• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月14日

BMW・S1000RR試乗インプレッション。

BMW・S1000RR試乗インプレッション。 BMWのスーパースポーツ、S1000RR。

S1000RRは1度試乗したことがあるのですが、なんとこの日新型2015年モデルに乗せていただいてしまいました!
しかも馴染みのヤマで。
いつも顔合わせる方でマジマジと見ていたら「乗ってみる?」とサラッと誘われてしまいました。
乗ってみたい!が、その値段的に・・・と躊躇していると「まぁ話の種にどうぞ」ともう一押し。
正直、ダチョウクラブ上島のように押してもらいたかったのかもしれない。


まず能書きとしては優秀な電子制御によるトラクションコントロール、ABS、その他多数(笑)
グリップヒーターまで備わっているようです。
セミアクティブサスペンション『DDC』は走行中コンピューターがサスペンションのセッティングを常に細かく制御せているとか。
出力はなんと199馬力!車体重量204kg!
パワーウエイトレシオでいえば1.05kg/PS、1200kgの車体に1140馬力のエンジンを搭載した車と同等ということになります。
今まで乗った中で一番パワフルなバイクとなります。
というかリッター100馬力だなんて表現させていましたが今では・・・。

電子制御の内容も書いている今知りました。
何も考えずBMWが誇るスーパースポーツ、S1000RRを走らせてみることに。
一応レインモードの設定です。

恐る恐る走り出す。
うーんスムーズ、これに尽きます。
何も考えなくてイイ。
まるで我がボルドールのようなネイキッドを走らせているような。
アクセルもドン付くことはなく、しかしダルいわけでもなく、スロットルを捻った分だけ。
電子スロットルが採用されているそうです。
旧型ではワイヤー式でしたが重かったらしい。
レインモードなので下はおとなしく回していくと一気にパワフルになりますが恐怖感は無い。

コーナーリング、ただただ曲がります。
インプレッションならば「ハンドリングがー」だの「BMWの技術がうんたらかんたら」だの述べるべきかもしれませんが、本当にただただ曲がります。
乗りはじめこそ探り探りでしたがこれは杞憂でした。
何も気にならない。
コケる気すらしない。

「うーん充分だ充分だ」と元の場所へ戻ってくるとオーナーがやってきて
「じゃ、次はスポーツモードね~」
え、マジですかい(汗)

でも乗るしかないと再び峠を下る。
今度は下からパワフル、しかし相変わらず恐怖感は無い。
パワフルになり緻密なレスポンスとなりましたがアクセルに対し過敏になるわけではなかった。
そしてパワフルになった分アクセル開けられない(開ける時間が少ない)のでパワフルになったということしか(汗)
恐らく回しても1万回転くらいだったかな?と言ってもスロットル開度は全然です・・・。
でも気持ちのいいレスポンスなのは確かでした。
そうそうマフラー、ノーマルですがウソのようにいい音を奏でてくれます。


そしてもう1台、CBR1000RRにも試乗させていただきました!
憧れのCBR、本命はSC59ですがSC57も興味深い1台。
走り出すとドンつき少々気を使うアクセルレスポンス、少々クセのある車体・・・
ここでS1000RRのレベルの高さ、恐ろしさに気づく。

といっても決してCBRのレベルがどうというワケではない。
このバイクも少し慣れればよく曲がるしなるほどコレがホンダのRRなのかと思える1台でした。
しかしS1000RRの前では霞むというか、何よりCBRのオーナーもS1000RRに試乗し愕然としていました・・・。
「先にCBRに乗ればよかったね」と苦笑いされていた。
先にCBRに乗っていればCBRに対し違和感はもたなかったのかもしれない。

少し様子見があったCBRに対しS1000RRはまるで今さっきまで乗っていたようにサラっと乗ることができた。
なんなんだこのバイクは・・・。

強いて言えばブレーキが利きすぎる。
恐らく設定速度域が高いのかもしれない。
直線からのブレーキングではさほどではないがS字なんかだと怖い。
ABSもあるので慣れだとは思うのですが公道にはオーバースペックかも。

それとオートシフター。
以前乗ったK1300Rにも備わっていましたがこちらは世界初、シフトダウンにも対応しています。
しかしうまく作動せず「設定が必要なのかな?」と思っていたら従来のと違いアップ時には僅かにアクセルを戻し、ダウン時には少し開けなければならないらしい。
慣れるとスコスコいけるのかもしれませんがオーナーもうまく落とせないときもあり少し怖いらしい。
(これはリコールが関係するらしい)
K1300Rはアップのみですがスコスコ入れることができた。




うーん、やっぱりスゴいバイク。
BMWはやはり速さを感じない。
一生懸命走ってた峠がただの直線にすら感じてしまいました。
199馬力という出力を誇りながらも実にフレンドリーで意識する必要は無い。
その乗り易さはまるで400ccくらいのネイキッドのような・・・。
ただただ走ることに集中することができました。
このバイクに乗って思ったのは「バイクの邪魔をしないこと」ではないでしょうか。
これはバイクを走らす上で基本的なことではありますが例えば「ステップを踏み込んで・・・」「腰を落として・・・」など「より曲がるためにこう乗る」とそういうのもほとんど考えずに。
これは最近のスーパースポーツ全般そうなのかもしれませんが、意識せずバイクが走って曲がってくれるのでザックリ言えばただ乗っていればいいようにすら感じました。

CBRのオーナーもS1000RRが気になるらしく「帰ったら今日のことは忘れよう」と真剣な顔をされていました(笑)
そのCBR1000RRに乗れたことも貴重な経験になりました。


いろんなバイクに乗りましたがBMWは何か違うんだなぁ・・・。
とてもいい経験になりました。
ブログ一覧 | インプレッション関連 | 日記
Posted at 2015/06/14 14:47:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松ツーリング
syuwatchさん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

泉。
.ξさん

すあま🐱❤️の好きな場所なのニャ ...
P・BLUEさん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2015年6月14日 20:30
今回も楽しく熟読させていただきました。
やはりインプレ上手ですよ。
歯に衣着せぬと言う感じですかね。
そんな事が生業だった時もあるので、そう言うの好きですw
S1000RRは気になっているので、とても興味深いモノでした。
レインモードは秀逸です。
伊豆で突発な吹雪に遭遇した時の安定感は信じられない程でしたからね。
オートシフターも車種によって違うのも興味深かったな~。
アドベはシフトアップは普通ですが、ダウンはアクセル全閉時に軽いブリッピングと共にヌメッ!と下がりますw

会う機会があったらアドベをインプレしてね!
コメントへの返答
2015年6月14日 22:04
ありがとうございますm(_ _)m
そう言っていただけて光栄です。
なんでかこうして書き記すのが楽しくて好きなんですよね。
そして形にすることにより誰か目に留めていただくこともありますし。
ご存知の通りウマく表現するのも難しいですが^^;

伊豆で突破な吹雪・・・アドベンちゃんですか?
なんでそんな日にwwってアドベンちゃんならそんな日でも走りたくなりますよね(笑)
そしてそれにも堪えないとはさすが!
アドベンちゃんにもアップ、ダウンに対応するオートシフターがあるんですか?

え、いいんですか?
正直もう1度改めて乗ってみたかったんですよね~。
その時はゼヒ、よろしくお願いします!

プロフィール

「うーん今後を思うとやっぱりペール缶が安いな。
値段と品質を思うとトヨタのキャッスルオイルが良さげ。」
何シテル?   04/26 20:26
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation