• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

86(白)のブレーキOHお手伝い

86(白)のブレーキOHお手伝い
今回は整備ネタです。

A師匠の12年目86(白)のブレーキオーバーホールのお手伝いです。

状態的にピストンは問題ないだろうという事で、ゴム類の交換です。



今回の交換部品たち。
・ブレーキラインF/R
・シールキットF/R
・バンジョーガスケット
・ブレーキフルード




4輪ジャッキアップしてタイヤを外して、順次キャリパー外して作業していきます。

ブレーキラインのバンジョーを外したらラインストッパーでフルードが出てくるのを止めときましょう。

純正片押しキャリパーはスライドピン2本を抜くと本体が取れるので、ピストン周りの作業ならこの外し方でOKです。




ピストンを抜いて、ダストシール、ピストンシールを外します。




清掃したピストン。状態は問題ないのでこのまま復旧します。




シールの溝の清掃はしっかりとやっていきます。




ピンぼけ…。

ダストシール、ピストンシール、スライドピンブーツと下側スライドピンのゴムを新品に交換します。




シールキットに2種類のグリスが付属します。

・レノリットラバーグリス
 ピストン周りに使用

・ニグルーブRX-2
 スライドピン周りに使用



スライドピンは上下で違うタイプが付いてます。復旧時に間違えないように。
上側:切り欠き付きストレート
下側:ゴム付き



ピストンを復旧していきます。

ピストンにダストシールを付けて、先端までずらした状態でキャリパーの溝に嵌めます。

キャリパーの溝にしっかり嵌ったのを確認したらピストンを奥まで押し込んでセットします。



ブレーキホースの交換です。

フレアナットを舐めないようにお祈りしながら緩めます(笑)

12年目にして初めて外されるフレアナット様…。

本来そこまで強く締まってはいないのですが、8×10のフレアナットレンチの長さでは外せず、クローフットレンチにスピンナハンドルで力をかけていき…パキンっと緩みました。

フレアナットは本当に心臓に悪い。フレアナットをダメにすると面倒な事になるので…。

新しいブレーキラインにフレアナットを取付け時は15~20Nmで締めます。



ブレーキホースを交換出来たら、キャリパーを戻してブレーキホースを接続。

スライドピンは23Nm、バンジョーボルトは40~47Nmで締め付け。

バンジョーにガスケットは2枚使います。フルードが出てくる中の作業になるので慌ててガスケットを忘れたりしないように。



エア抜きは最後にまとめてやるので次の足へ移ります。




今回一番「おっ?」となったのは左前キャリパー。

ピストン抜いたら1つが錆び汁付きじゃないですか。

なにかと思ったら、ダストシール溝とピストンシール溝の間に錆びが出てきていて、それがピストン抜いた時にピストンについてきたようです。

ピストン自体に錆びがある訳ではなかったので、清掃してペーパーで錆びを軽く落としてOKとします。




リア側作業中。

リアはフレアナットの位置がフロントよりも作業しやすい位置にあるので割と簡単です。




ぐるっと一周回ってきて、4輪ともホースとシール類を交換したらエア抜きしていきます。

普段は一人作業なので、ワンマンブリーダーをセットしてから、踏む⇔確認⇔フルードレベル見るって何度もやるんですが…。今回は二人作業なので分担できるのですごい楽です。

エア抜きは4輪一周実施してから、確認のためにもう一周実施して完了。

※OH時はピストンを最奥まで押し込んであるので、エア抜きしたらすべてのピストンがパッドに当たるまでブレーキペダルを踏み切って、フルードレベルを補充して終わること。でないと最初のブレーキが利かず最悪どこかに突っ込む羽目になります…。




タイヤを戻してジャッキダウン。

のんびり一日作業でしたが、A師匠お疲れさまでした。

消耗品類の交換を順次やっていって、かなりリフレッシュ進んできてますね。次は何をやりましょうか(笑)

Posted at 2025/10/18 20:02:47 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2025年10月15日 イイね!

秋ツーリング!蔵王へ。

秋ツーリング!蔵王へ。
あっという間に夜間などは肌寒く感じるくらいになってきました。

夏が長すぎてバイクに快適に乗れる期間はわずか。

場所によっては紅葉してるよねってことで標高の高い蔵王エコーラインを目指すことに。




エコーラインの前に昼食済ませる算段で、遠刈田温泉のMOKUに来ました。

1年半前くらいにOPENした定食屋さんで、漢方三元豚と漢方和牛が売りのようです。




オーソドックスな焼肉定食をチョイスです。

ちょうど新米に切り替わったらしく、ベストなタイミングで訪れられましたね。




エコーラインの滝見台にきましたが…




この辺りはまだ紅葉していないようです。




紅葉は山頂付近からでした。走行中なので動画の切り抜きしかなくて伝わらないですね(爆)

光の当たり加減がよく高いコントラストで綺麗に見れました。

久々にエコーラインに来ましたが、山頂付近の樹氷になるアオモリトドマツの枯死が目立ちますね。

以前、虫害()でアオモリトドマツが枯れていると聞いた事がありますが、エコーライン走ってても明らかに枯死してる区画があるのが分かるようになってます。

※蛾の幼虫が葉を食べ、それで弱った木の中をキクイムシが食べるコンボのようです…気温が上がり以前より虫が生息しやすくなっているみたいですね。


山形側へは通り抜けず、頂上駐車場(リフト乗り場)で折り返してエコーラインを後にします。




A師匠、遠刈田温泉の道中で梨が売ってるのが見えて帰りに買いたい。とのことだったので、エコーラインから降りてきてからあおぞら市場に立ち寄り。

で、ここに着くちょっと前からなんかカメムシ臭い…なんだ…!?って思ってたんですが、ここでヘルメットを外してびっくり。

ヘルメットの中にマルカメムシが居ました(爆)…いつ入った?

ヘルメットから追い出して、A師匠の方を見たら…


肩にカメムシ乗ってます~(笑)


ちょっと細い体つきなんでマツヘリカメムシ??

お互いいつの間にかカメムシとタンデムツーリングしてました~(爆)





その後は遠刈田温泉から白石まで抜けて、白石蔵王駅前のKEY'S CAFEにきました。

べネシアンホテル1Fにあるカフェです。ホテルの1Fスペースなんで存在を知らないと入れないですね。




ここで食後のデザートです。

スフレパンケーキミックスベリーハニーラテをチョイスです。




堪りませんね~(笑)

これで予定の立ち寄り箇所は完遂。帰路につきました。

夏が終わりようやくバイクに乗れる時期になったと思えば、あっという間に冬になっていくので、機会を見つけて乗っていきたいですね~。

Posted at 2025/10/15 19:27:21 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2025年10月11日 イイね!

いつもの定期エンジンオイル交換

いつもの定期エンジンオイル交換
86(穹)の定期オイル交換です。

ペール缶オイルの残りは約7L。

今回5.5L使えば次回分は無いですね。あ、セローくらいはできますね。





さくっとジャッキアップ&ウマ掛けして。





ドレンボルトから排出。

86(穹)はアンダーカバー外さずできるので簡単ですね。





廃油の色はいつも通り。





フィルターも交換です。PIAAのZ10。

なんか惰性で毎回交換続けてますが、オイルはともかく走行距離も短いし毎回交換じゃなくてもいいような気がしてきました(笑)





いつもの赤いオイルを投入。

これで次回交換はまた半年後です。

Posted at 2025/10/11 21:08:45 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2025年09月28日 イイね!

夏明け初ツーリング(曼珠沙華)

夏明け初ツーリング(曼珠沙華)
ようやく気温も下がってきてバイクに乗れる時期になってきました。

で、どこに行こうか?って事で、ちょうど季節のしばた曼珠沙華まつりへ、

自分とA師匠の2セローです。





曼珠沙華の前にまずはIWANUMA BASEにきました。

前回はイチゴパフェでしたが…




今の季節のパフェはぶどうです。





で、船岡城址公園に来ました。

前回(2022年)はちょっとタイミング遅かった感じですが、今回は満開宣言が4日前の9/24。ならばと期待!




良い感じに咲いてます。






リコリス坂も良い感じ。前回ここは見頃を過ぎてて色褪せてましたが、今回はバッチリ!

彼岸花の独特の雰囲気が堪りませんね。






駐車場から入ってすぐの所も見どころです。



ということで、今回はタイミングしっかりOKでした。

暑すぎる夏が過ぎ、ようやくバイクシーズンですので冬眠する冬まで積極的に乗って行きたい所ですね。

Posted at 2025/09/28 20:47:27 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2025年09月23日 イイね!

86(穹)定期エアクリメンテ

86(穹)定期エアクリメンテ
年1回いつものエアクリメンテナンスです。

毎年同じ写真ですが(笑)

86(穹)はルックス重視のHKSの毒キノコ(赤)仕様です。走行距離が少ないこともあり年1回のメンテで回してます。
※毒キノコ(赤)は湿式フィルターなので緑の乾式フィルターよりメンテサイクルは短いです。





キノコだけ摘出して。





フィルター部分を外します。

左が外したもの。右は前回外してメンテ済のもの。

見た目的には全然目立った汚れはありませんね。





メンテ済のフィルターをセットして戻せば交換は完了です。





外したフィルターは洗って、オイル塗布して来年まで待機です。

2つあるとローテーション使用できるので便利です。フィルター乾燥待ちで車動けません。ってのはイヤですものね。

R6(蒼)は湿式で1セットしか持ってないので、メンテ中は乗れないんですよね。86(穹)のはスポンジだけとR6(蒼)のはコットンだから乾燥も時間が掛かるし、フィルターの着脱も面倒(笑)

と、余談でした。

あ、一応言っておきますが、HKSの毒キノコは公式には再利用可ではありませんからね。バイク乗りからしたらどう見てもメンテして再利用可にしか見えませんが。HKS公式は「都度新品に交換」です。

Posted at 2025/09/23 20:46:35 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation