• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月18日

京阪旧3000系最後の夏、京の五山送り火

京阪旧3000系最後の夏、京の五山送り火 本日、3泊4日の京都方面遠征から帰ってきました。

先日の豪雨で宇治の方は大変だったようですが、京都市内はとくに変わらぬ様子でした。

まずは今回一番の目的であった、
京阪旧3000系特急車から。



8000系30番台に改番され1編成だけ残されていたものの、製造から40年が経ち、ついに来春引退することになりました。
今まで乗る機会を逃していたので、お名残乗車も兼ねて対面へ。

かつては車内にテレビが装備され「テレビカー」と呼ばれていましたが、現在はすでに撤去されています。
今は山手線にも車内モニターがあり珍しくないですけど、40年前は注目の的だったようです。


有名な撮影ポイントらしい大和田駅のホームから、複々線を通過する旧3000系出町柳行特急。
普段は1~3両編成くらいのローカル線を撮ってるので、長い編成は撮るのが難しい(汗;



丹波橋にて淀屋橋行特急。
古くなると各停などで用いる一般車などに格下げされることも多いですが、残った1編成は最後まで特急専用車でした。
すでに引退した編成の一部は、富山地方鉄道と大井川鉄道に渡っています。



転換クロスシートが並ぶ室内。さすがに少々時代を感じますね。
京阪特急ではいわゆる"特急料金"は不要で、目的地までの切符のみで乗車可能。



4号車に組み込まれた2階建てのダブルデッカー車。
これは後年、2階建てに改造されたものです。
現8000系特急車にダブルデッカーを組み込むにあたっての、先行試作車的要素が強かった模様。



そして、現在の特急車の主力8000系はこちら。
見た目は今風ですが、旧3000系の方が優雅なような気もします。



傍らで一般車の塗装変更は着々と進んでいて、昔ながらの濃淡グリーンのツートンは気づくと少数派になってました。
濃淡グリーンのみの編成に至ってはごく僅かです。

・・・・・・・・
電車乗り歩きの後、8月16日の夜は五山送り火を見るために出町柳へ向かいました。


"ムギの駅"である出町柳の夜。
京都市内を流れる鴨川が、賀茂川と高野川の二手に分かれる中にある出町柳三角州は、送り火見学定番スポットの1つ。
見学者で混雑するため、周辺は交通規制されています。

五山送り火と言うと、市内東側の大文字山に灯される「大文字」が有名ですが、市内東側から西側にかけて
「大文字」 「妙」 「法」 「船形」 「左大文字」 「鳥居形」

があり、「大文字」から順に点火されていきます。
「大文字」以外があることも去ることながら、「大文字」が2箇所あるとは知りませんでした(汗;



午後8時に最初の「大文字」が点火されると、歓声が沸き起こります。
どの山も思ったより標高が低く街路樹などで隠れてしまうため、定番スポットと言われる場所でも見えるポイントを探すのは意外と大変で、周囲はちょっと混乱。



そしてこれが「船形」。
あちこち歩き回ってようやく見ることができました。
事前情報では、出町柳から「妙」「法」「船形」「左大文字」が見えるという話だったのですが、あとは「左大文字」がチラッと見えたのみ。
「妙」「法」は"唯の家"がある修学院の方だとよく見えるのだと思います。

この送り火は、お盆の時期に先祖の魂を送り出すためとも言われます。
その景色は夏の風情ですね。
ちなみに、よく言われる「大文字焼き」という言い方はあまり好まれないようです。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2012/08/18 23:54:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スポーツ少年団に入ってる小1の孫、 ...
パパンダさん

ル・マン24時間耐久レース
ヒデノリさん

お誕生月 その3
別手蘭太郎さん

レッドステッチ化計画進行中(((o ...
毛毛さん

BRZで車中泊-2
hirom1980さん

ロータスヨーロッパみつかりました。
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2012年8月19日 10:00
こんにちは。

札幌の時計台と京都の送り火は低すぎて観光に行くと拍子抜けしてしまいますよね。

後は・・・、営業妨害になるといけないので止めておきますw
コメントへの返答
2012年8月19日 11:35
大文字山(如意ヶ嶽)と船山は、送り火の山の中では標高が高い方だそうなので、見ることができたんでしょうね。
「妙」と「法」は標高が200mないとか。見えないはずです(汗;

札幌の時計台は、現地に行くと「何故同じアングルの写真が多いのか」がわかりますねw
2012年8月19日 14:27
こんにちは。

8030系もとい旧3000系、きっと最後まで京阪特急であり続けるんでしょうね・・・
40年前の車両であるにも関わらず、エースの座である京阪特急として疾走する姿が似合うのも彼らしいと言えるでしょう。
伝統の京阪特急色も旧3000系と共に消えてしまうのも淋しいかぎりです。

一般車の新旧塗装混結・・・これは一度見てみたいですね~。(新旧塗装混結車に萌え要素を感じてしまいますwww)
コメントへの返答
2012年8月19日 15:12
こんにちは。コメントありがとうございます。

1900系は格下げ改造で3扉化されましたが、旧3000系は"京阪特急”のまま有終の美を飾ることになりました。小窓が並ぶ片側2扉のサイドビューは、今見てもカッコいいです。
しかし、京阪の特急も様変わりしましたね。停車駅の増加も去ることながら、"緑色の特急"が走ってるのを見て唖然としました(汗;

>一般車の新旧塗装混結
塗り替えはかなり急ピッチで進んでるようなので、訪問はお早めに。
古めの1000系や2600系あたりの新塗装は、見慣れないせいもあるのか何となく違和感がありますw

プロフィール

「ゆるキャン△3第1話。制作会社とキャラデザが変わった。大垣が美少女化して犬山の乳がしぼんだ。そして背景がところどころ写真みたいにリアル。」
何シテル?   04/05 20:45
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4]RS★R Ti2000 DOWN SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 12:48:16
湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation