
今回は
セルモーターの分解です。(最後に年末の〆です)
2018/05/04にセルモーターを交換したので、その取り外したものを分解してみようと思います。
一応名目は分解清掃です。今のところ再使用する予定はありませんが(笑)
リビルド品を買っちゃうと外したものは返さないといけないのですが、新品を買ったのでお古は自由にできるという・・・。
古いセルモーターなんて普通の人にはただのゴミですが、趣味で弄ってる人間には良い玩具(笑)
新品購入&自分で交換はリビルド品の不安を抱えることなく玩具も手に入る夢のようなシステム(嘘)
さて余談はこのくらいにしておいて・・・・
セルモーターは基本的に分解整備ができる構造になってます。(だからリビルド品がある)
なので
分解はそんなに大変じゃないです。
モーターケースは2本の長いボルトで固定されています。
ピニオンギアをスライドさせるマグネットスイッチはナット2つで固定。
これだけでケースが外せます。
※電源のコ-ドも外してね。
モーターの反対側は
遊星歯車機構になってます。
インターナルギア(外周のギア)は固定になっていて、サンギアがモーター軸(入力軸)、プラネタリーギアが出力軸になっています。
この遊星歯車機構でモーターの回転数を減速させてからピニオンを回転させています。
モーター側。これがサンギア。
残りの部品も取り外します。
遊星歯車機構&ピニオンとマグネットスイッチはレバーで繋がっています。
マグネットスイッチの伸縮動作がレバーを介してピニオンのスライドを行います。
マグネットスイッチは単純に軸が伸縮するだけ。
通電(ON)で引っ込み、無電(OFF)でスプリングで伸びます。
ピニオンはマグネットスイッチからのレバーで伸縮する。
軸に斜めスプラインがあるのは、マグネットスイッチのスプリングの力だけでピニオンが引っ込まない場合にエンジンからの回転(力)を逆貰いしてピニオンが引っ込むという装備。(通常時でも確実にピニオンが戻る。という意味もある。)
あとピニオンはワンウェイ構造になっている(一方には力を伝えるが、反対は空転する)。ただし結構動作は硬い。
モーターの中身はこんなの。
奥にブラシが4つ見えますね。
ブラシの残量は問題ないレベル。
ブラシの当たるコミュテーター部分。
まぁ、使用したなりでしょうかね。もっと真っ黒だとバラした甲斐もあるのですが、問題ないレベルでしたね。
モーターケースの後端の+ネジ2本がブラシ部分のカバー固定です。
外すとブラシにアクセスできるようになります。
セルモーター一式。
通常分解するのはココまでじゃないでしょうかね。
ピニオン(&遊星歯車機構)は分解しようと思えば分解できそうな気もしますが、
必要ないのでやりません。
マグネットスイッチは非分解なので壊れたら基本的には交換です。(ケースがボルトナットでの固定ではなく分解前提になっていない)
単純動作の部品なので早々壊れないからそうなっていると思われます。※先にモーターが壊れる
各部品を清掃&グリスアップして元通りに組み直します。
組んだら
作動テストをします。
予備の12Vバッテリーとブースターケーブルで単体作動させます。
マイナスはモーター本体に接続。
プラスは2通りあります。
1)マグネットスイッチ作動
マグネットスイッチを作動させるにはコネクタ接続用の平端子に繋ぐ。
2)モーター作動
モーターを作動させるには、マグネットスイッチ→モーターへの配線のナットに繋ぐ
※もうひとつ
マグネットスイッチの所のもう一つのナットもプラス配線なのですが、単体では繋いでも何も作動せず。
恐らくマグネットスイッチが作動した状態で通電するとモーターが回転する構造になってます。
要はプラス配線が2本ないと同時にテストできない。今回はテスト未実施。
マグネットスイッチの作動OK
マグネットスイッチ本体は特に分解してないのだけどサクサク動きますね。他の部品の清掃効果もあるかな。
静止画では見えないけど、モーターの作動もOK
という事で、セルモーターの分解清掃完了。
いや~良い勉強になったわ・・・・・って、何か忘れてない??
そう、不具合(※)の原因ですよ!!
※セルの空走
あはは。そうね。まあ。あれですよ。
分解すればわかるんじゃね?って思ってたんですよ。
分解したけど、
何処もおかしくなかったけどな!!
※予想はマグネットスイッチの戻り(引っ込み)が作動不良気味で空走・・・というケース。
分解するまえに単体テストしておくべきでしたね。そうすれば動きの良し悪しは見れたかも?
まぁ、汚れてはいたし・・・清掃後動きは軽くなったし・・・。
汚れの堆積による作動不良気味。って事にしておきましょうか。
部品をバラして、組んで。って遊べたので満足しますた(爆)
~おまけ(という名の2018〆)~
もう年末だというのにこの季節感も何もない内容。しかも長い(笑)
2018年。あと少しですが、皆様はどうでしたでしょうか。
私はYZF-R6(紅)を売って、YZF-R6(蒼)を買ったのが一番大きい出来事でしたね。
昨年(2017年)の〆ブログで乗り換えは当分先かな?なんて言ってたのに(笑)
あとは大きなトラブルもなく・・・と言いたいけど、R6(紅)のセル死亡事件とセローの燃料ポンプ死亡事件がありましたね(爆)
さてさて、2019年はどんな年になるでしょうか。
良い年になる事を切に願います。