またまた振休使って日光行ってきました。
今回はフロントタイヤとリアのタイヤの種類を変えてのテストです。テスト2の最後で書いてたものの検証です。
フロントはDUNLOP ZⅢ 165/55R14
リアは純正タイヤのRE050 165/55R15
リアのスタビリティを落とせばアンダーを消して曲がるようになるかの評価でしたが問題が発生。。。前後異径サイズになったための影響でしょうか、いつものタイミングで自動シフトダウンしなくなりました。
1コーナーのブレーキングで通常であれば4速から3速に自動でシフトダウンしないので手動で3速に落としますが、落ちた後回転数を調整しているのかアクセルが勝手に開いてしまい、2コーナーアプローチで加速するような状態になり、フロントにかかっていた荷重が抜けてしまいます。バックストレートエンドも同じです。まぁ、アクセルが勝手に開くのはタイヤを変えてなくてもシフトダウン時には発生してしていましたが、タイミングがずれたので更に曲がりにくくなりました。
コーナー単発での評価になりますが、曲がりやすくはなったかなといった感じです。前後のグリップレベルのバランスをうまく調整する必要があるかなと思います。できれば同じ銘柄で揃えて幅を変えるのがいいかと。それと、同径のタイヤにしないと電子制御が誤動作するかも。
中途半端に評価終了です。。。
time S1 S2 S3
09:30 44.485 10.490 19.664 14.331 13℃ 992hpa リアタイヤ変更
11:30 44.233 10.357 19.609 14.267 13℃ 984hpa リアタイヤ戻し
15:00 44.149 10.253 19.628 14.268 16℃ 984hpa リアタイヤ戻し
振休使って平日の日光行ってきました。
まだ3月ですが、5月のような陽気でアクセル踏んでも冬場の寒い時のような加速をしません。。。タイムアタックのシーズンは終わりかな。
先月のテスト走行の続きです。曲がるためのセッティングを詰めるためひたすら走り込みです。
てっつんさんからのアドバイスからリアの空気圧を3.1Kg/fにし、走行中減衰力を調整、ブレーキング・コーナーの進入の仕方の変えたり、フロントトーの変更等、現場でできることを色々試してみました。結果、微調整レベルでの曲がりの改善といったところでしょうか。根本的な改善策は見つけられませんでした。
日光サーキットの社長さんと話しをしていた際、FFのリアのセッティングについてのヒントをいただきました。先週の耐久で使用したやっぴぃ~ずの車と同じ方向性のセッティングでした。私的に「トータルで安定して速い車のセッティング」として考えているものではなく、以前少し試してみた時は車の仕上がりが途上の時であまりいい結果ではなかったので、改めて次回走行時に評価してみる予定です。
time S1 S2 S3
09:30 44.334 10.314 19.641 14.379 15℃ 996hpa
11:30 44.473 10.443 19.490 14.540 18℃ 996hpa
13:00 43.909 10.231 19.385 14.293 19℃ 996hpa
LAP+webへのリンク
今日の日光は師弟下剋上対決を見る予定でしたが、「弟子」の車が故障中とのことで自分の車のテストをすることにしました。
【テスト条件】
新品タイヤ ZⅢ 165/55/14
リアバネ交換 6Kg → 12Kg
【結果】
09:30
新品タイヤを投入しての走行です。予想通りタイムが落ちてます。気象条件的にはベストの時より悪いですが、それ以上にグリップが上がったことにより加速が鈍くなっているようです。新品にするとタイムが落ちるのはこれまでタイヤを新品にした場合と同じ傾向です。
13:00
新品タイヤを前後ローテンションし、リアバネを12Kgに変更しました。タイヤが更に馴染みグリップが上がったのか、更にタイムダウンしてます。リアバネの変更は6Kgから12Kgで極端に仕様を変えたほうが判りやすいかと思ったのですが、それほどの違いは感じられませんでした。若干回りやすかったかなといったところでしょうか。ショックの減衰力を走行中調整しながら走っていたのと、リアの車高が計算より上がってしまい(約15mmUp)、もう少し前後車高や減衰を調整しながらテストしてみたいと思います。
time S1 S2 S3
09:30 43.803 10.250 19.383 14.167 05℃ 992hpa
13:00 44.361 10.416 19.521 14.350 10℃ 992hpa
【考察】
リアバネ換えているので色々データ取りが必要ですが、グリップのバランス(リアのグリップを落とす)を調整していこうかと考えてます。これまではリアをきちんと接地させて旋回する方向にしたかったのでヘルパー入れたりしていたのですが、それがかえってグリップが増しアンダー傾向にしかならないのであれば、ヘルパー抜くことも検討しようかと思います。リアを振り回すようなセッティングだとAGSと電子制御が誤動作しそうで嫌なんですけどね。
もう少し書きたかったこともありますが、頭の中で整理できていないので、結果をうまく出せた時にしたいと思います。
赤:02/15 43.082
青:02/17 43.803
緑:02/17 44.361
LAP+webへのリンク
日光サーキット行ってきました。
なんとかベストと同じタイムを出せました。
よぉ~し、次はいくぞぉ~と気合入れてましたが、、、
お昼休み中に郵便局に郵便物を出しに行った際、郵便局駐車場手前の歩道の段差が結構高く、マフラーをぶつけてしまい継手が抜けてしまいました。マフラー落っこちて立往生です。。。工具類は全部サーキットにおいてきちゃった。どないしょ。。。途方に暮れていましたが、郵便局員さんにジャッキとレンチを借りて応急処置をしてゆっくりとサーキットに戻りました(郵便局員さんありがとうございました)。改めて確認すると、ぶつけた衝撃でステーが歪み、継手をキッチリ止めると、ステーが本来の場所で留められない状況に。ステーも丈夫で歪みを戻せないのでやっぴぃ~ず秘密基地へ持って行くことにしました。しばらく入院です。ちなみに出した郵便物はやっぴぃ~ず秘密基地に送るものでした。トホホ。。。
time S1 S2 S3
09:30 43.365 10.185 19.148 14.032 07℃ 990hpa
10:30 43.258 10.158 19.116 13.984 09℃ 988hpa
15:00 43.253 10.102 19.053 14.098 20℃ 10/5 ベスト
どちらのべストも、なぜだかタイヤが終わる直前。
LAP+webへのリンク
赤:10/05 43.253
青:02/07 43.258
同じタイムでも結構軌跡が変わりますね。
EVC7ブーストコントローラー変更 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/14 16:55:43 |
![]() |
H1cup第1戦観戦&第2戦に参戦させていただきました! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/18 17:04:38 |
![]() |
走blog15 S660sports H1cap 第2戦 in 筑波1000 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/23 19:00:31 |
![]() |
![]() |
MK3号 (ホンダ N-BOX) JF1からの乗り換え |
![]() |
holda17A (ホンダ S660) 中古で購入。 ゆるスポ仕様のサーキット走行 重量 930Kg + CVTクーラー サ ... |
![]() |
ブル〜ゲイル号 (スズキ アルトワークス) アルト ターボRSからの乗り換えです。 サーキットでAGSとMTの違いを体感してみたいと ... |
![]() |
アルト18号 (スズキ アルト ターボRS) スラストメタル 脱落によりエンジンブロー 修復できず、降りることとなりました。 AGSが ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |