• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

テステステスはまだ待って。

オーラス。

まあ…こちらです。


まあ…仕事でも使うからね!!

レモン「オートジャンボリーとかオートジャンボリーとかオートジャンボリーとか(ry」
おだまり。

そんなわけでIC-4300LとOPC-2132コネクタです。買っちまったなあ…。


あ~ここまで来ちまったよ~。どうしよ~。
レモン「とにかくやるっきゃない!!」


ちなみにOPSつけるとこうなります。このとおり本体は1ピンなので2ピン変換が必要なのですよっと。ちなみにヘッドセットとPTTはこちらを予定しています。


BOWMANタイプとNEXUSタイプですね。これらを組み合わせて……


ここに入れることとなります。当然,会社イベント時はここではなくポケットの中ですが(ヘッドセットとPTTは使うよ)。

ヘッドセットとPTTは来月買います,多分(今月買わないとは言ってない)。このとおり新装備調達は順調なり。春の秩父共和国陸軍は一味違うんだぜ☆(予定)

というわけで今宵はこのへんで。最後にやっぱり1曲。

最初の話が最初の話なのでハッピー☆マテリアル流そうとも考えましたけど,あえてこっちで参ります。

麻帆良学園中等部3-A+ネギ・スプリングフィールドでA-LA-YA!


Posted at 2014/12/17 22:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー始め方 | 日記
2013年03月16日 イイね!

改訂版・高丘さん式サバゲーの始め方3

ども,高丘です。

まずは本日,うちの会社で行われたタイヤオイルイベントは無事に終了しました。

多くの方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。

次回のイベントは例年通りだと6月です。

またのご来店をお待ちしております。


さて,では予告通りに。



高丘さん式サバゲー始め方第3回です。

前回説明しきれなかったバッテリーのお話です。

エアガンの動力源ってそもそもなんなのか?3つ存在します。

・エアコッキング:手動でエアガンの中に入ったピストンを動かして空気を圧縮。その圧縮空気で発射。
・ガス:エアコッキングの機構をガス(現在はHFC-134a。つまりクルマのエアコン冷媒と大体同じ)の圧力を利用した機構で動かすか補助するシステム。
・電動ガン:エアコッキングの機構をモーターとギヤで動かしてしまうシステム。


この3つです。この中で一番メジャーなのは電動ガンであることは言うまでもありません。エアコキはシンプルで気温等に性能を左右されないのが利点ですが,コッキングするのに力がいる上に単発オンリー。ガスガンは実銃に近い動作システムを再現でき単発連射どちらもできますが,ガスというシステムの都合により気温次第で動作・性能がガラリと変わってしまいます。

結果,実銃のリアルさ以外全て備えているのは電動ガンです。そしてその電動ガンで重要なのは今宵お話するバッテリーなのです。

さて…バッテリーには種類があります。電動ガンの場合…

・ニッケルカドミウム(Ni-Cd)
・ニッケル水素(Ni-MH)
・リチウムフェライト(Li-Fe)
・リチウムポリマー(Li-Po)


現在,マルイの純正はニッケル水素です。しかしこのニッケル水素のユーザーは決して多くありません。主流ではないのです。特に次世代SOPMOD用と言われているものはパワーの面で特に評判が悪いです。じゃあ主流は何なのか?それは…



リチウムポリマー二次電池(Li-Po/LiPo/リポと読みます)です。

ものの中身は今時のケータイやノーパソの電池と同じものです。あなたにも実は身近なアイテムです。

ではなぜLiPoなのか?それは以下のとおり。

・極めてフラットな安定感のある出力特性。
・軽量コンパクトでなおかつ大容量。
・メモリー効果がない。
・容量の単価が非常に安い。

この4つです。

まずは安定感のある出力特性。同じ容量・電圧のバッテリーが2つあったとします。片方はニッケル水素,もうひとつはLiPoです。

で,これを電動ガンに入れて撃ってみると,ニッケル水素は最初こそパンチがあるもののある時を境にして一気にパワーが低下します。

しかしLiPoの場合はずっと同じパワーをずっと流し続けるため終始安定した動作を実現出来ます。クルマのブレーキも効きより安定性ですが,電動ガンのバッテリーも同じなんですねえ。

2つ目は軽量コンパクトで大容量。もしも同じ容量のニッケル水素とLiPoがあった場合,だいたいLiPoのサイズはニッケル水素の1/2〜2/3くらいしかありません。重さもやはり半分以下。ただでさえ3キロ前後ある電動ガンですから,ここは重要です。

3つ目はメモリー効果という減少が起きにくいこと。これは例えば電池が半分残っている状態で充電した場合,容量が減少したように見えてしまう減少です。そのため今までのバッテリーは継ぎ足し充電に弱いところがありました。これがLiPoにはありません。よってバッテリーメンテの差が出なくなり,始めてでも上級者でも変わらないパフォーマンスのバッテリーを得ることができます。

4つ目はその大容量だからこそなし得る技です。バッテリーの容量に纏わる単位はミリアンペアアワー(mAh)です。これを比べると一目瞭然です。だいたい3500円くらいで買えるバッテリーで考えます。すると…

・ニッケル水素→1600mAh
・LiPo→2000mAh


サイズによりますがこれだけ差がでます。しかもニッケル水素が調子いいのは最初の一瞬だし,メモリー効果が出ているとその一瞬はより短くなります。サイズもニッケル水素のほうがデカくて重いとなると,やはりLiPoのよさがでます。

しかもスタンダード電動ガンならばバッテリー切れ無くLiPo1本だけで1日余裕で遊べてしまいます。次世代だとそうともいきませんが,やはりパワーと持ちの差はLiPoのほうが圧倒的と言えます。全然回転が違います。

しかし……このLiPoはとても起電力のいいおてんば娘です。しっかり扱わないと痛い目にあいます。



これをLiPoに必要な道具でご紹介して行きましょう。

まずは…



一番重要なものです。これはセーフティーバックといいます。一見ただの布製の入れ物ですが…これ実は頑丈な耐火袋です。なぜそんな物騒なものが必要なのか?

LiPoは極めて起電力の強いバッテリーです。そのため過充電したり過度の衝撃を与えたりすると最悪発火する可能性があります。よくスマホが燃えたとか言うのは,だいたいLiPoに関する充放電制御がマズかったり,耐衝撃性脳にかけた設計をしていたりするので発火するわけです。そして電動ガンでも間違った取扱をすると事故のもととなります。

このセーフティバックはその万が一を食い止める砦となります。なので例えセーフティバックに入れていてもクルマの中で放置とか叩きつけるとかは絶対にしないでください。

軍隊でも現場がM16の取扱ミスをして国家の信用問題になった例があります。おそらく将来サバゲーでM16を使うこともあるでしょう。その中に入ったLiPoで事故るというのはなんともリアルですが,情けないものですからね…。

次行きましょう。



次は充電器です。これもLiPoに対応したものが必要です。
エアガン用の簡素なもの(写真のようなの)からラジコンカー用のLiPoまでできちゃうやつまでピンきりです。しかしどれも共通点があります。

レモン「あれ?コネクターが2つある」



そう。LiPoにはコネクターが2つあります。1つはこの写真で大きい方のコネクタ。これはエアガン本体に接続するためのもの。もう一つは充電器やこれから紹介する放電器・バランスチェッカーに接続するバランスコネクターというものです。

エアガン用のLiPoはたいてい1つのパックの中に2つバッテリー(このバッテリー1つをセルといいます)が入っています。これを充電する場合,ニッケル水素以上に2セルを1セルずつできっちり監視して自動的に充電を制御しないと先ほど言ったような発火事故につながります。このバランスコネクターは2セルを1セルずつ監視・充放電できるような配線となっているのです。



まあそもそも非常に目立つコネクターです。これがあればLiPoに対応しているという証でもあります。必ず対応の充電器を選びましょう。



というわけで充電はこのバランスコネクターをさしてバッテリーの説明書通りにことをこなせば大丈夫です。しかし万が一に備えてバッテリーはセーフティーバックに入れて充電しましょう。

最後です。



次はバランスチェッカーです。名前の通りバッテリー残量があとどれだけ使えるかを電圧で見るものです。一見地味ですが,LiPoを扱うにはこれが必須です。なぜか?

LiPoは過放電に弱いし,満充電で放置するのにも弱いんです。

過放電はバッテリー残量が1セルあたり3V以下の状態になってしまったことを言います。これ以下になるとバッテリーとしての機能が失われてしまう可能性があります。そして満充電(1セル4Vくらいになります)で放置すると寿命が激減する特性を持ちます。よって…



2セル合計の残量も大切なんですが…



1セルごとの残量管理も重要となります。この2セル間の容量差(バランスと言います)が悪いのも問題で,本来の性能が発揮できないだけではなく最悪破損にもつながります。よってできれば1ゲーム事にチェックした方がいいです。

実は1セル3.5Vくらいになったら自動的に電源カットする後付のシステムも存在するのですが,こちらがスペース的に搭載できないものも存在するので,基本はやはり細かなチェックとなります。

そして…写真の左側にあった大きな液晶付きの物体ですが…



これもチェッカーではあるんですが,それだけではありません。



これの本当の名前はバッテリーバランサーといいまして,チェッカーだけではなくバランス放電,つまり自動で2セル間の差,つまりバランスを整えてくれる機能があります。当然普通の放電もあります。もしもバランスがおかしかったり,ゲームで満充電のまま使わなかったバッテリーがあったらこれで調整します。これも必須装備といえます。

そんなわけでバッテリーをひと通りお話しました。LiPoは扱い方さえちゃんとしていれば何もなく天寿を全うしてくれます。安全に気をつけてプレイしましょうね〜。

次回は服装のお話です。迷彩服?そんなもの決して必要ありません。

あなたを救ってくれるのは…

ユニクロとワークマンなのですから…。


次回をお楽しみに。
Posted at 2013/03/16 22:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー始め方 | 日記
2013年03月12日 イイね!

改訂版・高丘さん式サバゲーの始め方2

ども,高丘です。

日記おやすみしてすいません。

今宵は2本立てでお送りしたい。

まずはこちらです。

『高丘さん式サバゲーの始め方2』

です。

前回はメインアームのお話でした。今宵はメインアームが撃てるようになるまでがテーマであります。

まずは…



ゴーグルです。

実はサバゲーをやるのにある意味エアガン以上に必要なのはこのゴーグルです。

ゴーグルをする理由はただひとつです。

目にBB弾が当たらないようにするため。


どんなフィールドでも必ずゴーグルを付けなければいけません。ゲーム中以外でも必要です。シューティングレンジも必要,見学でも弾が飛んでくる場所では必要,これがなければ何もできません。当然撃つことも。

安全面に関しましてはまず…



このように隙間がなく,なおかつこのマルイ・プロゴーグルのようにゴムバンドで止めるタイプにしましょう。シューティンググラスと言って普通のサングラスのようなものがあるんですが,こちらはほとんど普通のメガネですから縦横に大きな隙間が存在し,尚且つ落ちるリスクが高く安全ではありません。よって大体のフィールドでは推奨されないものとなっていますし,ところによっては禁止です。なるたけこのスキーのゴーグル状のタイプを選びましょう。

しかしこのゴーグルは隙間が少ない=曇りやすいという欠点があります。この曇りとの関連はゴーグルの性能を表す一番の指標となります。オイラも2回ゴーグル変えています。現在愛用しているマルイのプロゴーグルは電動ファン付きでゴーグル内部を強制換気しているのでほとんど曇りません。少々値を張りますが,人生最初のゴーグルはこれを選ぶことをオススメします。次第に装備が増えてきてプロゴーグルが大きすぎるという話になったら,性能がいいのを買い足すのがちょうどいいです。実はまさにオイラがそれに直面していますwww

レンズも問題です。ちゃんと透明なレンズというのと網状のメッシュがレンズ代わりになっているものがあります。メッシュタイプは曇らないのが最大の長所ですが,暗い所で視界がすぐれない上にBB弾があたって砕けた場合にその破片がゴーグル内に侵入するパターンが有り,あまり安全ではありません。こちらもフィールドによっては推奨されていませんので,オススメ出来ません。人生初のゴーグルはちゃんとレンズを使用したものにしましょう。

最後にフルフェイス,つまり…



こんなのをオススメする人も多いです。弾が口の中に入って歯が欠けるというケースを想定したものです。ただ高丘さんの場合,それってストックへの頬付けがうまくできていないから歯が欠けるんじゃ…とも思うわけで。この話はまた後々しましょう。心配な方はあっても損はありません。

さて……ゴーグルも買い揃えた所でそろそろ直接撃つための諸々のお話に参りましょう。

まずは…



お待ちかね,BB弾です。


って右はなんぞ?というお話になります。これはボトルと言います。まず使用する前にBB弾は袋からこのボトルに積み替えます。使用する際はこのボトルから連射マガジンにジャラジャラ投入したり,高丘さんのように連射マガジンを使わない場合はBBローダーというものに入れてマガジンに投入できる状態にします。

BB弾にも種類があります。ざっと書くと…

重さ(グラム)→0.12/0.2/0.25/0.28など
直径→6ミリ/8ミリ
素材→プラスチック/セミバイオ/バイオ


で,大体使うのは0.2グラム6ミリバイオ弾です。エアガンも法律上では立派な中です。法律で威力が決まっておりまして0.98J以上の弾を発射するものを許可なしで所持するのは違反です。で,0.2グラムの場合は計算すると弾の速度が98m/s超えると違反となります。これはよく覚えておいてくださいまし。

で,なぜ0.2グラム6ミリバイオ弾なのか?これには3つ理由があります。

まず直径は言わずもがなです。市場のエアガンの9.9割が6ミリですwww以上ですwwwそして素材ですがバイオというのは生分解可能,つまり土に帰るBB弾ということです。

今時のエアガンは全てバイオ弾が基本です。


土に帰るもののその期間が長いセミバイオ,そもそも帰らないプラは禁止です。屋内フィールドでは種類問わずというパターンがありますが,これは確認をちゃんととってしようしてください。

そして重要なのは重さです。

通常,現代のサバゲーで使われるのは0.2グラムか0.25グラムです。わずか0.05グラムの差ですが,これがとても大きい。当然です。

重い球ほど横風に強いからです。


撃ってみるとすぐにわかります。全然違います。実銃の5.56ミリNATO弾と7.62ミリNATO弾と似ています。しかしなぜ0.2グラムが主流なのか?

0.25は当たると痛いんです。


これをフルオート射撃なんて食らったら全身ヤバイことになります。また0.2グラムだと先程の0.98J上限を初速で大体理解できるので,なお安全です。

しかし最も重要なのは0.2グラムは風に流れる上にパワーが決まっている都合上,当たるには積極的に目標へ近づかないといけないということです。これが両チームの積極的な撃ち合いを誘うことで,サバゲーをよりエキサイティングにしています。高丘さん的にはこの要素が現在のサバゲー人気の一端を支えていると考えています。

サバゲーは撃ちあってナンボ。撃って決着,それがサバゲーです。


とても大事なことです。

えー…バッテリーの話をしようと思ったら長くなりすぎました。このバッテリーの説明,案外クセモノかつ重要なので次回に回すこととしましょう。お楽しみに。

さて次の記事は全く関係ない記事。パソと大型二輪計画のお話でも。

1曲はさみましょう。サバゲー中に高丘さんがよく脳内BGMにする曲を。

CymbalsでBaumkuchen

Posted at 2013/03/12 20:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー始め方 | 日記
2013年03月09日 イイね!

改訂版・高丘さん式サバゲーの始め方。










ども,高丘です。

レモン「出落ちかよ」

楯桜さんちのドーラン届いた。

少なくともこの前のよりかは格段に高性能。これ落とすのメッチャ大変だったけど,実戦では逆にそれくらいのほうがいい。色も緑・茶・黄・黒だ。完璧じゃなイカ。

ただ塗り方は試用とはいえ雑すぎた…。実戦ではもうちょっとしっかり塗るんだぜ。

※ちなみに会社から帰ってきて10分後がこの光景です。ただのアホです。

まあここまで来るともはや自己満足,とある3文字の世界です。



そういえばサバゲーの準備をし始めたのが去年の2月くらい。実戦参加は5月です。もう1年か……。それよりも前からやっていたと思うくらいに定着した件。

当日記でも散々書きまくった結果,いろんなところで質問を受けます。

特に"始めたい!!"という方からよく質問を頂きます。しかも性別問いません。女性が銃を持つ映画もたくさんあるし,男性は子供の頃に体験した祭りのくじ引きが蘇る遊びでもあります。

そもそも痛車というニュージャンルを定着させようと働いている身です。サバゲーは痛車よりもずっと昔からありますが,一般化してきたのはやはりつい最近。どちらもここでもう一息が必要な世界情勢です。

そう言えば以前にも高丘さんは初心者向けの記事を書いております。しかし流石にバトルプルーフされて,大規模に洗練されより"らしく"なっているのも事実です。

そこで今回は…

改訂版・高丘さん式サバゲーの始め方

と題しまして,主に質問が多い装備面でのお話をしようかなあと。しかもみっちりジャンルごとに分けてお送りします。


今宵お送りするのは…まあ当たり前ですがです。

まず一言言えるのはハンドガンは決して必要なものではないということです。ハンドガンが生きる機会はアタッカー(つまり最前線で戦う)をやるようにならないとありません。初心者さんで突っ込んでいく場合もハンドガンへのチェンジするタイミングにも悩むこととなります。何よりオイラの身内の場合…

人生初サバゲーで一挺のAKのみを片手に突撃してフラッグゲットに貢献した超人的なパターンも存在します。何も考えずにやることが重要です。

そんなわけで今宵は徹底的にメインアームの方で話を進めます。メインアームはその名の通り主力となる銃のこと。オイラの場合は…



彼女ということになりますね。SISUCA=G36もG3さんもメインになれる性能を誇ります。もちろんメインでハンドガンを使う方もいますが,このスタイルはアタッカーにポジションが限定されるし,そもそも相当な接近戦をしないといけない上級者向けなスタイルなので初めての方には向きません。

ただしこの日記を見ているあなたが18歳以下で足に自信のある小柄な少年少女だった場合,周りの大人達は案外苦戦する手強いアタッカーになれる可能性があります。18歳になって憧れのM4を構えるという夢のあるストーリーを思い描くというのも一興でしょう。むしろそれくらいの猛者が1名でもいると定例会がすごく面白くなります。若き志願兵諸君,あえて志は高く持とう!!

さて,オイラのようなもう既に夢を語るより目標を語ることしかしなくなった大人向けのお話へ戻ります。

1年間フィールドに出てわかったのは以下の事。

・程よい小回りがいいに決まっている。
・命中精度が高い方がいいに決まっている。
・弾数はそんなに重要じゃない。


この3つです。

命中精度まで重視するならば高丘さんのLAURAつまりHK416をおすすめします。次世代AKなどもオススメです。しかしそれだとカネがかかり過ぎてしまいます。命中精度を求めれば求めるほど高いと考えていただいて。しかし最低限の精度は確保しないといけません。この最低限を確保しているメーカーが皆さまおなじみ東京マルイというわけです。

弾数も必要ではありません。フィールドに持ち出すのは600発が相場です。高丘さんは500発程度しか持ち出しません。メインだけならば120発を4本だけです。そもそも撃ち過ぎは最初こそいいものの,それがあまりよくないことに気づくのはすぐです。実銃でも89式や一部のM16/M4のように1回トリガー引くと連射が3発で止まる3連バーストが存在するほどに弾の節約は重要。一見難しそうに見えるし突撃オンリーも楽しいですが,僅かな弾でクールに戦線を進める楽しさはやればすぐに体感できるはずです。

そしてオイラはいきなりマガジンを複数…という戦法にしましたが,初めてなら悪いことは言わないので連射マガジンをおすすめします。その分マガジンを多く買う必要がある上に,服装を選んで装備価格の高騰を招く恐れがあるからです。そして何より200〜500発入っているその弾をどうワンゲームで使うかという考え方が大事になってくるからです。むしろ人生最初のゲームではこの連射マガジンを0発まで撃ち切ることを考えるといいでしょう。後々貴重な経験となるはずです。

そして程良い小回り。程良いというのは小回り=機動性を全てにしない程度,最低限の命中精度に配慮してないといけません。なのでストックがないとかなんていうのは論外だし,長すぎるのも考えものです。実際,高丘さんのメインであるSISUCAとLAURAの全長は大した差がありません。だいたい720ミリ程度ですねえ。

そこでオススメするメインアームを何点か。



まずはこの銃。G3SASです。

魅力的なのはいきなり500連マガジンがついてくること。そして何より価格が魅力的で取り回しがいい上にオプションパーツが地味に多くてずっと保有してても飽きないというところ。欠点はストックがオプションなのでこれを必ず後付で装備する必要が有ることくらいです。

またG3SASにはハイサイクルという連射能力が高くてストックもついてくるのがありますが,価格が若干高いこととハイサイクル特有の欠点を理解しないと扱えない点があるのでオススメしません。これは以前記事で書いたことがありますが,またの機会にもう一度お話することとしましょう。

次に参ります。


マルイ初心者向け筆頭,βスペツナズです。

フィールドで気軽にレンタルできる銃といえばこれですね。
やはり小回りがきいてバランスが良く,SASには及ばないものの最初から250連マガジンがついてきます。そして実射性能では構造上からくる高初速の恩恵を受け,かなり高いレベルとなっています。拡張性もやはり高く奥が深いのもGoodです。そもそも次世代・スタンダート問わずマルイのAKはどれも高性能でM4系やG3系よりハズレが存在しません。『迷ったらマルイのAK』とおぼえておいて損はないです。

なおβスペツナズにもハイサイクルが存在しますが,同じ理由でオススメしません。

ラストはこれです。



レモン「あんた持ってるじゃんwww」

そう。高丘さん初めての電動ガンであるスタンダートのG36Cです。

確かに連射マガジンがオプションで買い足す必要が有る上に,本体価格が若干高いというのはあります。しかしそれでも推せる理由があります。こやつ,スタンダート電動の中では比較的世代が新しいため,剛性と質感が優れているという特徴があります。結果,命中精度で優れていますし,構えた時の安心感が非常に高いのです。当初オイラが何点と思っていたパーツも最近になって急に増えてきているし,そもそもイジる必要がなかったことを最近知ったり…^^;お金に余裕が有る方は是非こちらをオススメします。

というわけでじゃあ予算はどれくらいいるかということになります。この3機種,大体の実勢価格が以下のとおり。

・G3SAS→2万円〜2.5万円
・βスペツナズ→2万円〜2.7万円
・G36C→2.2万円〜2.7万円


まあ大体3万あればお釣りです。ただし残りの3千円で弾が撃てるかといわれるとそうではありませんので悪しからず。

次回はその弾を撃つための装備を買いましょう。BB弾,バッテリー,そしてゴーグルのお話です。お楽しみに。

1曲お送りしてお別れしましょう。

高丘さんが人生で始めてみたサバゲー動画で流れていた1曲。しかもその動画で流れたこの曲は高丘さんの音楽嗜好まで変えました。どちらも偉大なるファクターです。

CymbalsでDo You Believe in Magic?

Posted at 2013/03/09 23:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー始め方 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation