• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年05月06日 イイね!

ビートル,決まりました。

ども,高丘です。

ましろ「GWの写真はまだ時間がかかるので,もうしばらくお待ちいただければ…」

まずはお伝えしている通り,寒河江の写真を最優先でとなっていますので,よろしくお願い致します。

みほ「月曜日は缶詰かな?」
シャロン「雨らしいし,ちょうどいいのでは?」

で,そんな中……4日の夜のことです。

突然,高丘の携帯がなりまして。誰からと思ったら例の『高丘レモン組ビートル調査班(仮)』の番号。もしやと思って電話に出たら,やはりそのとおりでした。

そうです。


※想像図
高丘ビートル候補出現。


そして本日……

ハンコを押してきました。

そしてそのビートル……

今月中の納車がほぼ確実な情勢となりました。

現レモンさんとの出会いと全く変わらない電撃的な契約劇となりました。しかも電話を受けた当時,パソコンで掛けていた曲がクラフトワークのアウトバーンという神がかり的な奇跡まで起こしての出会いでありましてwwwできすぎているwwww

高丘ビートルに決まったのは某東海地方で売りだされていた1972年式1200ccの型。手元の資料を見る限り,D型と呼ばれる1200cc最終型に属する世代です。もちろんドイツ生産型です。また色なんですが,実はこの想像図とほぼ同じだったりします。

シャロン「黄色のビートルという声には答えられなかったわね」

まあそもそもこの要望を実現するのは業界的にまず無理な相談です。旧車は完全に出たもの勝負なので,状態と年式以外のことを眼中に入れてはそもそもならないのです。

また今回はコストカットと地雷を踏まないという意味合いで,レストアせず現在の段階で稼働している個体を条件としていました。つまりこのビートルは車検が残っています(今年の10月まで)。それでもボディはフェンダー部分に少々大きめなサビがある程度で再塗装などの歴がない個体としては良好なものとなっています。

みほ「フェンダーだったらボルトだけで外せるからね」

もちろんフェンダーは今でも新品が出ます。問題ありません。また金と暇が許せばサビというリスクがなくなるFRP製までチョイス可能です。

まあそれでも御年44歳というクルマです。派手に壊れることはそうないと思いますが,それでも細かいところが

リズムカルに壊れる

ことは間違いありません。とはいえそれが醍醐味だし,大体の方はこれによるネタをお待ちいただいているはずと考えております。むしろ無いと困るのですw

また嬉しい装備としてはルーフキャリアが既に付いているということがグッドなところでしょうか?シエロさんの積載問題を一気に片付けるパーツが既に付いているということもポイント高いです。むしろここに関しては現レモンさんより良好だと思われます。


そして……

現レモンさんですが,ビートル決定によりまして今月中の運用終了が確定となりました。


はい。ここは否が応でも寂しいところとなります。とはいえ次のオーナーさん候補が既にいらっしゃるので,去就に関しては心配ありません。信頼のできる方にちゃんとお譲りできる道が既にできております。

様々な運命に導かれ,恐らく通常の31とは一線を画する歴史をここまで歩んできた現レモンさん。文字通りスイスポ界のミルフィーユ桜葉でありました。

残り僅かな時間,最後まで安全無事故で運用して次のオーナーさんにお渡ししたいと思っております。



では今宵はその奇跡の1曲をお掛けして…。この曲の最初に流れるエンジン音はまさにビートルのそれです。恐らく世界で一番有名なビートルのエンジン音です。ジャケットにも登場しています。そして何よりそのタイトルとなった道…。その道の目的と政治こそビートルというクルマを生んだのです。そこから更にその曲はまたもう一つの道を作っています。電子音楽,テクノという名のビクトリーロードです。

クラフトワークでアウトバーン

Posted at 2016/05/06 22:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2016年05月02日 イイね!

明日!!山形!!

ども,高丘です。

突然ですが,当日記は高丘とレモンさん,みほ&シャロンの3人と1台がレギュラーで進行して参りました。

レモン「ですね」
シャロン「そうですわね」
みほ「私が1番新参者かな?」

そして今宵,なんと……

新レギュラーをお迎えすることになりました。

レモン「おお!」


※想像図

その新レギュラーさんはあそこにある海上コンテナの中にいるそう…なんですが……。

みほ「なんでグラウンドのどまんなかに置いてあるんだろう…」
シャロン「だけど私達は影森グラウンドの入り口って…何この規制線……」


レモン「とりあえずこのスイッチ倒すとコンテナの扉が勝手に開いて中から新レギュラーさんが出てくるらしい」
みほ「え…(なんかまずいよこれ…)」

というわけでシャロンさん押しなさいよ。

シャロン「フェ?!」
レモン「さあはよせい」
シャロン「お…うん…わかった…倒すわよ…」




シャロン・みほ「え!?……え!!??」

当日記レギュラー陣初登場回で最も派手な演出でございます!!

レモン「見事に吹っ飛びましたなあ」

シャロン「死ぬ!!誰か死ぬ!!って早う消火!!!!」

みほ「あっ!!誰かいる!!」


???「はあ…死ぬかと思った…ほんと不幸…」


???「ん?」


ましろ「ここ…どこ…」

みほ・シャロン「えーっと……秩父です……」




というわけで,まあ当日記では痛車痛チャリなど何らかの痛成分をはらんだ場合レギュラー扱いとなる伝統がありますが,今回も則ります。

シャロン・みほ「秋葉原から帰ってきてから何やってるかと思ったら…」
ましろ「確かに海自仕様のニコンは良くある話らしいが…」

帰りのレッドアロー車内でひたすら考えた結果がコレだよ!!

まあコレ貼る以前に『新品の社外バッテリーが全て使用不能なことが判明する』という経緯からシロちゃんという名前がついたわけで…。

で,記念すべき新レギュラー登場回なんですが…。


もうお時間がありません。
ましろ「!!??」


そうです。明日はついに山形行きでございます。

出発はだいたい午前4時位。高速かっ飛ばして寒河江チェリーランドへ向かいます。ほぼオール高速,レモンさん最初で最後の東北にして最も長い高速運転で山形へ向かうのであります。

高丘も東北はかれこれ5~10年以上,足を踏み入れたことがありません。今の東北は一体どんな世界なのか?そしてそこにある痛車とは一体どんな顔ぶれなのか?それをシロちゃんで撮ってきたいと思います。
では,乞うご期待!!!さらばです!!!



ましろ「本当に終わった…え…大丈夫なんだろうか…」

彼女の運命やいかに…。
Posted at 2016/05/02 23:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月30日 イイね!

明日は大洗にいるのですよ。


んしょ!!

レモン「小さいとはいえデカイなあ」

いいや,よくよく考えればそうでもない気もする。確かにスポーツに比べれば小さいだろうけど,周りの150-600に比べればコンちゃんでも大きい。なぜならみんなタムロンだから…。

レモン「タムロン小さいよなあ」

昨日もそうだったけどレンズの大きさの基準をタムロンにしてしまうとほぼもれなく他社のレンズは大きい子になる。このクセはいずれ改めねばならんなあ…。

レモン「それでもA012はでかかったぞ」

アレは確かに例外かも…。その代わり,写りはいい気がする。まあそれもGWでガッツリわかるまい。

レモン「で,今日コンちゃんとシロちゃんを持った理由は?」

シャロン「え?シロちゃん?シロちゃんって何?」

みほ「D500の名前だよ~」

シャロン「え?鶴ちゃんじゃなかったの?」

いや~それがさあ~……離すと長くなるが。事の発端は先日買ったEL15互換品を突っ込んだ時。2本買ったな?

シャロン「そうだったわねえ」

それが……。


オール使えないことが判明したorz

シャロン「ファ!?」

えー,皆様ご注意くださいませ。どうもD500のバッテリーと充電器,内部認証があるらしくって純正しか全く持って受け付けないらしんですよ…。

シャロン「え!?だとバッテリーが1個だけ……」

カメラはとにかく読み込まない。充電器は充電してくれず端子電圧が3~4Vまでしか上がらない。それでTwitterづてで調べてみたら最悪の結末だったという。

※充電器は本当にバッテリーが死んでる線も捨てきれないんですがね。だけど2本とも死んだ所見ると確率的にないかなあと。

仕方ないので黒Amazon電池を16本買い足してMB-D17にぶち込むことでとりあえずしのぐことにしました。コヤツならどんなに買い足してもストロボ電源という就職先があるので公開になることはありません。とは言えこの組み合わせではスタミナが下から2番目の諸元らしくあまり信用できません。

レモン「どうせ純正買うことになるんだったらいっそ18a装備しちゃったほうがいいかもしれないのお」

なんせD500,どうもEL15単装だけでは1時間撮影するだけでゲージ半分まで減る超高燃費仕様なんです。D5と同じシステムを動かすのに必要なパワーは尋常じゃないということなんでしょうなあ…。

シャロン「確かにそれなら18aでもいいかもしれないわね…。で,なんでシロちゃん?」

え?答えもう出しているじゃないですか。


↑This is 理由.

シャロン「誰?」

ハイスクールフリートの宗谷ましろです。その通称『シロちゃん』をそのまま拝借しました。

・能力"は"優秀。
・ただし不運キャラ。
・しかもドジっ子まで併発疑惑あり。


まさに我が方のD500そっくりのキャラではないか。ならばシロちゃんと呼ばねばなるまい。ちなみに革命的♂ロシア名は宗谷→宗谷(帝国海軍防護巡洋・練習艦)→元ロシア帝国海軍ヴァリャーク……ということでヴァリャーク。

シャロン「え?ヴァリャークって……」


一同「あっ(察し)」

もうなんだかわかんねえなあ…。


レモン「いやややや!!ここここっっちかもししれないぞ!!!(滝汗)」

シャロン「それだったら太平洋艦隊旗艦にもなっているから幸運艦かも…」

どちらにしろもうよくわかんねえなあ…。

レモン「っていうかはいふり案外見てるなお前」

いやあ~『誰か死なねえかなあ?』という凄く浅い理由で結局見てるっていうね。ちなみにましろは好きなキャラではある。どっかの誰かさんとかぶるところもあるし……。

シャロン「じろー…」

まあいいや,本題にもどーせーーーー!!


レモン「えっとー…お前これから何するだ?ということか」

もちろん訓練です。


あそこの向こう側の本棚に単行本が並んでいるじゃろ?

望遠端で写すと……


こうなる。ああ液晶綺麗だなあ…。

で,これの『イ』の文字にピントを合わせる。

レモン「うん」


そしたらこの設定で流す。

すると……


こうなる。これでテストと振りの訓練を繰り返す。以上。

で……とりあえずわかったことは手ぶれ補正OSは本来の流し撮り用である2番ではなく通常の1番のほうがA005の感覚に近くて逆に良さそうだってことかなあ…。あとは振る練習を繰り返して慣れるしか無い。

そんなシロちゃんですが,明日は初大洗を迎えます。

レモン「よくよく考えるとセラ戦だとシロちゃん使い倒せなかったから,これで結果オーライってところだな」

そうです。そして明日のメインはもう一本の新レンズA012,そしてじゃじゃ馬A09iiです。

レモン「A09iiが白優先AWBで黙ったら最高だな」

あとコンちゃんは洋上の船を狙う試みをしてみようと思っています。

あっ,ダイヤですが……

運転士行路表(影森C運輸区/栗城線用)

運行日時:2015/07/19
列車番号:4001
種別:特急
名称:にしずみ1号
行先:大洗


上野町     発 409
大野原     通 416
美山口     通 419
黒谷       通 421
大塚       停 424
親鼻       通 428 
長瀞       通 432 
中野上     通 435 
末野       通 446
花園       停 455
川本       通 506
石原       通 517
代        停 520
上之       通 527
行田公園    通 531
小松台     停 541
下川崎     通 544
不動岡     通 550
多門寺     停 554
栗橋間鎌    通 604  
中田町     停 609    
駒羽根     通 616
柳橋       通 620
八俣(貨)         通 626
八千代水口   通 630
八千代蕗田  通 636
宗道神社    通 644
大穂       停 659
小田城     通 705
千代田石岡  通 721
石岡国府    通 725
山王台     停 728
田木谷     通 737
川戸       通 743
茨城空港    停 746
下吉影     通 751
旭村       通 804
涸沼       通 808
大洗公園    通 810
夏海       通 814
大洗       停 817

175キロ 4時間8分 

つまり普段通りのダイヤとなっています。というわけでGWスタートです。


頑張れ,うちのシロちゃん!!
Posted at 2016/04/30 22:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2016年04月29日 イイね!

ファーストライト!!

ファーストライト:望遠鏡等の機材が当初予定通りの性能を発揮しているかテストするための最初の観測のこと。

レモン「アレ?うちら望遠鏡なんて買ったっけ?」
気分って大事だろ?
レモン「そうだな(棒)

さて,そんなことはいいとしてついに…。ついに…。

この日を迎えたわけですよ……!!


D500,受領。

もう……幾日待ったか……。このスタートラインのために,どれだけの時間と困難があったか………。


もうそんなんですから車中はずっとこんな顔ですよwww気持ち悪行ったらありゃしないwwwww




手に持った…。ここは新宿じゃない。秩父なんだ……。


たとえ新宿じゃなくてもDX3518の魂が彼を守ってくれる…。

レモン「アレ?そんなことできるほどの値段で売れたの?」

やはり彼には高丘のエースレンズという誇りと魂があったのでしょう。今日はなぜか快調に動き,高評価で買い取られたのです。

そして全部つけて完成したのが……




D500高丘エディション。

MB-D17に接眼目当てという支援装備に液晶保護フィルムという構成。特に接眼目当ては……やっぱりGJです。いい仕事します。元々いいファインダーがより快適に…。

そして忘れちゃいけないのが新レンズ2本。


まずはA012です。

レモン「Dレンズ相当なんだ…」

で,驚いたのがサイズ。


デカイw

こりゃあ参ったなあ。予想以上に大きいぞお…。

レモン「え?もっと大きい子が右上に」

うん,それすごっく思ってたんだけど……。


ママアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!

レモン「おい,なんかすっごいことになってるぞ…」


ひゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああんおっきいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい(ry

レモン「コンちゃんデカwwww」

タムロン基準で物事考えてるとダメだのw普通はこれくらい大きなものなんだってことなのだwwwww


レモン「なんだこのラスボス感」

なんだかすっごいことになっちゃったぞお…。


うん,こうするしかありませんでしたw

というわけで無事D500を手に入れることができました。

それと同時に……


無事,バトンも引き継がれることになりました。

レモン「もちろん先ほどの写真の通り,ミホーシャもD500に引き継がれました」

そしてすぐに行ったのが……


本庄ですとも。

しかも今日はカートのイベントだったようで大量のカートが一斉にサーキットを走っているではありませんか。D500のAF,その実力を試す絶好の機会であります。




一見同じコーナーですが違うコーナーです。しかもレンズが違います。前者はコンちゃん,後者はミホーシャです。

そしてここで重要な事があります。

これ,D500は本気を出していません。

実はAFの設定をし忘れてAF-CでもシングルポイントAFで撮影してしまったんです。通常はダイナミックAF25点です。それでもこれです。追っかけちゃうんです。

そしてそれ以上に驚いたのがAWBの安定感。白優先AWBに設定,以上です。あんなに取り扱い大変だったミホーシャ使用時のAWBがウソのように安定してるんです。これがとにかく驚異的で快感。裏を返すと,

コヤツ,いい意味で全くニコンらしくないwwww


しかもミホーシャのND16を外すのがかったるかったので暗過ぎたら悩まずISO3200まで回して終了にしちゃってます。っていうか後者の写真がまさにそれです。

レモン「ノイズ皆無かよwww」

むしろいいタムロン的ビビット感すらもにじみ出ています。なんちゅうカメラなんでしょうwwww

というわけで声を大にしていいたい。

D500はいいぞ(確信)。

今回はクロップ機能と新型の多重露出,新レンズのもう片翼であるA012は使いませんでしたが,こちらはGWであますところなく使う予定です。この圧倒的性能!!楽しむ以外にないですw

今回の写真はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/Ul0lX7fKrAbf8gN544Ts1Of9BQl5w7KUrmyhF2ho6Pt?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
















PS:ちなみにコンちゃんはちゃんとコンちゃんと呼んでいるわけですが,本当は同じようにD500を鶴ちゃん(由来:Su-27フランカーのロシア名『ジュラーブリク』の日本語訳),A012をフィッちゃん(由来:可変フード→可変翼→ソ連ロシア製VR機からSu-17フィッターということで)と呼んでいます。つまりは某はいふりを地味に見すぎているw
Posted at 2016/04/29 22:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月28日 イイね!

D500お迎えの計画


くどいようですが,明日D500がお迎えとなります。

レモン「ダイジョブダイジョブ,くどいくらい待ったからw」

秩父キタムラ開店は10時です。なるべく早く受け取りに行く予定です。

レモン「ほほお」

で,ここで重要なのはバッテリー1本充電するのに最大155分程度,だいたい2時間半掛かるわけだ。

レモン「結構掛かるなあ」

で,ウチから本庄サーキットまではだいたい40~50分掛かる。

レモン「おい,まさか行く気か?」

おうよ。15時までに着ければ十分。逆算して秩父を14時までに出発できればOK。更に逆算して11時半までに受け取りが済めば,十分体制が整うのじゃよ。

レモン「だけど問題は……」

知っている。コンちゃんにはフィルターが1枚もないという話だろ?実はAmazonには頼んであるのだよ。

・ケンコーMCプロテクター95ミリ
・同ND8 PRO 95ミリ
・社外のツインチャージャー


うーん,8番までしか無いのがなあ…。16番あればA005と同感覚でイケるんだが…。

レモン「しかもPRO1Dでもないのにクッソ高いんだよなあ」

プロテクターもしかり。メチャクソ高い。仕方ないがのおorz結果,XQD導入は6月以降に先送りとなったのは言うまでもありません。

レモン「仕方ないにょ。無いと撮れないのは間違いなくコッチだし」

とはいえコンちゃんを本庄で使いたいならCパドからになるから飛び石飛んで来るなんてことはまずありえないし,汚れたとしても防汚撥水コート標準装備だからイケるだろ。

レモン「そう考えるとA012を本庄で使うのは結構勇気いるなw」

まあそこはしゃあないさ…。F2.8広角の宿命だからな。どちらにしろ明日は気をつけて使わないとだのお。

レモン「ところでCパドって25日に初めて試してみたんだよな?どんなん撮れたの?」

ああ,見ます?


本庄Cのネ申になった気分になれます。

レモン「これA005の70ミリ?」


3ヘアを狙った一枚。間違いなくCパドからしか撮れません。とにかくレンズさえあればどこでも狙うことが出来ます。A005でもここまで寄れるのでコンちゃんであれば,コースどころかその向こうにあるホンダ牧場まで全て射程に収めることが出来ます。

レモン「そんなこと言うくせにA012広角端で流そうとか平気で考えてるからなコイツ…」

恐らくコースほぼ全体を収めた流し撮りなんていうわけのわからないショットが撮れるはず。月曜行くと時たま1台だけぐるぐる回っていることあるでしょう?そこが狙い目。ネバダの砂漠のど真ん中を走っている気分を本庄サーキットで味わうことができるはず(ォィ。

というわけで明日,D500がやってきます。D300が作ってきた奇跡の更に向こう側へ…。
Posted at 2016/04/28 21:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation