• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月28日

初代AZ-ワゴン コラムFX・運転の感想

初代AZ-ワゴン コラムFX・運転の感想 先週、うらほろ留真温泉に行った際、友達の初代AZ-ワゴンを

運転させてもらう機会がありました。


その距離、実に 220キロ!


そんな訳で今回は、そのインプレッションです。






まずは、クルマの紹介から…












1998年式 マツダ AZ-ワゴン コラムFX 2WD (以下、画像は同型車のものです)





実はこのAZ-ワゴン、僕が免許を取って初めて運転したクルマだったりします。

それは、一昨年のGWに網走までドライブに行った時のこと。


「疲れたから運転代わって」


といきなり交代させられたのがきっかけでした。

結局、行き帰り合わせて200キロも運転するハメになったのですが、今思えば、かなり無謀な行為でしたね(汗)





運転するのは約2年振り。

その間、デミオをはじめ様々なクルマに乗ってきたこともあり、これまで感じたことの無い印象を持ちました。

早速、インプレッションしていきたいと思います。










まず、一言で言うと 長距離はしんどいクルマ のように感じました(汗)





一番の要因…それはこのクルマが 3速AT だからです。


実は、僕が免許取得後に運転したクルマって、すべて 4速AT だったんですよね…

(ロードスターの6速ATは除く、あれは別格…)

軽自動車も2台運転しましたが、ムーヴラテは設計が新しいため4速AT、

夏キャンプの時に乗った5代目アルトは、最上級グレード「エポP2」だったので、こちらも4速ATでした。

なので、今までの運転の仕方だと、かなり違和感を感じましたね。





だいたい道東の道は、60キロ制限の場所が多いのですが、

まずはその速度まで達するために、強めにアクセルを踏み込んでいきます。

そして巡航速度に達した時にアクセルを軽く戻すと、いつもならギアが4速に入るのですが、

このクルマの場合、当たり前ですけど4速目が無いんですよね(汗)

なので、エンジンの回転数が落ちない、つまり


うるさいままなんです!


(70km/h巡航時のエンジン回転数は約4800rpm)

これでは、長距離走行で疲れが溜まりますし、燃費にも良くない、


そして何よりも、 恐怖感があります(汗)


エンジンの回転数が高いと、実際よりも速く走っている感覚になるんですよね。

一生懸命走っているつもりでも、制限速度以下だったりする訳です。

ただでさえ、スピードレンジの高い道東の国道、周りの速度に合わせて走っていると

今までのクルマでは体験したことのない恐怖を感じました。

この点が、久々に運転してみて一番イメージが変わったところですね。










二番目の要因はこちら…











このコラムシフトです !!!





先々週、運転させてもらった後輩のムーヴラテもコラムシフトでしたが、















こちらはこのように、L字型になっており、慣れれば意外と操作しやすいものでした。

以前に乗った、初代パッソも似たような形状でしたね。





しかし、このAZ-ワゴンのコラムシフトは、実に使いにくい!

直感で操作できないところが一番辛いです。

初めて使う人だったら、必ず途中で引っ掛かるか、行き過ぎると思いますね…

停車時だったら何度かやり直せば済む話なのですが、一番困るのは走行時です(汗)

Dレンジから2レンジへのチェンジは辛うじてできるのですが、逆は絶対に無理!

何度試しても、Nレンジまで行ってしまいます。


これはつまり、


シフトダウンによるエンジンブレーキ不可


ということ !!!

たとえギアを下げれたとしても、戻す時にニュートラルとなり危険です(怖)

帰りは釧勝峠経由で帰るつもりだったので、温泉を出発する際、シフトダウンの練習をしてみたのですが、

これでは危なすぎて、走行中のコラムシフト操作は断念せざるを得ませんでした…





また、Dレンジ時には、空調スイッチがレバーに隠れてしまって、非常に操作しにくかったです。

まあ、これは慣れで何とかなる問題だとは思いますが…










三番目の要因は、 安定感に欠ける ことです。


まず、段差やうねりでよく見られる、体が浮き上がるような挙動。

旧規格の軽なので仕方がないのかもしれませんが、

これでは運転している方も同乗している方も、かなり疲れると思います(汗)





あと、これはムーヴラテでも感じたことなのですが、カーブでの安定性が足りません。


正直言って 怖いです…


なるべく車体を揺らさないよう、慎重に運転しなければならなかったので、かなり神経を使いました(汗)

以前、5代目アルトに乗った際は、カーブでも割と平気だったのですが、

やはりハイトワゴンの軽には、辛いシチュエーションなんですかね…

いま流行の背が高い軽自動車に、ますます興味が無くなりました。










と、ここまで悪い面ばかり書いてきましたが、もちろん良い面もありました。


まず何と言っても 視界が良いこと!


着座位置が高く窓も大きいので、非常に運転のしやすいクルマでした。

また、今のクルマみたいにピラーが太くないため、右左折時でも安心でしたね。

街乗り限定だったら、素晴らしいクルマに間違いありません。





次に、 メーターが見やすいこと











ノンターボの軽では珍しい、速度計とタコメーターが並んだホンマもののメーターです(笑)

最近は、センターメーターなど、デザイン性を追求したメーターが流行っているようですが、

やっぱり僕は、こういうオーソドックスなやつの方が見やすくて好きですね。

シフトインジケーターも付いていますし、僕が乗っていたデミオより立派なメーターです(爆)

ただ、これがないとシフトが今どの位置にあるのか、全く分からなくなるのも事実だったりして…(汗)





あと、先ほど書いたエンジンブレーキの件について、峠を下っていて気が付いたのですが、

このクルマの場合、


アクセルOFFだけでかなりエンジンブレーキが効きますね!


これは、3速AT独特のフィーリングかもしれません。

峠を下る際は、このことを利用して、アクセルOFFとフットブレーキを組み合わせながら走っていました。

ただ、やはり2速に落としたい時があるのも事実。

シフトダウンができない点に関しては、ワインディングを走っていて、どこかもどかしさを感じてしまいましたね…










今回は、初代AZ-ワゴンに乗ってみた訳ですが、さすがは軽自動車の主流をハイトワゴンに変えた名車です。

設計が古いため長距離走行は苦手ですが、街乗りにおける実用性は、今日においても全く色褪せていません。


クルマを単なる “移動手段” としてみた場合、ハイトワゴンの軽自動車は最高の乗り物だと思いました。





ただ、これが運転していて楽しいかと言えば、少し考えてしまいますね…

先日運転させてもらったムーヴラテは、AZ-ワゴンよりも静かで、乗り心地も良くて、力もありましたが、


「ただ快適に走る」 だけの印象しかありませんでした。





ムーヴラテに乗っている後輩は僕にこう言います。


「でも、車って単なる移動手段に過ぎませんよね?」


それを聞いて少し悲しくなりましたが、でも多くの人の考えはそうなのでしょう。


背の高い、乗り降りのしやすい、室内の広い


軽自動車がここまで増えたのは、それだけユーザーのニーズがあったということだと思います。





でも、それだけではつまらなくはないでしょうか?

僕の場合、同じ軽自動車でも「ミラ」や「アルト」の方が好きだったりします。

これらのクルマは背が低いため、室内が狭い (主に高さ方向) と言われますが、

実際はこの位の高さでも十分な実用性は確保できると思うんですよね。

しかも、背が低いということは、車重も軽くなり燃費も良くなるうえ、重心が下がり走りにも有利。





いいことずくめじゃないですか!





確かに、イメージ的に流行らなさそうではありますが、


クルマとしての “本質” で選ぶなら、背の低い軽自動車も捨てたものではないと思います。


少し前に消滅した、ダイハツの「エッセ」や「ソニカ」などは面白い方向性のように感じたんですけどね…





…と、最近の背が高い軽ばかりもてはやされる風潮に疑問を感じ、色々と書いてしまった次第であります。
ブログ一覧 | インプレッション | クルマ
Posted at 2012/11/28 23:48:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BOUNO! ウマウマからのクネク ...
skebass555さん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

遠征後の洗車
けんこまstiさん

大戸屋でチキン!
のうえさんさん

ドライブの無い休日 今週も雨…の休日
hiroMさん

ハフリンガーよ、ふたたび!
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2012年11月30日 18:45
初めまして☆
その「エッセ」に乗っているものです。
私も同意見です!
最近の軽は背の高いやつばかりで、低い車はどんどん減っていますね。。。
おっしゃられるとおり、消費者のニーズの影響でそうなってしまったのでしょう。。。
これから「面白い!」と思える車は出てくるのでしょうか?
車がただの「移動手段」になってしまいつつあることが残念でなりません

因みにエッセは軽いのでキビキビ走りますが、なぜか他の軽より足回りがかなりふにゃふにゃですので、カーブはかなり怖いです。
でも面白い車なので、機会があれば是非乗ってみてください♫



コメントへの返答
2012年12月1日 0:02
はじめまして、コメントありがとうございます^^

本当に初代ワゴンRが登場して以来、背の高い
軽自動車ばかりになってしまいましたね(汗)
特に近年はタントの大ヒットで、パレット、
N-BOXなど、極端に背の高いモデルが
次々と登場してきています…

確かに軽自動車は「生活の道具」としての
側面が大きいので、消費者のニーズを
取り入れることも大切ですが、同じような
クルマばかりじゃ面白くないですよね(^_^;)

エッセのような、安くてシンプルでお洒落な
クルマこそ軽自動車に相応しいと思うのですが…

ところで話は変わりますが、
DWデミオ納車されたんですね♪
おめでとうございます !!!
昨年までDW5Wデミオに乗っていたこともあり、
なんだか親近感が湧いてしまいました(^^♪
僕も三豊さん同様、デミオは
「マイフェイバリットカー」です(*^_^*)
2012年12月1日 11:12
詳細なインプレッション、参考になります。
街中なら充分乗りやすいでしょうけど長距離だとやっぱり色々と辛いものがあるのでしょうね…。

コラムシフトはステアリングから近いので手がスッと伸ばしやすいですが、日頃フロアシフトに慣れているとついつい左手が床方向へ(笑)

センターメーターも個人的には違和感があり、実家にあるラウムやムーヴに乗ると落ち着きません。

使い勝手のいいクルマは確かに便利。しかし乗っていて楽しく、所有していて心から満足出来るようなクルマの方が魅力的ですね(^^)
コメントへの返答
2012年12月1日 22:45
こんばんは(^^)

ここ道東は、街中から一歩外に出ると高速道路
のようにスピードレンジが高いですからね…
ちょっとこのクルマで走るには、
しんどいものがありました(^_^;)

僕もデミオからシエンタへ乗り換えたばかりの
頃は、よく左手をぶらぶらさせていましたね(笑)

やはりメーターをよく見る人にとって、
センターメーターは向かないんだと思います(汗)

乗っていて楽しいクルマだったら
背が高くても構わないのですが、
いかにも機能性しか追求していない
ようなクルマだと、ちょっとなぁ…
といった感じですね(^^ゞ
2012年12月2日 2:15
こんばんは^^

先日の北海道の寒波は大丈夫でしたか?停電とかニュースで言ってましたが・・・^_^;

ちっょと予想が当たって笑いながら読ませていただきましたよ^^
次に来るは・・・感想♪かなぁってこっそり思ってました(^^ゞ
この2年間の間に、あれだけいっぱ~い(笑)走ったんですから、Miyallyさんの運転も上達するにしたがって色々と思う余裕も出来てきたんでしょうね^^
知らなければスルーしてしまうことも、知ったが故に気になることってありますもんね^^
主人のFitの前はワゴンRだったのでたまに運転してましたが、やはり背が高く視界も結構よくてサイドミラーが大きくて見やすかったです。でもコラムシフトにはなかなか慣れませんね^_^;
それにサイドブレーキも足踏み式はついつい忘れそうでした(^^ゞ
ターボだったからか音も結構気になりました・・・
私もセンターメーターは見にくいような気がして怖いです(^^ゞ
やはり背が高い方が圧迫感がなくて好まれるのかと思います。デミオくんも結構高かったので、手を伸ばしてのびのびが出来ましたし^^
移動手段・・・私にとっては通勤、買い物、以前は子供の送迎とほぼ毎日乗ってるので移動手段ではありますが、私の体の一部みたいなものです^^・・・でも何より唯一の一人空間♪を楽しめるマイルームなのかなぁ*^^*
コメントへの返答
2012年12月2日 21:42
こんばんは^^

先日の大荒れの天気、太平洋側西部の
室蘭や登別は甚大な被害を受けたようですね(汗)
一方、我が釧路は若干風があったものの
比較的穏やかな天気でした。
同じ太平洋側なのに、こうも天気が違うとは…
改めて北海道の広さを感じさせられます(^_^;)

運転の感想編、見抜かれてましたか(笑)
確かに、僕のブログはいつも
ワンパターンですからね^_^;

デミオの乗り味を知ってしまった僕に、
果たして良いクルマは現れるんでしょうか(^^ゞ

今回乗ったコラムシフトは、おそらく
まだ出たての頃のやつだったから
あまり操作性が良くないんだと思います(^_^;)
実際パッソやラテに乗った時は、
それほど違和感無く操作できましたし…

足踏み式パーキングブレーキって、
実は使っている人を見たことがありません(汗)
シエンタも足踏み式だったのですが、
うちの親曰く、「サイドの位置にないと、
掛ける気がしない」のだとか…
僕は、Pレンジに入れてブレーキを離した時の、
車がグラっと動く感じが気持ち悪いので、
必ず掛けるようにしてますけど(^_^;)

初代デミオ、最近のクルマの中ではむしろ
車高の低い部類になってしまいましたね^_^;
僕は、コンパクトカーの背の高さは
あれ位がベストだと思っています(^^)

やっぱり、クルマとの付き合い方は
人それぞれですよね(^^♪
カースさんみたいに「唯一の一人空間」を
楽しんでいる方もいれば、僕のように
運転が好きな人もいる…
どちらが良いとは一概に言えません。

皆のニーズを同時にを満たすクルマなんて
なかなか無い訳で、だからこそ街には
色々なクルマが溢れている。
そんな多様性もクルマの魅力の一つ
じゃないかと僕は思いますね (^-^)/

プロフィール

「ファイナルエディションの納車日はまだ未定ですが、先週発売されたばかりの新商品買っちゃいました♪」
何シテル?   03/31 00:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
1998年式、初代デミオの前期型 1500GL-X です。 初めてのクルマで、8か月間だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation