• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

N-ONE あぁっ、スッカリ忘れてましたよ。早いとこ作りますね。

最近はプライベートも多忙だったもんで、チマチマ電装系&オーディオに手を加えるのが手一杯で、綺麗サッパリ忘れてましたよ。



そう、納車早々から検討していた、足回りの作成です。



ショックのワンオフは他人様に薦められるほど生易しいモノではなく、出費が凄まじいくせに調整が一発勝負で好みに合わないと1から作り直しというトンデモなもの。
以前の車では数本作って身近な人に頒布した事ありましたけど、今となっちゃリスクとコストの高さに薦められるモノではありませぬ。



・・・が、その間逆に位置するオリジナルパーツもあったりします。


ACCELERATIONが初めて世に放ったオリジナルパーツ。
お付き合いの長い一部の方はご存知だと思います。ヤフオク等で無許可のコピー品が大量に出回ったりもしましたよね。
アレのN-ONE版を作りますよ。



作る、と言っても販売・頒布はしません。

モノを公開するので、それを見て皆さんで作ってね、という趣向。
みんカラを介しての売買は利用規約上NGですからね。他人様の分まで作る時間的余裕も無いですし。







いつ装着(&写真撮影)できるか読めませんが、数週間のうちには公開できると思いますので、しばしお待ちあれ。
Posted at 2014/09/24 21:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年09月15日 イイね!

インテ シガーソケットとUSBポート増設

インテ シガーソケットとUSBポート増設最近のカーナビはUSBメモリー対応の製品が多くなってきましたが、肝心のUSBポートは本体裏からケーブルを延ばすタイプが多く、ケーブルを何処に引き回すにせよ、固定できず使い勝手が悪かったり、コネクタを痛め易かったりします。


それに、最近はスマホの充電などでシガーソケットを使う機会が多く、ソケット自体も複数無いと不便に感じる事があります。



そんな贅沢な思いを一気に解消すべく、インテさんにシガーソケットとUSBポートを増設してみました。



使用したのは、YAC の N-BOX専用増設ソケット

ポン付けではないものの、配線の剥き出しも無く綺麗に取り付ける事ができました。




TanToさんのようにセンターコンソール周辺にスイッチホールが有れば、そこにUSBポートを装着する事もできますが、インテさんのスイッチホールは運転席の右手側にしかありません。
これだと助手席からは使えませんし、スマホを置く場所も限られてきます。


N-ONEさんのように直線的な場所があれば汎用の増設シガーソケットを装着する事もできますが、曲面の多いインテさんでは取り付け場所が限られます。





使い勝手を考えると、純正シガーソケット周辺が一番。となると、行き着く先はこの形なのかなと思います。


もっとも、そのままでは充電専用のUSBポートなので、これを改造し通信可能(延長ケーブル状態)にしてます。
USBの規格を理解していれば、充電性能はそのままに、通信可能にする事も然程難しく無いんですよ。
最初から通信できる商品として販売されてれば、まさに文句無しだったんですけどね。




ソケットを照らすブルーLEDの照明も付いていて、これが丁度良い感じにドリンクホルダーを照らしてくれます。
インテさんのコンソール照明は無いに等しいくらい薄暗いものですので、これを付けるだけで使い勝手が大幅に向上します。
これはもはや、一石二鳥どころの話じゃないですね。
Posted at 2014/09/15 22:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年09月15日 イイね!

N-ONE エンクロージャー素材を掲載しました

N-ONE エンクロージャー素材を掲載しました昨日掲載した簡易エンクロージャーの件。



加工装着後の画像と商品名を掲載したところ、早速数名の方が探しに走られた模様。

しかし、探しても見付からないとの声もありましたので、販売されている状態の写真をこちらに掲載しました。
パーツレビューにも掲載)



ボール単品ではなく、何故かザルとのセット販売です。
店舗によっては別の棚に並んでいる事もあるので、キッチン商品コーナーを隅々まで探してみて下さい。
Posted at 2014/09/15 11:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年09月14日 イイね!

N-ONE(その他車種含む) キミだけに教えよう

N-ONE(その他車種含む) キミだけに教えようという事で、先日ブログに書いた件のネタバラシ。



純正スピーカー用、簡易エンクロージャーです。

HONDA純正スピーカー&取り付け穴にジャストサイズ。

他の自動車メーカーでも、16~17cmサイズの純正スピーカーなら同じように装着できるのではないかと。




問題点から先に書くと、スピーカーサイズに対して容量が不足してます。
16~17cmサイズのスピーカーには、おおよそ10Lくらいの容量を確保するのが理想ですが、ご覧の通り0.5L程度しかありません。
ここにスピーカー本体が収まると、実質0.3Lくらいになりますかね?

なので、スピーカー本来の性能を出すには役者不足です。




でも、背面に何も無い状態と比較すれば、音質改善効果は雲泥の差。

デッドニングしてもドア鉄板と窓ガラスの隙間や水抜き穴から音漏れしますから、完全密閉とは言えない状態です。
これだとスピーカー本来の性能は出ませんので、容量小さくてもキチンと密閉できるエンクロージャー化のほうが安定した高音質を得る事ができます。






使用したのは、ダイソーの「ミニザル付きボール(A-091 キッチンNo.13)」
片側100円+税の出費でカーオーディオの音質が改善できるので、費用対効果も抜群。
しかも耐熱130℃なので、夏場の車内熱にも耐えられます。


固定はミミの部分で引っ掛けてあるだけ。両面テープや接着剤は使用していませんので、いつでも取り外し可能。

吸音スポンジ等も使用しておらず、写真の状態で純正スピーカーを取り付けましたが、大音量(窓を開けてても救急車とすれ違うまでサイレンの音が聞こえない程度)で音楽鳴らしてもビビり音はしませんでした。


※↑自宅が消防署の近くなので、試聴中に偶々前を通っただけです。
   大音量での走行は危険(道交法違反)かつ迷惑なのでヤメましょう。






音質改善以外のメリットとして、スピーカー背面が雨や泥に犯されないので長持ちします。
これはオーディオに興味の無いご家族にも認めて貰えるんじゃないかと思います。
(壊れてスピーカー買い換えるより安価)

更に、スピーカーが覆われる事によって、オーディオの音が車外に漏れ難くなります。
車内で聴いてる曲やハンズフリーの会話が外の人に丸聞こえで恥ずかしい・・・なんて気にされる方にもオススメです。





なお、最初に書いた通り、エンクロージャーとしての容量が不足してますので、低音が出難くなります。
欲を言えば、80~100Hzあたりでローカット(ハイパス)し、サブウーファーと併用頂くとより良い音を得られると思います。

・・・なんて言いつつ、私はローカットせずに鳴らしてますけどね。
音割れは特に感じないので、音が小さく感じたらボリューム上げて貰えれば問題無いでしょう。






グレードアップとして、容器の外側にレジェトレックス等を貼れば、よりシッカリとした箱になりますし、内側に吸音材を入れれば容量不足も(僅かながら)改善されます。

あるいは、穴を開けて音圧をドア内部に逃がす事で容量不足を解消するって手もあります。
穴は大き過ぎると意味無いので、少しずつ広げて様子を見ないといけませんが、そのあたりは各々の好みって事で。



この先は各自で色々とやってみて、より良い方法を探して下さい。
Posted at 2014/09/14 12:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年09月13日 イイね!

upconvで遊んでます。

久しぶりにカーオーディオ熱が出てきてしまいまして、最近は一人でコソコソやってたりします。



とはいえ、やれアンプがどうの、ネットワークがどうのといった作り込みには時間をとれないもんで、再生する音楽データそのものを加工して遊んでます。




データ弄ってると目につくのが、アップコンバートによる擬似ハイレゾ化。
いくつかアプリを使ってみて、upconvってアプリに落ち着きました。



実際にハイレゾ録音された音源とは異なるものの、無加工の元データと聴き比べるとリアル感が結構違うんですよね。




曲毎に調整しながら作って、FLACにして車で聴いてみる。
すると、今まで良い感じに鳴ってると思っていた音が霞むくらい、クリアで広がりのある音が聞こえてくる。


カーオーディオ環境を良くして綺麗な音楽を聴きたいと思ってましたが、元データの違いでここまで変わっちゃうと、今までの苦労って何?って思ってしまいますね。






amazonで購入したmp3データも、アップコンバートしてみると良い感じに。



変換に時間がかかるものの、タダで良い感じのデータが作れるんだから、試す価値ありです。

ハイレゾで販売される楽曲はまだまだ少ないので、取り敢えずやってみるのも良いと思います。
Posted at 2014/09/13 11:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vのここのパネルのデザインを変えたくて、まずは純正とほぼ同じ形状のパネルを3Dプリンタで作成。寸法確認用なので余っているフィラメントを使用。速度重視で作ってるので表面の見た目は度外視。ノギス採寸で作りましたが、一発で形状決まりました。」
何シテル?   05/18 23:48
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1234 56
7 8 9101112 13
14 151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation