• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月08日

国内仕様と輸出仕様を比較して。

国内仕様と輸出仕様を比較して。 かつての厳しい規制の緩和や変更により国内仕様&輸出仕様(逆車・逆輸入車)という言葉は今や死語になりつつあります。
しかし旧モデルの購入を考えている方であれば今でも気になるポイントなのではないでしょうか。
実際に乗り比べたことはないのですが、SC59を題材に(※)僕の個人的な見解を語らせていただきます。


コチラSC59型CBR1000RRの前期モデル。

後期乗りですがもともと前期の前期(08~09)のこのカラーに憧れていました。

カタログでの出力値では国内仕様が118馬力、輸出仕様が178馬力と大きな違いがあります。
この出力値の違いですが...個人的には"無い"と考えています。

60馬力もの差がない?同じ?
その理由ですがこちらのグラフ。

こちらのサイトからお借りしました。
国内仕様(青線)とフルパワー化した状態(赤線)での比較グラフですがこのような違いがあります。
国内仕様は7500回転辺りからパワー・トルク共に落ち込んでしまうようです。

なぜこれが同じかと言うと常用回転域は回しても7000~8000回転までだから。
僕くらいの一般的なライダーに約120馬力は非常に力強くよほど直線が長くない限り8000回転程度でシフトを上げてしまいます。
サーキットでもコース次第じゃせいぜい9000~10000回転...

僕のSC59は輸出仕様ですが、このように回しきれず持て余してしまう。
恥ずかしながらフルパワーの持ち腐れです。
唯一レブリミット付近まで回せるのは国際規模のコースだけ。
低いギアで引っ張って走るという乗り方もありますがこれは思っているほど速くはなく同じ速度域なら回転に対してスロットルの開度も少なくなるはず。


ちなみに調べてみると他車種でも似たようなパワーカーブのようですね。
SC54型 CB1300SF。転載元。


PC40型 CBR600RR。転載元。


...他にも比較対象を並べたいものの国内仕様でのグラフがほとんど見当たらず。



それと国内仕様にはもうひとつ大きな違いがあります。
これはSC59の特徴でもありますがギア比が輸出仕様と大きく異なる。
国内仕様はかなりハイギヤードになっていて国内仕様の4速と輸出仕様の6速がほぼ同じギア比。

こちらは4速で299km/hだ!と騒がれたSC82ですがギア比だけならこれと似たようなもの。
SC57もSC59ほどではなくてもロング化されているようです。

なぜそれだけギア比が違うのかと言うと当時の加速騒音規制に対応するため。
ギア比も出力性能に関わる重要な要素なためこれだけワイドだとかなり穏やかになるのではないでしょうか。
(SC59の)国内仕様が穏やか、遅いと言われるのは恐らくこのギア比によるものではないかと思います。
フロントスプロケットなら1丁変更するだけでも大きく変わるものですし。
後に規制値が変わり2014年モデルから輸出仕様と同じギア比になりました。
それでも現行型SC82のギア比がかなりロングなのは緩和された規制値にも対応できないほどの音量だからなのか?



今回はあくまでグラフ上(全開状態)での考察、見解であり実際に乗り比べるとまた違うかもしれませんが概ね見立て通りではないかと考えています。
一般的な乗り方なら国内仕様も輸出仕様もパワーの差は無い!というのは言い過ぎだったとしてもそう大きく変わらないでしょう。
とは言え!フルパワーを回しきった時の加速力や快感は実にたまらないものです。
この突き抜けるような感覚はフルパワーならでは。
ゼヒ一度国際コースへ。

もし購入を検討しているのであれば「どうせ買うならなら、せっかくお金を出すなら」と輸出仕様をお勧めはしています。
輸出仕様こそ本来の姿ですしね。
しかしSC59の場合輸出仕様の物件は少ないため選びにくく高額だったり、後からフルパワー化するのも手間や費用がかかるのであまり無理をするほどの事ではないと思います。
それにフルパワー化までしなくてもギア比というか減速比(スプロケット)を輸出仕様同等にするだけでも性格は大きく変わるんじゃないかな。
フルパワー化したら常用域でもトルクが増した!という感想もあるようですがギア比を落とすだけでもトルクは格段に上がります。

ちなみに「国内仕様に戻した方が乗りやすくてタイムが上がるんじゃないか?」と考えたことがあり調べた結果がコレなので諦めた次第です...
あ、逆に前期の国内仕様と同じギア比にしたほうがいいのか?
(ロングすぎても乗りにくかったりする)
仮に出力が低くてもフルパワーと同じ回転数で最大出力が得られる特性ならば乗りやすいし乗ってても気持ちがいいのではないでしょうか。
もしこれが可能なら是非とも仕様変更したいものです。
個人的に200kgくらいの車重なら回しきって100~120馬力くらいが一番楽しめると考えています。


※SC59を題材にしましたが車種によってグラフや意見が変わるかもしれません...
ブログ一覧 | インプレッション関連 | 日記
Posted at 2021/03/08 18:00:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

なか卯 親子丼‼️
まーぶーさん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

にゃんこdiary 1
べるぐそんさん

第4土曜日なので都筑PAへ
彼ら快さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2021年3月8日 19:38
逆車が死語に!?
カワサキ乗り的には、カワサキのビッグバイクと言えばカワサキ正規逆輸入車のブライト扱い

Ninja1000には誇らしげにブライトのステッカー貼ってます(キリッ)
元々は逆輸入しかなかったけれどカワサキプラザ展開とともに国内仕様なる物が出てきて消滅した様な感覚です

カワサキ話は置いておいて、逆車フルパワー好きとしてはなるほど!となる内容でした

確かに常用する範囲では差は無いと言えますね

でも、心情的には出す出さないの話ではなくカタログスペックにひかれてしまいます
(^_^;)

300km出せるバイクのスペックと一緒で、出すの?出さないでしょ。
ではなく出る、出ない。の差に魅力を感じます(個人差あり)

駄文失礼しました
m(_ _)m
コメントへの返答
2021年3月9日 0:06
駄文なんてとんでもない、それこそ真理であり僕の真意でもありますよ!
ただでさえ趣味性の高い乗り物なのですからそういったヤベェバイクに乗ることこそ悦びのひとつだと思います。
仰るように「300km/h出せるんだ!」とか「200馬力あるんだ!」とか。
それはそれとして今回は自分が調べた中での結果を伝えたかったのと中にはフルパワー至上主義もいるので実際こんな具合なんですよと冷静にまとめてみました。

スズキやカワサキの高性能大型バイクは確かに逆輸入車...ですが基本輸出仕(わかってるよ!)
ブライト、なくなってしまいましたね(^^;)
最近は国内リミッターすら無くなってきていますしいつかは本当に逆車、フルパワーという言葉も耳にしなくなっていくんでしょうか...
でも先日Z900RSの物件を眺めていたら何が違うのか「逆車」の売り文句がありました。
(速度リミッターの有無?)

プロフィール

「うーん今後を思うとやっぱりペール缶が安いな。
値段と品質を思うとトヨタのキャッスルオイルが良さげ。」
何シテル?   04/26 20:26
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation