• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年01月07日 イイね!

やりました。


以上,正式に発注したことをご報告いたします。
Posted at 2016/01/07 20:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月06日 イイね!

備忘録:高丘D500を買う。

1:要求品目一覧
・D500本体
・バッテリーパックMB-D17
・タムロンA012
・XQDカード32GB1枚

※スペアバッテリーは互換品を調達するため除外。

2:指定調達先
カメラのキタムラ秩父店

3:合計調達予算額
最大400,000円(2016年1月6日現在)
フルローン20回払(シミュレーションでは月々2万円ジャスト)

4:下取り機種
未定

5:初期作戦能力確保(実戦配備)
2016年3月吉日

6:高丘レモン組内本機識別コード(愛称)
Flanker

※由来は説明するまでもなかろう。

7:当該機体配備に伴う調達キャンセル
・フォクトレンダーコシナNOKTON58mm F1.4

8: 備考
・現行主力D300はスペア機としての能力が見込めるため,現在のところ続投の方針。ただし指定調達先の都合及び信頼できる譲渡先があった場合はこれを除く。
・DX3518は現時点で続投確定。
・18-200は2016年3月30日付で退役とする。なお退役後の処置は未定。ただしD300が譲渡となった場合はこれに付属させる。
・同時に稼動状態ではないコダック・プレイスポーツ及びオリンパスC-2000Zも2016年3月30日付で正式に退役とする。
Posted at 2016/01/06 17:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月05日 イイね!

今日のヤツ。


というわけで今日の本庄サーキット走行写真撮影演習の結果。

もう一度言う。午前中はなぜ撮ってなかったのか?

寝坊したからだ。

レモン「まあ家にいるのは逆に疲れるからなあ」

最近,オイラの安住の地はベッドの中と大洗くらいぜよ。

レモン「ホント,今年は走行距離が伸びそうだ…」

で,まあ見ていただければすぐにわかると思いますが同じカメラですが解像が劇的に改善されています。

どう見てもA005のスペックです。本当にありがとうございました。

また当然ながらより寄れた写真が多くなっています。

レモン「それでも3ヘアはあまり大きくは撮れないんだな」

まあそれは仕方ない。

あと先日の教訓により流し撮りにこだわっていません。A005の性能見極めという意味合いもあったので冒険はほとんどしていません。あとMFで行こうとも思ったんですが,1年目過ぎない初心者には厳しい話らしいようで困難と判断。結局AF-C+ダイナミック9点で挑んでいます。

レモン「ただ思いの外,合ってるんだよなあ」

これもA005だと思います。実際,AF動作は格段に上です。

ただ反省点はガッツリあるのであげましょう。

・画角が思い切れていない。

A005が高解像だからというのもあって,これがより目立ちます。寄りたいところを寄り切れない。その逆もしかり。結果,ズームリングを応急的に回すハメになる。これで合ったフォーカスも手元から落ちるし,レンズの解像は活きない。そしてミスショットを連発する。

レモン「連写は使ってないんだろう」

使ってません。っていうか連写したければシャッター指切りバーストすりゃあいいじゃんというのが最近wある意味1番自由自在な連写になろう。結果的に無駄撃ちも少なくて済む。午後丸々やってもCFは1枚ですんだしな。しかもRAWで。

レモン「ということは何GBだ」

使ったのは3.9GB。半分にも達していない。これがFINEならもっと少なくなる。つまり単純計算なら1日撮っても1枚で済む程度まで改善したことになる。ここは前回より進歩したところ。

レモン「ほほお。無駄にはなってないんだな」

とはいえ思い切りのなさ,ためらいのなさ,洗練さが足りないのは事実です。これでは止めたいものは止められないし,流したいものが流れません。某島田嬢並の余裕が我々にはないのですよ。

・構図探しも足りない。

これですね。前回の『ここはどこなんだ?』問題を解消するための課題ですね。

レモン「要するにバリエーションを増やすということだな」

前回は技量の問題で諦めていたフレームに2台以上入れた写真をあえて撮ったし,フリー走行だからピットロードでの撮影ができないのを逆に活かして『これ誰も撮らなそうだなあ』という場所から狙って秘密のスポット作ったり,あえて広角端で撮ったりなど試行錯誤しています。また今回はフリー走行なのでバイクも撮っています。ですがこれではマズイという危機感はバシバシ感じます。写真は設計図じゃないんだぞ…。

レモン「地味に焦るんだよなあ」

そりゃあねえ。よくよく考えて見給え。次回のパパイヤ走行会は18日なんだぞ。もうこの時点で時間がない。

レモン「おい。もうちょいで残り10日切るんじゃないか…」

そうだ。前回最大の反省に残り10日ちょいで及第点となる回答を見つけだなさないと自分も客も納得しない。ハードル上げすぎなのは承知の上。けども自分を追い詰めたくてしょうがなくなるのだよ。

レモン「ドMだねえ」

全く,普段はなんでありとあらゆる事が面倒くさく見えるのか。自分でもわからんよ。

というわけで明日は1日撮影となります。A005とどこまで仲良くなれるのか,果たして自分自身に対しどこまでできるのか。これは不安なのか希望なのか…。






























オマケというか補足。

レモン「午前中のあの記事ね」

D810に合わせてレンズの話も改めて。走行会や痛車イベントでの撮影が多い上にストロボも使うので機材が元から多い身の上。なのでレンズに関する戦闘ドクトリンならぬ撮影機材ドクトリンが大幅変更となっています。元々は標準単焦点1本を主体とするドクトリンを予定していましたが,走行会撮影を行った結果それは無理という結論となりました。また自分は結局絞りは絞る派に落ち着いたので明るいレンズにこだわる必要性がそもそもなくなりました。よって……

・焦点距離重視。
・レンズ本数の削減もしくは小型化。
・三脚使用頻度の削減。
・コスト削減。
・MF使用への対応力が高いこと。

こうなりました。結果……

・主力及び望遠:タムロンA005(導入済み)
・主力及び広角:タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
・標準域補完:フォクトレンダー・コシナNOKTON 58mm F1.4もしくは現用のDX3518

となりました。比較的広い焦点距離と強力無比のVCを持つタムロンズーム2本で対応する布陣です。30-70mmの標準域はA012の最短撮影距離とDX3518での経験上,人の移動で対応できるため必須項目から除外しました。この2本とD810&D300を組み合わせて15-500ミリ相当という長大な範囲を射程に収めます。

ただA012は超広角特有の前玉レンズのためフィルターが使用できません。D810のISO64と1/8000秒が生きてきますが,それでもフィルター必須の撮影はあるだろうしD300ではISO200止まりの都合上,対応力が低くなります。そういう時は小型で信頼性も高くコストも低いNOKTON5814もしくはDX3518で補完します。

たった2本のレンズでほとんどの手に対応するという理由で個人的に『フルハウス(ドクトリン)』と呼んでおります。大三元でも小三元でもない布陣でこれからを戦いたい今日このごろ。
Posted at 2016/01/05 22:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月05日 イイね!

東京。

といってもほとんどつぶやきに書いてしまったし,ご破産になったことも多いのでどこから書こうか案外悩むんですけどね。

レモン「どうしようもねえなあ…」

ですが書きますよっと。

昨日は東京にいました。

目的は3つ。

・中野でA005の中古フィルターを買う。
・秋葉原で冬コミ補完。
・池袋でD810とD750の比較。


で,結果は…。

・中野→プロテクトしかなく終了。肝心のNDは4番のみAmazon発注することに。


レモン「NDなんでも1個位はあると思ったんだがなあ」

プロテクトとUVとスターライト…そればかりだったorz

レモン「まあプロテクトは買ったがな」

それでもAmazon新品と500円程度しか違わないというね。コスパ悪すぎ…。ヤケクソでFM2ジャンクでも買うかと探りを入れましたか,どれもティンと来ず終了。

レモン「やはりニッシン関連品を買うためのお店だなあ。うちらだと」

うーむ…。

・秋葉原:混みすぎてて冬コミ補完と言えるレベルにならず。

レモン「特にメロブはとんでもなかったなあ」

あの状況で買うのは無理に等しかったんだぜ。とかいって今月もう一度東京行く暇はないんだがなあ…。

レモン「来月でええやん。ゆっくりやろうず」

その代わり,K本でそれなりの量のむつみさん分補給,ドール関連の下見が行われたことは言うまでもありません。

レモン「事実,とらで買った新刊にはドール写真集1冊が含まれています。そういった意味では意味ある偵察とはなりました」

あとドールの大きさを改めて見たかったというのもありましたな。

レモン「スペース作らにゃあかんなあ」

となると本の大量売却となるんだがなあ…。

レモン「まあ断捨離だと思うしか無いね」

・池袋:今度こそ言おう。次期主力機はD810であると。

レモン「正直,これが本題だったな」

正直,ビックの店員から少々不審者がられたところはあるw

レモン「そりゃそうだ。ずっとD810とD750…とオマケとしてD4Sの前に立ってあんなことやそんなことを1時間もしてりゃあなあ…」

で結果といたしましては……

勝者:D810系列

となりました。これで次期主力機で悩むことはやめます。なおとあるソースではCP+で新型ニコン一眼がD5とに加えて2機種発表(インドネシア認証機関Postel:N1501,N1510)されるという話がありますが,そのうち1機がD810改良もしくは後継機だった場合はそちらが採用となります。D810系列と書くのはそういう意味合いです。

レモン「でまあ,ここで困ったのは理由を全部ツイッターで吐き出してしまったことだな。ここでわざわざ書くかい?」

とりあえず書きます。

ファーストインプレッションがいいのは確かにD750なんですよ。あのグリップは最高です。アレだけで買ったという人をネットで五万と知っていますが,確かにめっちゃくちゃフラッとイッちゃう素晴らしいグリップなんです。しかも軽くて小さい。ファインダーもD810と大差ない。本当に印象はとても優れているんです。

ただそこから先が苦労するんです。すぐに一撃で触れたい操作にたどり着くのがとても遠いんです。AF-ON振り分けをしなければ親指AFは使えない。だけどもそれを設定するのが結構手間。MモードをAモードに切り替えるのも遠い。D300と操作が全然違う,慣れの問題だというのはわかっているんですが,やっぱり納得がいかないんです。印象は本当に最高なのに…。

これで走行会やらイベントやらに望んだら最後,操作してる時にシャッターチャンスが走り去っていくに違いない。イライラするに違いない。そして結果つまらんミスを生むはず……。となると快適なグリップよりも迷わない操作が欲しくなるからD810なんです。

レモン「D810ってそんなに握りにくいのか?」

うん,D300よりも握りにくい。D750だとクラウンのハンドルでも握っている感覚だけど,D810はまるで弁当箱だか国語辞典だかを持っているような感覚。本当にそれくらいD750は美男美女なんです。だけども性格が中身が気難しい…。結婚願望がわかないんです。

そして2機種に触れてから普段の自分をふと思い出すんです。そこから露出・連写のどちらがほしいかと考えた時に自分は露出の方を重視したいと思ったんですね。D750ではそこがまさに弱点なんですよ。SS1/8000とISO64。これです。

そして露出で忘れてはいけないのはサブ液晶の情報量。D750でもわからないことはないんですが,凝縮されすぎて見づらい。D810はより情報量が多いのにもかかわらず見やすいんです。Mモードでメイン液晶を見て露出をいじるのにサブ液晶を見る。この当たり前の動作がとてもやりやすい。D750は見づらく,見やすくするのにiボタンでメイン液晶表示…ってややこしいやんwとなるんです。

というわけで高丘はD810です。

とはいえD750も優れた機種であることは間違いないです。あの天性のグリップと機動性はD810とは間違いなく違った世界がそこにあります。高丘には合いませんでしたが,間違いないオンリーワン誇りあるニコンであるということは間違いありません。そこはしっかり補足させていただきます。

さて,時間が時間ですね。本庄サーキットへ行きますか…。
Posted at 2016/01/05 12:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年12月28日 イイね!

23日の話。












さて,長らくお待たせしました。

23日の話です。

パパイヤ走行会その第2回でありました。

今回は高丘がメインカメラマン,ずっと撮り続ける役目となりました。

まずプラスのことを考えたいと思います。

パパイヤ走行会第1回の写真と比較して成長したか?という話ですが,大分マシにはなったとなります(あくまでも前回比)。

前回はそもそも静物しか撮ったことのない高丘がいきなりサーキット走行を撮るという無茶をした結果,基本となる流し撮りが一切できず崩壊。その調子が静物・人物写真という普段やっていることの方にも流れてきて見事おじゃんとなったという最悪の展開でした。

しかしその対策は思いの外,うまくはいきません。本庄サーキットで練習出来た時間は21日の午後2枠だけ。あとは一般道の車両をちょいちょい撮る程度しかできませんでした。やっぱりぶっつけ本番となったわけです。

それでも前回に比べれば走行感は大分出ているものにはなりました。そして1日乗り切ることはできました。もうこれくらいで左目がへばることはなくなりましたねえ。オートジャンボリーの時のような脆弱さはありません。

静物の方もそれなりに余裕のある撮影が出来た気がします。ストロボも機材の改良と先日の実験もあってか精度は良くなった気がします。

さて…問題の方です。

走行写真は……正直言ってこれが本当のスタートラインだと思っています。問題山積みです。

・事前に決めておいたシャッタースピード1/160秒にこだわりすぎた。

まあ今回の目標はとにかく『走っている』写真を撮るというのが先決でした。なので21日撮った結果,成功率が及第点のシャッタスピードの中で1/160秒を基本としました。ただ経験不足はしっかり響いて,本番ではこれでもミスショットを連発しました。E235系みたいなこととなってしました(ォィ。次回はもっとフリーダムにいきたい。そこでもう一つ問題が生じます。

・AFと連写は極力使わないほうが身のためだった…。

失敗軽減にと使ったAF-Cと連写ですら敵になったところがあります。頼りすぎました。結果,無駄な写真ばかりが撮れてしまったと今感じます。1日撮れる環境なんだから,最初くらいもっと余裕を見て,試しに……くらいやってみればよかったものをと。今思えばいい意味で違う結果になったんじゃないのかなあと。そしてこれにとらわれて1番失敗したと思うのが次の反省。

・『ここは一体どこなんだ?』


写真見た直後に社長から言われた一言がこれ。最初,意味がわからなかったんですが「いいから他の写真をネットで見てこい。なんでもいいから」と言われ某痛車走行会の写真を何枚も眺めた結果……ああーorzと。前回は『クルマがある』写真だけしか撮れませんでした。今回は『クルマが走っている』写真を撮ることに専念しました。結果,それに関しては前回よりマシになりました。しかし……

『クルマが本庄サーキットを走っている』写真には全くカスリすらしてなかったんです。

何が足りなかったのか?どう考えても背景です。構図です。そして恐らくこれを阻んだのが……

1:事前の練習&ロケハン不足
2:同時に経験不足
3:作動域の限られるAF-Cの使用
4:無駄な連写で増えるデータによる追い詰められ


これです。プラスに考えましょう。3と4を攻略するにはMFで単発一撃必中でクリアするという流し撮りでは特に高度な技術が必要となります。ただこれを練習するのは本庄サーキットとなります。つまり撮れば撮るほどロケハンもできれば練習もできて次回大成する道筋が必ずや見えてくる,と。

っていうか今回,静物および人物写真の殆どでMF使っていますが,やっぱりMFに慣れたならMFでとことん頑張るべきなんだなあと染み染み思います。やりがいを生む神であるところは行きがいを生むことなら右に出るものはいない大洗と似ているフシがありますなあ(ぇ。

というわけで反省はたくさん…。ただリベンジはすぐにやってきます。1月17日月曜日,パパイヤ走行会3であります。フリー走行は5~6日と10日,11日午前があります。恐らく5~6日は間違いなく本庄サーキットで練習していると思います。まだカメラ初めて1年経っていない?そんなの理由になりません。好きでやっている事を活かす機会がちゃんと用意されているので12月23日の自分に負けてはならんのですよ…。




ちなみに人物写真の方…。こちらも地味ですがちゃんと成長があるんですよ。

今回も大島奈々さんをモデルに何枚か撮影させていただきました。よく見ると目にキャッチライトが入っている率が高くなっています。つまりストロボの配置精度が高くなっていることを意味しているのですよ…。これは自分にとって最大の救いでした。ただいくら余裕がなかったとはいえピントの追い込みが未だ甘いと感じます。

レモン「それ他の時間ずっとAFで左目が鈍っていたからじゃあ…」

そんな気もします。やっぱりMF単発一撃必中主義の早急な導入が高丘の急務のようです…。
Posted at 2015/12/28 23:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation