• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月10日

CB1300SFとCB1300SBを比較して。

CB1300SFとCB1300SBを比較して。 ホンダのビッグネイキッド、CB1300SF(スーパーフォア)にはハーフカウルを備えたモデルのCB1300SB(スーパーボルドール)があります。
これらを比較したお話をば。
1300を題材にしましたがCB400SF&CB400SBでも同じです。




これら2台を乗り比べてみるとまるでハーフカウルがついているか、ついていないかの違いがあります。(?)
具体的にはまず素のスーパーフォアはカウル付きのボルドールに比べ思いのほかコンパクトに感じられる。
一回り二回り小さな印象。
ハンドリングも軽快でスポーティ。
このハンドリングの違いの大きさには驚きました。
停車状態でハンドルを左右に切るとメーターや灯火類がマウントされている分スーパーフォアの方が重く感じますが、車体前部に約5kgのカウルがついていることの影響の方が大きいのでしょうか。
重みがセルフステアの補助をしてそう感じられることも考えられます。
ヘッドライトがハンドルマウントされているのでボルドールに比べカーブ時は前を照らしやすいメリットも。

そしてボルドールの特徴と言えばそのカウル。
カウルがあるのでツーリングが楽...かと思えばそうとも限らない。
カウルやスクリーンはライダーの体格によって効果が大きく変わります。
僕の場合カウルが流した風が喉元に強く流れてしまい初めは逆に苦痛でした。
このように体格に合わなければむしろ何もないスーパーフォアの方が快適に感じてしまうことも。
これについてはアフターパーツが豊富なので自分に合わせて調整できます。
ただしスクリーンが大きければ快適になるとは限らないのが難しいところ。
いい塩梅を見つけられると実に快適です。

カウルの左右には小物入れがありこれも重宝していました。

缶コーヒーは冗談ですが燃費計算のためのレシートや携帯機器のケーブルなど。
後に乗り換えたMT-07ではシートバッグの小物入れを代用していました。


まとめるとスポーティなスーパーフォア、カウルをうまく生かせばツーリングに適したボルドール、と言ったところでしょうか。
ブログ一覧 | インプレッション関連 | 日記
Posted at 2021/03/10 18:00:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

朝の一杯 4/29
とも ucf31さん

今年の桜撮影
amggtsさん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ロードスターのトランクに入れておいたら浸水して傷んでしまったので10年経ったしと新調した。」
何シテル?   04/27 17:25
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation