテープ等の慎ましやかな除電を一足飛びに超えてラララ星の彼方な鉄腕原子力除電機の札束ビンタ重課金チートイカれ性能に新時代の到来を感じました。






【圧倒的除電力】

リアクター除電による効果の特徴は前述の通り絶縁部品へも波及する点と、効果が全体に及ぶのに数日を要する点です。この2点は一つの要素に起因しており、以前 「絶縁体の電荷伝播」で考察したように、絶縁体へも極ゆっくりではあるが電荷は移動する(電子が供給される)という話に繋がります。

アルミテープ等での除電においても絶縁体の電荷移動は発生しますが、だからといって数日経てば全く離れた場所にまで効果が及ぶかというとそうではなく、この事からリアクター除電機の放射線電離による電子供給量はコロナ放電のそれを圧倒的に上回っていると言えます。


切れた電線からコロナ放電


【アルミテープ除電は時代遅れ?】

リアクターのチートっぷりに、今までやってきたアルミテープ除電は何だったのかと肩を落としかけたそこの貴方、そうではありません。

散々持ち上げてきましたが、脚がグンバツなマライア的リアクター除電も万能完全体というわけではなく、「効果の波及に数日かかる」という点から分かる通り、絶縁体への電子供給速度はゆっくりジンワリとしたもの。走行に伴うプラス帯電(=電子消費)速度の方が供給を上回っていることは想像に難くなく、数時間も走行すればリアクターによる快適性も失われて行くでしょう。

それを補う意味で絶縁体へのアルミテープ除電は必要と考えます。事実、某除電先輩の実証実験によりリアクターとアルミテープの併用が有効であることが証明されております。

皆様があちこちに貼ってきたアルミテープは無駄にはならないのでご安心を。


獣の槍の製造工程で人間を混ぜ込み炭素鋼にする猟奇的シナリオに当時ドン引きしました。


【リアクターを楽しむために1週間我慢】

お酒やコーヒー、サウナなど、趣味を楽しみつくすためにはそれなりの手順やお作法があります。除電遊びにもその手のコツがあります。

除電の楽しみの一つが施工前後の変化を体感する事にあると思います。リアクター除電の場合、装着直後の電気系統の変化と、数日経過後の絶縁体パーツ変化の2段階の変化を楽しめますが、2段階目の変化をより体感しやすくするために、装着後は1週間空けてから走行する事をオススメします。

車両の僅かな変化を敏感に捉える一部の超人を除き、1日毎に徐々に変化していく車両に毎日乗っているとその変化を感じ取れず、2段階目の驚きを充分に楽しむ事ができない可能性がありますゆえ。

私の場合、装着直後にまず驚き、翌日も乗って「少し変わったかな、いやどうかな?」とやや落胆し、からの2週間あいだを空けて走行すると、「おぉ!足回りが気持ちいい!」と上げて下げてからのアゲで存分に変化を味わい尽くすことができました。毎日乗ってたらこれほどの感動は味わえなかったことでしょう。


【リアクターの危険性】

放射線の電離作用は金属だけではなくあらゆる物質にも働きます。人体にも。

放射線が人体に悪影響を及ぼす事は一般知識として普及しておりますが、その主たる要因は電離作用にあるという事はあまり知られていないのではないでしょうか。私はリアクターに出会うまで知りませんでした。

放射線に電子を弾き飛ばされた細胞内の物質は電荷的に不安定となり、電子を補うため周囲の物質と結合し別の物質に変貌してしまう恐ろしい作用をもたらします。





リアクター除電機にはそんな恐ろしい放射性物質が内臓されており、除電という恩恵と引き換えに放射線を周囲に撒き散らし車内の人間の細胞を電離作用で破壊する諸刃の剣!
・・・とういわけではありません。市販されている製品ですので安全基準は満たしており、製品の放射能は街中の放射線量と同レベルです。これも先達の除電マニア様がガイガーカウンタ的なアレで確認済み。
その辺に転がっている石にも微量な放射線を放つ石があります。リアクター除電機の放射能はその程度です。


本人映像系カラオケはアガりますね



【耐用年数は半永久?】

リアクター除電機の耐用年数を調べてみましたがヒットしなかったので理論値を求めることにします。
使用されている放射性物質は短半減期物質というわけではなさそうなので数百数千年単位で有効でしょうが、問題は内蔵金属の劣化速度です。

放射線により電子を弾き飛ばされた金属は電荷的に不安定となり周囲の物質と酸化還元して別の物質へと変貌していきます。酸化還元反応が進むほど電子供給効率は落ちていきます。これが耐用年数の鍵となります。

では具体的にリアクターの耐用年数、寿命は何年なのか。
アルミニウムの電子数÷時間あたりの電離量が理論上の耐用年数になるはずです。
それでは参りましょう(読み飛ばし推奨)



<アルミニウムの電子数>
アルミニウム100gの原子数は
6.02×10の25乗 個。
その周囲を周回する電子数は13で、そのうち電離されやすいのは原子の最外を周回する3つの電子なので18.06×10の25乗個の電子が電離作用対象となります。

<時間あたりの電離量>
特許情報からリアクターの放射線量は0.1μSv(シーベルト)/hと推定。

Gy(グレイ)=0.8Svなので0.125μGy/h 。

一方、1 R(レントゲン)= 2.58×10−4 C(クーロン)/kg 。
また、1R= 8.76×10-3 Gy でもあり、
つまり1Gy= 29.46×10-3乗C/kg です。
よってリアクターから照射される0.125μGyの放射線により、
125×10-9乗× 29.46×10-3乗
= 3,682.5×10-12乗C/kg
の電子が電離されることになります。

1クーロンの電子数は6.2415091×10の18乗なので、0.1kgのアルミで2298×10の6乗個の電子が1時間毎に電離されることになります。
電気電流的な視点で見ると微々たるものですが、リアクターの目的は電流を流すことではなく空気に奪われた電子を補填することなので、こんなものなのかな?

<リアクターの耐用年数>
ようやく耐用年数の理論値です。
アルミニウム最外殻電子数を放射線で全て電離するには

18.06×10の25乗÷ 2298×10の6乗
= 7.859×10の16乗時間
= 8.97146118721×10の12乗年


≒9兆年 ・・・あれ?計算合ってる?宇宙より寿命永くない?


いやその前に放射性物質の寿命が尽きるけど

色んな文献を読み漁ると、放射線電離は直接電離だけでなく電子雪崩的な二次電離があったり、制動放射?とかいう要素や衝突阻止能?とかいう数値をパラメータに組み込んだ複雑な数式を解かねばならず、中学物理で止まっている私の知識では、いや知能ではいささか以上に無理でした。


なるほど分からん


ともあれ、9兆年は流石にないでしょうが、計算式が数桁間違えていたとてそれでも万年単位。車両寿命よりは長持ちしてくれそうなリアクターさんでした。


【リアクターを体験してみて】

これまで車体のあちこちに除電を試してきましたが、リアクターを装着してみると、まだこんなに改善の余地があったのかと驚きました。
と同時に、これさえ買ってしまえばアルミテープやらカーボンやらでチマチマと除電しなくても良いのではと思わないでもないですが、除電の楽しさは自ら考えて試してその効果に一喜一憂するところにあると思いますので、今後もチマチマとアルミテープやらを貼り貼りしては一人ほくそ笑んで生きていきたい所存です。


以上、皆様のご参考になれば幸いです。


【雑記】
リアクターは値段が値段なので当初は手を出すつもりはありませんでしたが、みんカラで毎日のようにその単語を眼にしているうちに興味をそそられ、徐々に購入の心理ハードルも下がり、果ては装着するのが至極自然な摂理のように感じてしまう始末。

なんと単純な人間性なのかと自身に呆れます。サブリミナル実験の映画館を訪れたのなら、私は間違いなくポップコーンを買う側の被験体となっていたのは間違いないし、オゾン層の屈折率が変わると自分がカタツムリになったと思い込むことでしょう。


今回はジョジョネタばかり。脳の硬化傾向を嘆くべきか荒木先生の汎用性を敬うべきか

ブログ一覧
Posted at 2024/03/11 01:22:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

除電のお話
たかbouさん

「アルミテープチューン」は除電では ...
BGFKさん

放射性物質の含まれた鉱石探し
トムイグさん

とある戯学の静電気考 〜シリコン除 ...
荒胃荒さん

やはりみん友さん自作リアクター&進 ...
物の怪 玉爺さん

除電リアクター系の安全性
pittazさん

この記事へのコメント

2024年3月11日 8:31
おはようございます❗️

放射線やら半減期😳なにやら壮大な装置に見えてきます❗️
でもアルミテープも片隅に残っているようで安心しました😌

定年パートおやじは予算的にテープですね😆
コメントへの返答
2024年3月11日 8:54
おはようございます!

確かに壮大で高予算なシロモノです。しかしマニアの中には千円二千円で自作される方もいらっしゃる程度には、意外とシンプルで安価な装置でもあります。

私は通販で放射性物質を購入する気にはなれませんが💦

ニッチな自己満足趣味の駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
2024年3月11日 9:17
荒胃荒さん、おはようございます。

リアクターの世界へようこそ!笑
私は頭が文系なので(特に物理・化学は苦手でした・・・)、理路整然とした説明は難しいのですが、広範囲に効果があるのはみんカラの諸先輩方が同様に効果を感じていらっしゃる通りで間違いないものだと思います。

リアクター導入後は既存の除電器との調整が必要かと思いますが、それもまた今後の新しい楽しみ方ですよね!
コメントへの返答
2024年3月11日 12:19
たかbouさん こんにちは

遅まきながらリアクターの扉を開けてしまいました。たかbouさんはじめ先駆者の方々の情報発信が大変参考になり有り難い限りです。

たかbouさんも苦手と言いつつ除電の各手法を体系的に整理され、ラジウムアルミテープなども積極的に取り入れていらっしゃり、好きな事、趣味の世界では文系や理系の垣根は低く、ただ興味があるかないかに尽きると改めて思った次第です。

今後とも色々参考にさせていただきます。
2024年4月20日 18:49
こんばんは。
年明け頃からみんカラの除電を楽しんでおられる皆さんがリアクターの記事を続々アップされている事が気になっていましたが荒胃荒さんのブログを読んでからついにポチりたい衝動にかられました。

Amazonを覗いてみるとレプトンパワーリアクターとレプトンパワーリアクター5 があり、5の方はお値段も2倍ほど。どちらにしようか迷っております。過度な期待はせず、普通版でも楽しめるのでしょうか?
コメントへの返答
2024年4月20日 19:50
こんばんはー

パワーリアクター無印とパワーリアクター5、お値段2倍に対し性能が2倍以上か否かが判断材料ですよね。私の場合は、性能が3倍4倍に改善されることはないだろうと推測し無印を選びました。

弊ブログの通り無印でも充分効果を感じ取れますし、物足りないなと感じたらもう一個買い足せば良いかなと。買い足しても合計金額はそれでリアクター5と同等ですし。敷設箇所を分散できるのは良いことな気もします。

感想楽しみにお待ちしてます。
2024年4月27日 16:34
荒胃荒さま
こんにちは。
リアクターを「女性でも気軽に利用出来るように」との開発理念から、会社に興味を持ちまして、グーグルマップでみていたりしており、コメントが遅くなりました。

アルミニウムの耐用年数が9000000000000年とのこと。数式はもとより特許まで解読なさる明晰さにお見逸れを重ねつつ考え方の勉強をさせてもらいながら、再来世まで安心して使えそうで不安が一つ無くなりました。

以前記されていた帯電列からしても紙と同等の中位に位置し、かつ紙とは耐久性が比べ物にならず、まるで夢のような素材にすら思う次第です。世の中の1円玉にもっと増えてもらいたくすら思います。

脳の静電気も除去できそうですが、私の場合は電気信号が0.5㎶程度と貧弱なので、そちらまで電子が飛ばされないか検証を兼ねて、導入の検討に入りたいと存じます。
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
コメントへの返答
2024年4月28日 17:40
ドライブへ行こう様 こんにちは

共形サイクリック理論によれば宇宙は縮小と拡大、消滅と誕生を無限に繰り返しているのだとか。
いただいたコメントを拝見し、来世というのは次のループの宇宙における生なのではと、ふと思いました。
宇宙の寿命を1500億年とすると、9兆年あれば来世を60回ループできる程度には物持ちが良さそうです。
いやその前にビッグチルでリアクターそのものが霧散してしまいますが。

などと考えても詮無い、けれども面白おかしく感じるトリガーを今日もいただき誠にありがとうございました。
2024年5月12日 16:38
始めましてです。
コミックシーンがとてもウケます。

リアクターなるモノがあるんですね・・・面白いです。
先日、似たようなモノ、リアクターもどきの「オカルト帯電バスター」を作ってみたところです。
↓の [2342-1784]に書いてます。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/#2342-1774

それから、↓コレはリアクターもどきの材料ですが、放射性元素のトリウムが2%入ってまして、α線が主体なので安全ですし主成分のタングステンでかなり遮蔽されるので線量もラジウム温泉レベルです。
色々と、放射性元素元として遊べるかもです。

https://www.monotaro.com/p/7041/8916/

プロフィール

「@tt7さん 上品さと活動性と歳月を感じさせる色合いですね」
何シテル?   06/12 08:13
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

鉄工の匠・ロブさん特製 ミッドブレースバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:05:28
ドレンフィルター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 21:33:04
パックdeメンテ 12ヶ月点検(8万3968km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 14:20:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation