• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月18日

オフロードバイクの話。

オフロードバイクの話。 去年の今頃はリハビリに励んでいた田舎の人。です。

たびたびモトクロス遊びをする僕ですが一言にオフロードバイクと言っても種類があるのでまずはそれらをご紹介。







まずはトレール。

もっともポピュラーなオフロードバイク。
不整地での走行を想定した主に市販車の総称ですが保安部品の無い専用車もあるので幅広い。
デュアルパーパスなど細かく分けられるそうですがここでは省きます。


モトクロッサー。

いわゆるレーサー。
オフロード(モトクロス)での競技を想定した車種。
こちらはいわゆるフルサイズでこれはフロントに21インチ、リアに19インチのホイールを装着していて主に250ccのエンジンを搭載しています。125ccや450ccもあるよ。
軽量でハイパワー、激しいコーナリングやジャンプ(着地)などに対応する剛性の高い車体設計。
ストイックな造りでエンジン始動はキックオンリー!
サイドスタンドはもちろんラジエーターファンすらございません。
ですが最近になりセルが装備され始めたようです。






エンデューロ。

エンデューロとはざっくりと言えば整備されていない山間や岩場などを走り抜けるもの。
こちらはエンデューロレーサーですが・・・モトクロッサーと一緒じゃないか!って?
基本的な造りは250ccのモトクロッサーと同じですが、セルやサイドスタンドが装備されていてエンデューロに合わせ低速寄りにセッティングされている。
よーく見るとリアホイールが1インチほど小さくなっていて装備により少しだけ重い。

エンデューロレースは耐久レースとも言える。


こちらはちょっと極端な例ですが・・・。

これぞエンデューロの真髄。


そしてオフロードバイクにオンロードタイヤを組んだのがいわゆるモタード。


種類にもよりますがオンとオフの混合コースで行われているレースがありこれをスーパーモタード、またはスーパーモトという。
オン乗りとオフ乗り、どっちが速い?というのが発端だとか。

このモタードはやはり美しく豪快なドリフトが見ものでしょう。
レースでは基本的に450ccのモトクロッサーの車体が使われているのかな。
レース名からモタードと呼ばれるようになりましたがかつてはターミネーターなど別の呼び名もありました。

地方(国)やライダーによりライディングフォームが異なるところも面白い。無断転載ゴメンナサイ。



他に極低速かつ高低差のあるコースで競うトライアル。


ダカール・ラリーを由来とするアドベンチャーやラリー。


などなど、一言にオフロードバイクと言ってもいろんな派生モデルがあります。



オフロード、特にモトクロスあたりはピンと来ないジャンルかとは思いますが例えばYZ250F。
スペックで表すと車重106kgで出力は約40馬力。
これが2サイクルエンジンのYZ250になると103kgで50馬力超!!

半分カラーリング前提というのもあるけどレーサーってどれも見た目変わらないな・・・色が同じならメーカーすら判別できないと思います(ーー;)

市販トレールのWR250Rなら132kg、31馬力なのでいかに違うか数値上でもわかるかと思います。
とんでもねーバイクです。
そんなマシンでオフロードコースを走り回るんですよ。

同じオフロードバイクでもその車重や馬力はもちろん足回りのキャパシティも雲泥の差でトレールだと僕程度でもジャンプの着地で底付きをしてしまうのでとても痛かったり収まらず跳ね上げられたり。

モトクロッサーなどに保安部品を取り付けナンバーを取得し公道を走行することも不可能ではないそうですが、そういった走行を想定していないのでエンジンが壊れやすいと聞いたことがあります。
アクセルオン/オフが前提のため一定速度(回転)に耐えられないらしい。
レーサーに比べスペックは劣るもののマージンやコストをじゅうぶんに抑えているからこそ市販トレール車はそれだけ耐久性があり性能差が出るのでしょう。




・・・って実は今回そんなことを語りたいわけじゃない。

僕がモトクロスコースへ行き借りるのがCRF150R。

ミドルサイズのモトクロッサー。

ミドルサイズったってモトクロッサーだけに車重がたった85kgしかない車体に25馬力を発生させるエンジン搭載しているんだから伊達じゃない。
エイプと同等の車重でその馬力なんですぜ。

着地の勢いでスロットル全開になりまくれそうになったことが。
2サイクル85ccクラスだと馬力は似たようなものでもさらに軽く、「2サイクルったって85ccだっぱい?wwwwww」なんて草を生やしていたらその加速に悲鳴を上げたことがございます。

2サイクル125ccクラスだと車重90kg程度で40馬力以上を発生するんだから改めて考えるとモトクロッサーってイカれてるな?

で、この辺の話は先日の繰り返しになってしまいますがなぜそのミドルサイズかというと跨りやすく起こしやすく、エンジン始動をしやすいから。
フルサイズになるとシート高が1000mm近くただでさえ跨りにくいのに足場の悪いコース上で倒れると跨るのはもちろんバテていると起こすのも容易ではない。
僕がひ弱なだけですがバテてWR250Rを起こせなくなったりセローで立ちゴケしそうになったことが・・・。
その上基本キック始動なのでリスタートで余計体力を消耗してしまう。
転ばなくても低速でアタフタしたりリアブレーキ踏んでロックさせるとエンジン止まってしまうことも少なくなく。
これらがツラくまだ易しいミドルサイズを走らせてます。
フルサイズに何度か乗ったことはあるからこそミドルサイズの手軽さ気軽さが気に入っている。



ここからがやっと(笑)僕としての本題。
年に1度程度でも通っているとナリに乗れるようになってきました。
いやいや全然遅いけどたまに遊ぶだけの初級者なりに。

それでも思い始めたのが「もう少しパワーがあれば」「ギアがもっとあれば」。
坂道が苦しいのとトップギアを入れている時間が長くなってきた。

うーん、そろそろいよいよフルサイズか?
大きさはともかく最近のモデルはセルがついているのでエンジンさえかかればなんとかなるハズ。
そもそも最近は慎重かつ無理をしないのもあり転ばなくなってきましたしね。
フルサイズはフルサイズでもモトクロッサーじゃなく低速に振ったエンデューロマシンあたりなんて僕のレベルにちょうどいいのかも。
2スト125ccならパワー自体はありますが同じような馬力でも4スト250ccのほうが低い回転からトルクが出るので乗りやすいでしょうし。
フルサイズはパワフルなのはもちろん走破性が高くミドルサイズなどと乗り比べるとコースが少し平坦になってしまったのかと錯覚するほど。

よーし、次回はフルサイズに乗っちゃおうか。
もう一度チャレンジしてみよう。
砂埃を巻き上げ振り回したり高く遠く飛べるわけではないけど、必ずそんな走りをしなければならないわけではないし。
憧れはしますが^^;
とは言え自分なりに転ばずコース周回を楽しむことができるようにはなってきたのでとても楽しく気持ちがいい。
これくらいがちょうどいいことに気が付きました。
タイムが出てしまいますがそれはそれとしてこんな気持ちでオンロードも楽しめたらな~と思います。




オフロード、特にモトクロスの世界というのはなかなか触れる機会が少ないかなと思います。
僕の場合行ける範囲にモトクロスコースのしどきがあり、それも装備もバイクも借りることができる施設なので遊んでいますがそういう場所でもなければ。
(しどきは遠方からいらしてる方が多いです。)

たまにでもモトクロスの経験していると僕程度でも少なからずライディングに引き出しができると思いますし、対応力が鍛えられたと思います。
車体が暴れたりブレーキングでリアがロックしても対処できたり、ツーリング中あわやという場面で経験が生きたことも。
ざっくり言うとアクセルを開けるという選択肢ができましたね・・・。
何より楽しいですよ~モトクロス。
レンタルするのにお金がかかってしまうのでたまにしか行けませんが(汗)

モトクロスに限らずフラットダートな林道ツーリングなんかも楽しそうなんだよな~。
ってよくよく考えてみると何度か走ってました。




Z4の頃から・・・。




興味があってもなくてもバイクが、ライディングが好きなら1度!
オフロードの世界に触れてみることをお勧めします。
ブログ一覧 | バイクの話 | 日記
Posted at 2019/03/18 18:00:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

コラボレーション(0002)
LSFさん

イイね!
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2019年3月18日 22:15
こんばんは(^^)

実は…オフ車…興味あるあるです♪
田舎の人。さんのしどいてるwブログが
とても楽しそうで影響されてました(´▽`;)ゞ

これまで漠然とオフ車いいなと思ってましたが
結構細かくジャンル分けされてるんですね。
非常に勉強になります〇┓

しかしモタードの動画は凄いですね!∑(゚Д゚)
めっちゃ憧れちゃうけど…
あのスライドっぷりは只々恐怖です(白目)
コメントへの返答
2019年3月19日 22:55
こんばんは!

そう言っていただけると記事にした甲斐がありますよ...(切実)
しどくという意味も伝えられているようでうれしいです(笑)

オフ車にもいろいろありますがよほどコースや山奥にでも行かない限りは市販トレール車に行き着くと思いますよ。
とても楽しいジャンルなのでゼヒ遊んでみてください!

モタードはすごいですよね!
とあるプロいわく滑ってしまうから仕方なくコントロールしているらしいです。
スライドはともかく要点がわかればハーフロック自体は簡単なのでCBRで試してみたところ見ていた仲間から「嫌なことでもあったの?」と心配されました(ーー;)笑
2019年3月18日 22:52
自分がもしバイクに乗るなら、迷わずモタードを選びます。
オフロード用の車体にオンロードタイヤという事で、大概の所を走る事が出来そうだから♪

それともう1つの理由が、常に人生横滑りである為(笑)

しかしながら自分の足が短い為、それもまた夢・・・
q(T∀Tq)
コメントへの返答
2019年3月19日 23:01
バイク以前にファッQさんはオフロードメットが異様に似合う気がしています(笑)
仮面ライダーのごとくスライディング・アタックをかましてきそう・・・。

モタードはもちろんオフロード用ホイールにもロード寄りのタイヤがあったりと様々ですよ!
数年前の記事の話ですが、一緒にしどきに行った方が失礼ながらとても小柄でしたがへその高さほどあるフルサイズを颯爽と豪快に走らせていました。
器用にママチャリ乗りをしていました(笑)
その方も国内ライセンス持ちだそうな・・・。
2019年3月19日 9:35
こんにちはー^^

楽しいですよね!オフ車♪
もうデカいバイクには乗らなくなっちまった自分ですが、いい歳して泥んこ遊びだけはやめれません。
とはいえ、今はコースも競技も走らず専ら獣道系です。
大勢で走るのは嫌いなんですが、流石に単独行きは危険。そんな時一緒に行ってくれる相方がいないんですよねー
40以上一緒に走ってる友人、ただ一人です(笑)
こうして田舎の人。さんのように紹介してくれる方がいると、少しは増えるのかもしれませんね^^
増えすぎも困りますが、3次元の二輪世界、知ってもらいたいです!
コメントへの返答
2019年3月19日 23:09
こんばんは!

思えばオフ車に乗っている方は長く変わらず乗り続けていますよね。
仲間の一部も毎週のようにエンデューロまがいのツーリングをしているようです。
ロードでも危険はともないますがよほどではない限り人が通りがかりますものね・・・。

そう言っていただけると記事にした甲斐があります(^^)
3次元の2輪世界!そのキャッチコピーください(笑)
確かに上下があるのはオフロードならではです。
2019年3月20日 21:24
ご無沙汰してます。
紆余曲折あって、RTL260FとWR250Rを持っています。
トライアルも楽しいですよ。
例えば、斜面を下ってからのターンをしながらまた斜面を上がるとすると、フロントタイヤがズルズルと滑ります。
どうすればタイヤを滑らさずに走るか?
色々試行錯誤してます。
バイクの上で如何に動くかが重要なんですね。
オフって凄い勉強になります。
コメントへの返答
2019年3月22日 23:26
オフロードは面白いですよね。
トライアルはスタンディングが基本でしょうから体力的にも大変そうです。
50ccも隙あらばコケそうになるのでスリリングですが勉強になりますよ。

プロフィール

「ロードスターのトランクに入れておいたら浸水して傷んでしまったので10年経ったしと新調した。」
何シテル?   04/27 17:25
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation