• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月10日

BEMFジェネレーターって何だろう?

製品を直接見たわけでもないですし、構造を調べたわけでもないのですが。


これが気になります。
https://minkara.carview.co.jp/article/campaign/2010/5zigen_userimp/



BEMFジェネレーターって何だろう?


ジェネレータって事は、逆起電力を作る回路?
でも、解説には逆起電力をプラスの電気に変換ってなってる。プラスに変換してる時点で「逆起電力を作る回路」とは言えない。
製品の性能はともかく、何でジェネレータなのか気になってしまいました。


で、一部が気になると内部構造も気になるわけで、どういった方法で逆起電力をプラスに変換しているのか興味津々。




逆起電力と言えば、インテ乗り(の一部)には有名な、3Q自動車のモリコが同様の商品説明で販売されてます。
こっちは装着前後で電圧が変わるし、乗り味も確実に変わるそうなので、同様の商品なら同様の効果が期待できるかもしれませんね。
(同様=同等ではありませんので、OEMでなければ性能差はあるかと。)






両者とも、一体どんな作りになっているんでしょうね。

逆起電力を軽減する回路なら簡単に作れるんですが、プラス変換となると中々難しいです。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2010/09/10 16:44:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

傷つけられ,ふと空を見上げた…
きリぎリすさん

9/1 防災の日、月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

レオ12才になりました🎂
kazu3939さん

不用品処分!
レガッテムさん

【イベント】まつり、再び😁
おじゃぶさん

VELENO 8月の写真コンテスト
taka4348さん

この記事へのコメント

2010年9月10日 19:04
どうなんでしょ?

とても高くて 両者とも手が出ません(T_T)

逆起電力と言う発想は、理解できますが...

うちにはHVRと言う逆起電力のようなものをうまく流れるようなものを作りましたが...

自作品のなかでは、HVRが一番すごかったです
コメントへの返答
2010年9月10日 20:13
むろこぺさんのHVRが以前から気になるんですよね。


実はウチのにも、逆起電力云々の自前パーツ取り付けてます。
装着後の電圧はシガーソケット計測でMAX15.7Vだったかな?なかなか豪快な電圧で点火系もオーディオもパワフル(自称)です。w
2010年9月10日 20:57
昇圧回路も使ってみましたが...
使って無いんですよ(^_^;)

EDLCの体感度    1
昇圧回路の体感度 1.5
HVRの体感度     2
昇圧回路+HVR    3
EDLC+HVR      2.5 
こんな感じなので...その他の追加パーツですごい事になってます。

HVR...すごいシンプルですよ 



  


 
コメントへの返答
2010年9月10日 21:51
おいらも昇圧回路は外しちゃいました。
つか、この状態から昇圧したら大変な事に。w

今付けてるのは逆起電力云々パーツだけ。これでオルタの性能がかなり上がったようです。
2010年9月10日 23:59
逆起電力...こいつが味噌なのかな?うまく利用していると言うことですよね???
コメントへの返答
2010年9月11日 7:45
本題の製品類がどう活かしてるのかは判りませんが、おいらの自作パーツは・・・おっと、ネタバレしちゃうのでこの先は内緒です。
2010年9月25日 10:44
昨年モリコを10個納品したら、注文来るどころか、え!>? コンな事ですわ。(笑)  理屈理論が解ってない場合は効果コントロール出来ないんじゃないかな>?っと,,,,。
モリコ-Rとモリコ-4【 AT 】が何故効果域異なるのか? 1個の内部にW-モリコを作っても2個並列のW-モリコ同様の効果ではないのが、味噌です。
コメントへの返答
2010年9月25日 14:08
その辺が解らないところですよね。
実際にW付けされてる方も個別とWで違いを感じているようだし、だからと言って打ち消してる部分がある訳でもないし。

ウチの自作品とモリコのW付けもやってみたいですね。モリコの影に隠れちゃいそうですがw
2010年10月8日 2:56
送りましょうね。 理論がもっと簡単で明確で解り易いです。電気はプラスからマイナスに流れてると学校や書物で我々は、教えられました。 10なん年前に、マイナスからプラスに流れていると世界的に訂正されました。しかし数年後混乱をまねく原因になるので、現在も電気はプラスからマイナスに流れてる ← 正しいし、マイナスからプラスに流れていることも正しいと発表されました。 分散しているマイナス接地をコンデンサーを駆使した商品は存在していますが、マイナスアースの分散を効果としています。 後者のMoricoは、本来帰るべき原点である、プラスバッテリー端子に静電気帯等のプラスマイナス電気帯(もやもやした気持ちの悪いものがEg/内部で地獄絵状態を...)をプラッシング(3Q自動車用語)効果としてプラスに戻すと、効果が出た。 ← たったそれだけの事なんで、モリコは地球を少しは救う材料だと思っております。 延命とも言うかもしれませんね。 この子が凄いんじゃなくって雑な静電気(Eg/ではアクセルに比例して増え高回転では追っ付かないくらいに成ります。)そこでフェラ用(V-10V-8等のもrを、Type-R系Eg/に装着したら机上の想像の正反対の効果が出ました。兵隊さん100人が進んで+バッテリから5人の兵隊さんがマイナスEg/側に進みますので95人の兵隊さん(雑な電気帯)が、プラスへ流れる(W-モリコにした場合モリコ-4【 AT 】が満室になりモリコ-Rが稼働するとモリコ-4がせせらぎそそぎトルクに結びつく)言葉ですみません。 図解しながらお話し出きればいいね! フレミングの法則が基本であります。
コメントへの返答
2010年10月8日 12:10
一度試してみたいですね。
構造(=考案)が違えば効果も違うと思うので、相乗効果となるか相殺となるかも含めて興味あります。

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation