• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月23日

立ちゴケを防ぐコツ。

立ちゴケを防ぐコツ。 見てもやってもガッカリするのが立ちゴケ。





大きな音がしたので振り返ると白バイが立ちゴケしていたことも。

僕は幸いにもこれまで立ちゴケしたことがありません。
いつからかふたつ意識していることがあるのでこれをご紹介します。


ひとつ、車体を立てる。
車体を支えるのではなく立てる。直立させる。
車体を限りなく直立させておけばエンストしようがフロントブレーキを握り込もうが倒れることはありません。

ふたつ、タイヤを転がす。
Uターン時などに意識していることで特にフロントタイヤ。
傾いた状態でタイヤの回転を止めてしまうとエネルギーは全て倒れる側に向かってしまうため。
少しでも転がしておくとそのエネルギーが分散するのでバランスを取りやすくなります。
ただホンダのコンバインドブレーキなどはリアを踏むとフロントも制動がかかるのでうまくフロントタイヤが転がらず注意が必要でした。キライです。
エンストした際もすぐクラッチを握りましょう。

僕もおっとっとという瞬間自体はありますがこの2点でしのいできました。
これさえ守ればUターン時にフロントブレーキを思い切り握っても倒れはしないしたまにやってます。
「ボヨヨーンwwwwwwww」なんて。
Uターン時は見極めの早さというより見切りの早さが肝。
ギリギリいけるか?など無理は禁物、難しい時は早めに諦め切り返しましょう。
場所を変えたり降りてしまうのもひとつです。


足の着き方ですが地面に降ろす足もむやみに踵まで着けようとすると車体ではなく身体を支える側に力がいきますしつま先で路面をチョンと押す感じで。
思えばこの路面を押すイメージが大切か。
とっさに足を着こうとすると(支えようとすると)する事も身体が下がり余計倒れやすくなります。
この動きと同時にハンドルを押すなどをして車体を立てようとすればバランスを維持しやすくなりますがちょっと難しい。
ともかく車体を支えるというより足でバランスの維持や補助をするようなイメージ。
停車時など車体が止まるより先に足を着こうとする行為もバランスを崩す原因になるので注意。

思えばこれ参考になるのかも。
車高を3cm上げていたMT-07。

左足は地面から離れている。

踵が着いているときは実質バイクから降りているような状態。

右足は車体ではなく身体を支え車体は内腿やハンドルで立てているんだっけかな。
直立させているので少ない力で支えられますが仮にこの状態で倒れ始めると支えるのは厳しいか。

信号待ち中。

つま先で補助、車体を支えています。

正面から見るとこんな状態。

胴長短足なこともありピョコタンピョコタンしています。


シート高や足着き性も大切かもしれませんがいわゆるローダウンはあくまで体格に合わせるもので立ちゴケ防止のものではないと思います。
ベタッと足を着こうがどれだけローダウンしようが倒れるときは倒れます。
倒れ始めた数百キロもあるバイクを支えるのは難しい。

前に身長が150cmあるかないかと思しき女性が初期型スーパースポーツをピョコタンピョコタン器用に左右の足を踏みかえ走り去った様子を目の当たりにしたことがありますし、小柄な体格ながら国内A級ライセンスを持つ知り合いもいました。

青いジャージの方。
ここに出しては失礼ですがその日そのお話をさせていただいたので...
右側でキックしエンジンをかけ手で車体を支えつつ後ろから左側に回り込んでママチャリと同じ要領で走り出していました。


・・・あ、冒頭「立ちゴケしたことがない」と言いましたが半分ウソです。
ホーネットでサイドスタンドの出し忘れ、CB1300SBでは坂道に停めギアを入れず離れて倒しました。

この2点も実質立ちゴケなのでどうぞみなさん石を投げてください。

この2点の経験から学んだことはサイドスタンドを出したときはスタンドを前側に蹴って確実に出したかどうかを確認する。
傾斜があれば必ずギアを入れる。
更に不安定な場所に停めるときは車体を揺すり問題が無いか確かめハンドルを左右に切ってみたり諦め場所を変えて停めなおしたり。
たまに「ちょっとだけだから!」とバイクに祈ります。やっちゃダメです。

もうひとつ、予備レバーを購入し常備するように。

CBを倒した時はレバーが折れてしまいました。
工具をテープで固定し修復しましたがこのように事が起きてからでは遅い。
転ばぬ先の杖ならぬ転んだあとの予備レバーと言ったところでしょうか。
お守り感覚で小物入れに入れてます。
(余談ですがハイサイドで飛んだ時はレバーは無事でハンドル側が折れました...)



最後に今まで足着き関係でヤバかったバイクランキング。
3位、YZ250F。

シート高986mm。
跨るのもキツい。
入念にストレッチしておかないと足の付け根が攣ります。
シートが細く車体も軽いのでさほど不安ではないのですがキックするのが大変。
ただでさえキックが重いのにカブると余計かかりにくいので本当に大変。
更にコース上で転んだりすると足場が悪いので途方に暮れることも。
逆にコース上なら通りがかった人が助けてくれることもあります。
最近のモデルはセルが備わりました。

2位、 690SMC。

シート高900mm。
これもシートが細く車体も軽いため不安そのものは少ないのですが問題は跨るとサイドスタンドが払えない。
本気で足がスタンドにかからない。
本気で足がスタンドに届かない。
本気でスタンドを払えず左足をバタつかせる様子を周囲が笑うまでがテンプレート。

1位、R1200GS。

シート高850mm。
なんか凄そうだからと試乗してしまったバイク。
手続きをした後にシート高の高さや重さに気がつき跨った時点で割と本気で後悔していました。(更にCB1300に乗る前)
画像は困惑している様子です。
走れば未だにこれ以上はないと思えるバイクなのでゼヒチャレンz・・・試乗してみてください。

番外編ではハイシートのまま車高を上げた例のMT-07。

シート高でこちらも約850mm。
仕上げた直後はさすがに停車毎に緊張しアイポイントもやけに高かった。
シート高そのものよりシートの幅や車重も重要なファクターですね。



バイクはとても不安定な乗り物です。
今回は思う事を言葉にしましたが結局感覚でしょうか。
たくさん乗って身につけましょう。
バランス云々と言っても身の丈に合ったバイクを選ぶこともとても大切なこと。
そしてどうしても倒れそうな時は諦めてバイクから逃げてください。
たかが立ちゴケでも挟まれれば大怪我します。
ブログ一覧 | バイクの話 | 日記
Posted at 2021/02/23 15:00:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

カエル
Mr.ぶるーさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2021年2月23日 15:26
うちの嫁も146cmで4cmローダウンのロクダボに乗ってますが、停車時は片足つんつん、スタンドを上げた状態での乗り降りを平気でやってます。
見てるこっちはヒヤヒヤしますが、本人はケロッとしてます。
コメントへの返答
2021年2月23日 19:08
4cmローダウンしていても140cm代ですか!?
僕が見た女性と同じように走りゆく様子が目に浮かびます...

本当に慣れでありバランス感覚なんですよね。
2021年2月23日 20:21
伝説のNR立ちゴケ動画が(笑)
やっちゃった方には申し訳ないですが、やっぱりバイクの方を心配しちゃいますね(;´∀`)

チャリだって立ちゴケすることもあります。
バランスと足場には常に注意しないといけませんね。
あと〇ぬほどニーグリップをすることも忘れずに(笑)
コメントへの返答
2021年2月23日 20:36
BGだったか倒れたNRを囲み記念撮影をしたという記事を見たことがありますよ!
お客さんに貸したら倒してしまい起こそうとすると店長が「倒れたNRなんてそう見られない!」と止めたとか(笑)
遅乗りの方はばくおん!!でもネタにされていて笑いました。

停車時や低速での扱いは本当に難しいと思います。
ニーグリップはあまり意識していないのですが内腿で支えるようなイメージなので結局ニーグリップかな?
2021年2月23日 23:04
これは日々意識しています。
背が高い人は問題ないでしょうけどね。
それでも、バイクジャーナリストさんって大きくない人が多いです。新垣さんや和歌山さんも小柄ですよね。丸山さんも大きくはないです。元レーシングライダーの岡田さんや原田さんも小柄なほうです。

丸山さんが絶対コケないテクニックというのを配信してます。個人的には参考にしてます。私が心掛けている事を一つ。それはバイクの整備をキチンとして置く事です。サイドスタンドの動きが渋く、ちゃんと出て無くてこかしたなんて話はあると思います。それと、昔SC33でアーシングをしていて、弊害で下のトルクが細くなっていたのです。軽い坂道でエンスト、あっという間に立ちごけしました。余計な事しなきゃ良かったと後悔しましたね。破損したアッパーカウルとウィンカーは速攻で交換となりました。15年以上も前で、部品があったので良かったですが。
コメントへの返答
2021年2月23日 23:21
あらら、wata-plusさんですらそんな経験があるのですね。
意外です。
こうして語っていますがいつかは僕もボテッといくんだろうなぁ...なんてことは考えています。
その瞬間のための予備レバーですし。

背が高いと低い方よりは余裕があるのかもしれませんが扱い方を見ているとやはり慣れや感覚なのかなと思います。
その挙げた中では原田さんを見たことがありますが思いのほか小柄な方でした。
2021年2月24日 11:17
立ちゴケかぁ。コケ方が違いますが若い頃は何度か転倒しましたね

若さゆえの過ちでコケるパターンです(笑)
大人になってからは我が身が大事なので無茶はしなくなりましたが
(^_^;)

あ!1度だけメンテナンススタンドをママチャリの様に横着して外そうとしたらNinja倒しました(大後悔)

足付きヤバそうランキングの車種は読んでいるだけでヒヤヒヤしちゃいますね
コメントへの返答
2021年2月24日 23:29
僕も少なからず経験はございます...(ーー;)

マ、ママチャリのように??
跨ったまま...なワケないか(汗)
ご存じかもしれませんが右にハンドルを切って降ろすと車体が身体側に傾くので支えやすいんですよね。
何かで見ました。

オフロード系めんどくさいだけですがアドベンチャーは重たいので本当に怖かったです。
でもGSは興味が無くても一度乗っていただきたいバイクです!
2021年2月25日 11:36
逃げるは恥だが、役にたつ?

逃げないと挟まれる、けど、腹が立つ!
なぜコケたんだぁ^_^。。。。。
コメントへの返答
2021年2月25日 22:29
GSのような車種はもう倒す前提でしょう。

アドベンチャー乗りの友人は身体を鍛えつつバイクを起こす棒を自作していました。
ネットオークションでもひとつふたつ売れたそうです。

プロフィール

「バイクの日、8をバと読めるかどうか...(読めるそうだけど)」
何シテル?   08/19 21:44
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation