• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyallyのブログ一覧

2014年03月02日 イイね!

理想の1台を発見 !!!

理想の1台を発見 !!!中古車情報サイトを眺めていたところ、

個人的にツボな1台が売りに出されていました!

そのクルマとは…














ダイハツ・ソニカです!

グレードは、最上級のRSリミテッド。

しかも、4WDの後期型!

ブルーのボディーカラーに、オプションのハニカムグリルと…


まさに、私が理想としていた仕様です !!!


極め付きは、販売店が札幌市内のバス1本で行ける場所にあること。

これ、あと1年後だったら、確実にお店に電話していたでしょうね。

ちなみに今現在、諸事情により私有車の所有は不可(泣)

正直、かなり悔しいです…

このクルマ、生産終了になってから人気が上昇、タマ数も少なく、

昨日掲載されたばかりのようなので、売り切れるのも時間の問題でしょう。

RSリミテッドは、特に人気がありますし…

































軽自動車とは思えないこのクオリティー、最高ですね!

もうこんなクルマ、二度と登場しないでしょう。

いや~本当に欲しいです。





…と、つい興奮してしまって、衝動的にブログを書いてしまいました(笑)

こんなこと、めったに無いんですけどね。

一昨日の「何シテル?」に続き、最近クルマ欲しさに飢えている私であります…










追記


こちらの物件、7日(金)の時点で掲載終了となっていました。

掲載開始から1週間も経たないうちに売り切れてしまうとは、さすが人気車・人気グレードですね。

こんなレアな仕様のソニカ、もうしばらく出てこないでしょう…









Posted at 2014/03/02 23:54:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2014年02月22日 イイね!

札幌モーターショー2014に行ってきました!

札幌モーターショー2014に行ってきました!2月14日(金)~16日(日)の3日間、札幌ドームにて

「札幌モーターショー2014」が開催されました。

北海道での開催は、2012年に引き続き2回目。

前回、就職活動中で見に行けなかった私にとっては、

初の参加、そして初のモーターショーとなります。

以下、当日の様子を振り返っていきましょう!

















15日(土)午前9時過ぎ、最寄り駅からバスに揺られること1時間、札幌ドームに到着。











まずは、チケット売り場にて当日券を購入しました。

開場して間もない時間でしたが、人の流れはスムーズで、全く並ぶことなく購入できましたね。











行きのバス車内で見掛けた、こちらの広告にもあるように…











ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」を提示すると、先着1000名に記念品が貰えるということだったので、

まずは、「SAPICAキャンペーングッズ交換・札幌市PRコーナー」のブースへ向かいました。











札幌モーターショーのロゴ入り缶バッジをゲット!

4色の中から選べましたが、メインカラーのブラックを選択♪










サピカ見せ記念品ゲット 札幌市交通局、
会場で配布 公共交通の利用促す
 (2014/01/17)


 札幌市交通局は2月14~16日、「札幌モーターショー2014」が開かれる札幌ドーム(札幌市豊平区)で、公共交通機関の利用を促すため、ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」を提示した来場者に先着で記念品を贈呈する。

 同実行委員会(北海道経済産業局、道、北海道新聞社などで組織)との共同企画。会場内に専用ブースを設け、毎日先着千人に札幌モーターショーのロゴ入り缶バッジや、札幌市営地下鉄のクリアファイルなどを配る。

 2012年の前回モーターショーでの調査では、来場者の約半数がマイカーで会場に来ていたこともあり、実行委は「公共交通機関による来場者を増やしたい」としている。


記事URL : http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/sms2014/221807.html










記事にもあるように、前回開催時、マイカーでの来場が多かったことから、このキャンペーンが行われたようです。

ただ、モーターショーはクルマ好きが集まるイベントなので、これはある意味自然な流れなのかもしれませんね。

私のようなクルマ無しの身にとっては、公共交通を利用する他ありませんが…











そして、いよいよメイン会場へ。

既に多くの人で賑わっています。

まず訪れたのは…











トヨタブース!

初めて見ました、ピンククラウン♪

正式名称は、「クラウン特別仕様車アスリートG“ReBORN PINK”」って言うそうです。

注目度抜群の1台でしたね!











お次は、「FT-86 Open concept」

スポーツカー「86」のオープンモデルですが、いつ市販されてもおかしくないような完成度でした♪

是非、前向きに市販化を検討して欲しいですね!











こちらは、「JPN TAXI Concept」

現行の「コンフォート」に代わる、次世代のタクシーコンセプトです。

「おもてなし」の心から生まれたこのクルマ、個人的にかなり興味深い1台ですね!

東京オリンピックが開催される頃には、こんなタクシーが街中を走り回っているかもしれません♪

ちなみに、次期シエンタは、このクルマとプラットホームを共有して登場するそうです。













お次は、レクサスブース。











「LFA」、今回最も楽しみにしていた1台です!

前々から一度実車を拝んでみたいと思っていたのですが、ついにそれが叶いました!

やはりカッコ良いですね!

さすが日本のスーパーカー!

4000万円(笑)

憧れの1台です♪











こちらは、日産ブース。

「GT-R」の2014年モデルですね!

運転席に座るための順番待ちで、長蛇の列ができていました。











新型「スカイライン」

インフィニティブランドのエンブレムが物議を醸していますが、クルマ自体はとてもスポーティーでカッコ良いです♪













ホンダブースの「NSX CONCEPT」と「Honda S660 CONCEPT」

市販化が確定している2台なので、どのようなデザインで登場するのか気になりますね♪











お次は、マツダブース。

今回訪れた中で、最も演出がカッコ良かったブースです!

展示車両は全て「ソウルレッドプレミアムメタリック」で統一。

プレゼンも凄くカッコ良くて、正直アクセラ欲しくなってしまいました(笑)

展示車両の前に、「SKYACTIV × 4WD」というプレートを掲げてある辺りが、北海道らしいです♪











こちらは、「AXELA SPORT MAZDA DESIGN CONCEPT 2014」

ディーゼルのスポーツモデルという辺りが、新鮮で魅力的ですね!











プレゼンの動画を発見♪

こちらの映像は、「名古屋モーターショー2013」で撮影されたものですが、内容は札幌会場とほぼ一緒です。

確か話をされていたのも同じ方でした。











スバルブースの「LEVORG」

市販間近のこのクルマ、写真だと今ひとつに思えたのですが、実車を見ると何だかイイ感じです♪

これは人気が出そう…











「SUBARU BRZ GT300」です。

ここ1~2年、「SUPER GT」は見ていなかったのですが、

このクルマ、第5戦鈴鹿1000kmで初勝利したそうですね♪

4駆のインプレッサだった時代はよく覚えているのですが…

2014年シーズンから、また見始めようかな…











スズキブース、今話題の軽SUV「ハスラー」です♪

訪れた時も多くの人が注目していました。

愛嬌のある丸目フロントフェイスが、どこかシエンタを思わせる1台ですね。











国産車ラストのブースはダイハツ、クルマは「Kopen future included Rmz/Xmz」です。

このクルマの見どころは何と言っても、着せ替えできるボディーにあります♪

実演タイムでは、数人のスタッフが外板を取り外し、新たな意匠のものに付け替えていました。

モータショー的には非常に目を引く演出ですが、これを市販するのは難しいかもしれませんね。





輸入車もたくさん展示してありましたが、こちらは代表的なものだけ紹介します…











「Ferrari・458 Spider」











「ランボルギーニ・AVENTADOR LP700-4」











「ポルシェ・911 Turbo S」











「アウディ・R8 Spyder」











最後に、各ブースで貰ったパンフレットです♪











帰り際、気になる催しを見つけたので、ドーム内の別会場へ…

「Welcome シーニックバイウェイ北海道 in 札幌モーターショー2014」というイベントなのですが、

「シーニックバイウェイ」というと…

















これを思い出します!

詳しくは、 


2011年11月28日 スタンプラリー当選しました !!!


の記事にて…





イベントでは、道内各地のドライブルートの紹介や観光パンフレットの配布、

風景パネルの展示などが行われていました。

美しい風景の写真を見ながら観光パンフレットに目を通していると、

「北海道ドライブに行きたい!」という抑えていた欲望に再び火が付いてしまいそうでしたね(笑)











アンケート記入で、普段なら150円の「シーニックドライブマップ」を無料でゲット♪

また、「釧路・幣前橋の夕焼け」の風景カードも頂いてきました。

何だか少しだけ懐かしい気持ちに戻れたイベントでしたね!

「シーニックドライブマップ」を活用できる日が、いつかまた来ればいいな~なんて思ってみたり(笑)










以上、札幌モーターショー2014」のレポートでした!

今回、たまたま土曜日の仕事が休みだったということもあり、訪れることができて本当に良かったです。

本州勤務から北海道へ戻り、「自動車関連の施設・イベントに行ける機会が少なくなってしまう」

と思っていた矢先にこのようなイベントがあったので、少し気持ちも晴れました(笑)

今後は、日々のリフレッシュも兼ねて、もっと色々なイベントに参加してみたいですね!
関連情報URL : http://sapporomotorshow.jp/
Posted at 2014/02/22 18:14:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年02月01日 イイね!

さらば本州!そして再び…

さらば本州!そして再び…大変ご無沙汰しております。

昨年11月28日の「何シテル?」以来、長らく更新が滞っておりました。

その間、メッセージを下さったお友達の皆様には、

ご挨拶が遅れたことをお詫び申し上げます。










さて、こちらに赴任してきて早2か月、いま振り返ると、本州での暮らしは、とても充実したものでした。

特に、7月から過ごした静岡では、良い同期にも恵まれ、楽しい日々を過ごせたように思います。

また、休日は多方面へ足を運んだこともあり、本州ならではの新鮮な風景を、たくさん味わうことができましたね。

今回のブログでは、そんな静岡で過ごした休日の様子を振り返ってみたいと思います。










まずは、私が3か月間で訪れた温泉施設の紹介から…








浜松温泉 喜多の湯


静岡に赴任してきて最初に訪れた温泉です。

ショッピングモールから近くて新しい上、休憩スペースも充実しており、とても気に入ってしまいました。

床屋の利用も兼ねて、月1回は必ず訪れていましたね♪








浜名湖かんざんじ温泉 華咲の湯


浜名湖観光の際に立ち寄りました。

「静岡県下最大の日帰り温泉」というだけあって、大浴場が2か所あり、

立派な休憩室も完備しているため、1日中のんびりできる施設でしたね♪











バスの「お帰りきっぷ」が貰えるのも嬉しい点です♪



















舘山寺周辺を散策したり…





















温泉街を散歩したり…

















浜名湖名物のうなぎ、浜松餃子を頂いたりと、浜松を満喫した1日でした♪








遠州浜天然温泉 八扇乃湯


えんてつカードの優待施設ということで訪れてみました。

「東海地方随一の広さを誇る」露天風呂は、落ち着いた雰囲気でのんびりできましたね。

食事処で頂いたカレーうどんが、とても美味しくて印象に残っています♪








湯風景しおり


日曜日ということもあってか、家族連れでとても賑わっていました。

お風呂は種類が豊富でなかなか良かったのですが、とにかく混んでいて、あまりゆっくりできませんでしたね…








源泉掛け流し 薬石汗蒸房 風と月


「サンストリート浜北」というショッピングモール内にある温泉です。

思っていたよりも中は広く、休憩スペースも充実していました。

温泉とは関係ありませんが、行き帰りで利用したバスが住宅街の凄く狭い道を走っていてびっくり。

北海道の常識では考えられない光景でしたね!








日帰り天然温泉 あらたまの湯


「今日は少し遠くへ行ってみよう!」ということで、バス、私鉄、ローカル線を乗り継いでやってきました。











まず辿り着いたのは、風情漂う無人駅。

あいにく、ちょうど良い時間のバスはなく…













スマホを頼りに、こんな感じの田舎道を歩くこと30分、ようやく温泉に到着しました。

本州の田舎独特の、のんびりした雰囲気を味わえましたね。

比較的新しい施設で泉質も良く、満足度は高かったです♪








日帰り天然温泉 遠州 和の湯


「浜松 日帰り温泉」で検索すると、トップに表示されるこちらのページで、

クチコミランキング1位となっているこの施設、前々から気になってはいました。

しかしながら、クルマ無しの身には少々遠い場所…

市内の温泉ネタがほぼ尽きたこと、えんてつカードの優待施設だったこと、

そして何よりも、行かなかったら後悔しそうだったこともあり、訪れてみることにしました。











いつもより早く自宅を出発し、初めての市外外出♪

駅からは送迎バスで温泉へ向かいます。











これぞ静岡!という茶畑に目を奪われつつ、温泉へ到着。

お風呂は、さすがランキング1位というだけあり、今回紹介した温泉の中でも一番の泉質でしたね。

露天風呂も広く、種類も豊富で、とてものんびりできました。

市外へ出るのは正直億劫でしたが、来てみて良かったです♪








遠州浜松天然温泉 極楽湯 浜松佐鳴台店


ラストはこちらの温泉。

脱衣所に入った途端、何かビビッときました!

「この眺め、どこかで見たことある…」

スマホで検索して納得しました。

こちらの「極楽湯」は、全国チェーンだったのです。

どうりで、札幌にある施設と造りが似ている訳ですね…

ちなみに、札幌の店舗では、シャンプーとボディーソープが備え付けられていませんが、

こちらの店舗では、しっかり完備されていました。

「札幌みたいに付いてなかったらどうしよう…」と、一瞬焦りましたね(笑)










こうして振り返ると、よくクルマも無いのにこんなに回ったな~と思います。

市内の主要な日帰り入浴施設は、だいたい制覇したのではないでしょうか…(笑)

これも全て、公共交通網が発達しているおかげですね。

路線・本数の多さ、バス停間距離の短さ、提携施設の多さ (帰りの運賃が無料になる等)、

ノンステップバス導入率の高さなど、遠鉄バスのサービスの充実ぶりには、本当に驚かされました!













また、イオンモールも市内に2店舗あるので、買い物に困ることもないですし…











「スズキ歴史館」を訪れたり…

(詳しくは、こちら)











「龍水の都 クラシックカーフェスティバル」を見に行ったりと…


(詳しくは、こちら)





何だかこの街が好きになってしまいましたね♪

しかし、別れの時は刻一刻と迫ります。











本州で過ごす最後の土曜日…

















同期と一緒に、再び浜名湖を訪れ…











最終日は、お気に入りの温泉で締めくくりました。











そして、出発日の朝…











ここへ来た時と同じように、富士山を横目に見ながら…











品川駅を経由し…











羽田空港へ到着。











さらば本州…










そして、いま私は再び…
















北の地にいます。










戻って参りました。

北の地は厳しいです。

職場は全国随一の忙しさ。

周囲は年上ばかり。

色々と洗礼も受けました。

唯一の救いは、慣れ親しんだ気候くらい…





こちらに赴任して2か月が経ちましたが、これからが本番です。

月曜日からは、シフト勤務、夜勤も始まります。

厳しさは間違いなく、段違いに上がるでしょう…





取り敢えず、この厳しさに負けないよう頑張りたいと思います。

いつもの如く、ダラダラと取り留めのないブログになってしまいましたが、

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Posted at 2014/02/01 21:58:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本州の思い出 | 旅行/地域
2013年11月04日 イイね!

龍水の都 クラシックカーフェスティバルに行ってきました!

龍水の都 クラシックカーフェスティバルに行ってきました!昨日は、浜松市天竜区のクローバー通り商店街で開催された「第42回 天竜産業観光まつり」に行ってきました。

お目当ては、メインイベントの一つである「龍水の都 クラシックカーフェスティバル」です。
















自宅から、バス、私鉄、ローカル線を乗り継ぎ、まずは最寄り駅の「二俣本町駅」へ到着。

ずいぶんと風情漂う駅舎ですね(笑)











少し歩くと、クローバー通り商店街の入口を発見。











会場はすでに大勢の人で賑わっています。











ここ天竜地区は、徳川家康の長男「徳川信康」ゆかりの地。

会場では「徳川信康物語」と題する演劇が行われていたり…















二俣城で悲劇の最期を遂げた信康を偲ぶ「信康武者行列」が行われていたりしました。













また、二俣地区は本田宗一郎さん生誕の地。















1975年以前のバイクによる、名車コンテストが開催されていました。











ちなみに、動画内で走っていたのが、こちらのトライアンフ社製のバイク。

1932年式というところが凄いですね!










そしていよいよ、クラシックカーフェスティバルの会場へ。

まず始めに出迎えてくれたのは…











「ホンダ・N360」です!

最近登場した「N-ONE」のモチーフになったモデルですね♪











こちらは、カスタムされた「ホンダ・ライフピックアップ」。

ライトバン仕様の「ライフステップバン」は、「ステップワゴン」の源流となったモデルとして有名ですよね♪











なんと「ホンダ・S600」が3台も!

生で見るのは始めてなので、凄く感動しました!

「S660 CONCEPT」が話題を呼んでいる今、これも旬な1台ですね♪











「マツダ・キャロル360」と「日野・コンテッサ1300クーペ」。

どちらも本でしか見たことがなかったクルマです!











こちらは、「いすゞ・117クーペ」の並び。

ジョルジェット・ジウジアーロ氏、最高傑作の1台と言われているだけあって、とても美しいデザインです♪

いや〜名車ですね!











初代「カローラ」です。

現在のカローラと比べたら、かなりコンパクトですね!

















どれも名車ばかりです♪











「日産・スカイライン2000GT」、通称「箱スカ」と呼ばれるモデルですね!

40年以上も前のクルマですが、意外と街中で走っているのを見掛けたりします。











こんなクルマも展示してありました!

シエンタを運転していた時、対向車線からこれと似たようなクルマが走ってきて、驚いたのを思い出しましたね。













ここまで来ると、知っているクルマの方が少ないです。

「ロータス・エラン」と「ロータス・ヨーロッパ」くらいしか分かりません…











最後は、3台のベンツ。

ちなみに、奥の「ガゼールSSK」は、今回の人気車コンテストで1位を獲得していました♪











ここからは、歴代グランプリカーの特別展示です。

第1回のグランプリカー「トヨタ・2000GT」が都合により不参加なのは大変残念でした。

今回、ひょっとしたら見られるのではないかと、少し期待していたのですが…













歴代グランプリカーの数々。

どれもこれも凄いクルマばかりですが、その中で私が一番気に入ったのは…













「バモスフルホロ」です♪

オープンの軽トラックというところが、かなりユニークですよね!

当時は珍車扱いされてほとんど売れなかったらしいですが、逆にいま乗ったらかなりオシャレだと思います(笑)











最後に、人気車コンテスト表彰式の様子です。

受賞した皆さんの愛車に対する思いが伝わってきました♪










以上、「龍水の都 クラシックカーフェスティバル」の様子でした。

このようなクルマのイベントを訪れるのは、今回が初めてだったということもあり、本や雑誌でしか見たことのない名車を真近で見ることができて、とても楽しかったですね♪

前回の「スズキ歴史館」の時と同様、本州に赴任してきて良かったと思える1日でした!
Posted at 2013/11/04 23:36:01 | コメント(3) | イベント | クルマ
2013年09月07日 イイね!

スズキ歴史館に行ってきました!

スズキ歴史館に行ってきました!先週の土曜日に、静岡県浜松市にある「スズキ歴史館」へ行ってきたので、今回はそのレポートをしていきたいと思います!















「スズキ歴史館」は、スズキの製品や歴史、技術を紹介する展示施設で、2009年4月に開館しました。











施設は、スズキ本社の向かいにあります。

そう、浜松はスズキのお膝元なんですよね。

「せっかく、この地へ赴任したのだから…」

ということで、前々から訪れたいと思っていた場所でした。











それでは、さっそく中へ。

受付を済ませ、まずは3階の「ものづくりの歴史」コーナーから見学していきます。











はじめに展示してあったのが、こちらの織機。

スズキのルーツは、1909年に創業した「鈴木式織機製作所」にあります。











こちらが、創業者の鈴木道雄氏。











「頑張ればできるもんだ!」


初代社長の名言です。











戦後の復興期、織機産業で培った技術をもとに、まずは2輪車事業へ進出します。

写真は、1952年発売の「パワーフリー号」。











続いて1954年、日本初の軽自動車「スズライト」で、自動車産業に進出。














「どう考えてもやっぱりやらなきゃいかん!」


2代目社長、鈴木俊三氏の名言です。











1965年式の「スズライト キャリー L20」。

「キャリー」の名は、現在も受け継がれていますね!











ズラッと並ぶ旧車たち。

一番手前の、1965年式「フロンテ800」のデザインが、すごくカッコ良かったです!











個人的に気になったのが、1970年式の「キャリイバン(L40V)万博電気自動車」。

その名の通り、1970年の大阪万博で使用されたクルマなのですが、ジョルジェット・ジウジアーロ氏によるデザインが、とても新鮮!

1BOX好きな私は、つい目を奪われてしまいました(笑)











初代ジムニーが並んでいます♪











こちらは、初代アルト。

当時47万円という価格は、破格だったらしいですね!














だんだん、見覚えのあるクルマが増えてきました。











1993年デビューの、初代ワゴンR。

私が免許を取って、一番最初に運転したクルマですね! (正確にはAZ-ワゴンですが)

間違いなく、平成の名車だと思います♪











こちらは、2004年デビューの2代目スイフト。

国内外で高い評価を受けたモデルですね。

実は、マイカー候補の1台だったりして…(笑)











こんなに綺麗なカプチーノは見たことがありません!

ぜひ一度、運転してみたいクルマです♪











左から「X-90」、「Kei」、「エブリィ+」。

「Kei」は、下宿の後輩のクルマだったので、何度か運転したことがあります♪











手前の「MRワゴン」のボンネットには、なぜか長嶋茂雄氏のサインが…(笑)











いつの間にかフルモデルチェンジしていた「キャリー」。

というのも、新型が発表されたのが、なんと来館日の2日前!

まだ、販売も始まっていません(笑)










次に向かうのは、2階の「現在のクルマづくり」コーナー。

ここでは、4輪車の企画から生産、販売までの行程や、技術などが紹介されていました。











「スプラッシュ」のクレイモデルです。

クレイモデル、本や雑誌では見たことがありますが、ここまでリアルだとは思いませんでした。

ぱっと見、本物のクルマですね!











次は、旧型スイフトスポーツのカットモデル。











実際に運転席へ乗り込んで、ハンドルやシフトを操作することができます♪

マニュアルシフトに触れるのは教習車以来でしたが、クラッチのタイミングなど、だいぶ操作方法を忘れていましたね(汗)

正直、いまマニュアル車に乗っても、全く運転できる気がしません…











衝突実験でグシャグシャになった「SX4」。

こんな目には絶対遭いたくないです…











実物大で再現された工場のライン。

ボタンを押すと実際にラインの一部が動くので、とても面白いです♪





他にも、工場見学の「3Dシアター」がありましたが、座席に振動が伝わってきたり、横から煙が出てくるなど、なかなか楽しいアトラクションでした。










そして、最後は1階の新型車展示コーナーへ…











「ワゴンR」、「スペーシア」、「スイフトスポーツ」、「ソリオ」、「キザシ」、あと写真には写っていませんが「ラパン ショコラ」も展示してありました。

全てに乗り込んでみましたが、最近の軽自動車は本当に良く出来ていますね!

スペーシアに至っては、確実にシエンタよりも広いです(笑)













やはり、一番気になるのはコイツですね♪

スイフトスポーツ、真近で見るのは初めてでしたが、とてもカッコ良いです!

内装もしっかりした造りで、後席は2階で見た旧型よりも、かなり広くなっていました。

お金があれば、是非欲しい1台ですね!













次に気になったのは「キザシ」です。

まあ、このクルマに関しては、お目にかかる機会が滅多にありませんからね…

でも先日、この「キザシ」と「SX4セダン」が並んで走っているのを見て、ぶったまげました(爆)

さすが、スズキのお膝元(笑)

…話が脱線しましたが、このクルマ、なかなか内外装の造り込みは良いと思いました。

ぱっと見、スイフトのようなインパネも、ソフトパッドが使われているなど、質感は1ランク上です。

ただ、価格の割に地味な感じがしたのも事実ですね。

後席も、それほど広くありませんし…

走りの評価は高いようなので、運転してみたらガラッと印象が変わるクルマなのかもしれません。











帰り際に、スイフトのカタログを頂きました。

ちなみに、私がいま新車で一番気になっているクルマは、写真右の「スイフト RS」です♪

「スポーツ」よりもマニアックなところが魅力的ですね(笑)











こちらは、記念に頂いたスイフトのミニカー♪










以上、「スズキ歴史館」のレポートでした!

本当に面白い施設で、3時間近く居座ってしまいましたね(笑)

大人から子供まで、幅広い人たちが楽しめるスポットだと思います。

しかも、これだけの内容で入館料が 無料 (事前に要予約) というのは、かなり魅力的ではないでしょうか…

是非、浜松へ来た際は、寄ってみることをオススメします!





実は私、自動車の博物館を訪れたのは今回が初めてでした。

というのも、北海道にはこのようなクルマ関係の施設、ほとんど無いんですよね。

メーカーの本社が無いので仕方がありませんが…





大学を卒業して、北海道から出るのは非常に不安でしたが、このように北海道ではできないことを色々と体験できて、今では本当に良かったと思っています。

もし今後、転勤等で違う土地へ行くことがあったとしても、自分の見聞を広めるつもりだと思って、前向きに捉えていきたいですね!
Posted at 2013/09/07 18:12:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「本日、走行距離1000キロ達成!」
何シテル?   07/28 20:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年式、スイフトスポーツ ZC33S Final Edition 6MTです。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation