いつぞやの続きです。
KSRが増えました...

どういう流れだよ!
2台もいらねーだろ!
そもそもKSRを手に入れるまでミニバイクそのものに関心がありませんでした。
「ミニバイク?ああ気軽そうでいいよね。」
「かわいいよね。でも非力で楽しくなさそう。」
も~完全に大型脳になっていました。
欲しいと思ったきっかけは単純にウィリー遊びの練習が目的で。
「まあミニバイクも1台あればいいかな」と思い始めた直後に仲間の知り合いが手放すという事で一号機を入手。

引き取りに行った際に50m程度試運転しただけで「
あっこれ面白い!」と笑顔になってしまいました。
キュンとしちゃったわけです。
ウィリー遊びが目的だったのにそこら辺乗り回す事自体楽しいんだなこれが。
ブロックタイヤを履かせて林道まで行くようになりました。
肝心のウィリー遊びはいくつかの理由でしてなかったり...
今となってはメインバイク扱いに。
今思うと07じゃなくてこっち買っておけばよかったよ...
こうしたクイックなバイクが欲しかったのだッ
07も07でいいバイクでしたし楽しませてもらいましたけどね。
乗り回していてふと思う。

これ、ハンドリングに見合うパワーを与えたらどうなるんだ??
面白い面白い言いつつも非力さそのものは否めない。
これがもしパンチのあるエンジンだったなら?
ということで2号機を。

1号機はノーマルのままで2号機は魔改造してやろう!ということに。
タイヤを入れ替えればいいじゃないと一瞬思ったもののイジると扱いはデリケートになりますし泥だらけにもしたくないので。
維持費もタダ同然ですから!
ですから!...
ですから!...
ミニバイク沼とやらはこうしてハマるのか。

その前からマイスターからKSRを勧められていたものの「そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね」と軽く聞き流していたのですがまさかこうなるとは...
一言にミニバイクと言っても車種は様々ですが僕の場合12インチだからハマったのかもしれません。
TDR80も面白かったしその日の記事にも「ニコニコしちゃう」だなんて書いていた。

この股下でクイックに動く感覚がたまらない。
動きそのものは一般的な(17インチ)モタードに近い雰囲気ですが圧倒的に軽いからね。
バイクに乗ってる感がやばいです
(語彙力)
ただNSR50になるとまた違う。
これがえらく難しい。

「ミニバイク?ヨユーヨユーwwwwwww」と草を生やす僕にはいい薬でした。
なんというかバイクがライダーを支えてくれないというか、しがみついてしまう。
ちゃんと乗らないとちゃんと走ってくれない。
いかにバイクに甘えていたかを痛感する瞬間でした。
しかし乗り慣れてコツを掴むと非常に面白かった。
夢中になり走っていたことを覚えています。
NSRはまた乗りたいし自分自身欲しいけど高いんだよな。
(ちなみにかっぺ隊の一味がこれでカートコース通ってます)
他にカブやグロムにも乗ったことがありましたが。

当然それぞれ個性がありまた違うものでした。
どちらも人気車種なので僕ァ奴らを敵視しています(笑)
グロム?カブ??ミニバイクはKSRだろ!!!!ってね。
いやいや今更KSRかよ!ってだからこそKSRが面白いしツッパりたい。
そして目立ちたい(笑)
乗っててもほとんど見かけないし。
というか敵視も何も目指すものが全然違うんだけど...
そんなKSR、というかミニバイク関係も巣ごもり需要なのか相場が上がってきています。
たまたま装備、状態、値段、地域の全てが条件に合う物件が出てきましたがだいぶ悩みました。
最悪都心部まで行く覚悟でもいましたから...
お買い求めの方はお早めに?
いや、相場が上がるのでみんな買わないでください!!(笑)
僕自身、二輪の始まりは原チャリでしたが大型を経てこうしてまた原チャリにハマるなんて思いもしなかった。

ハマるも何も当時はこれしかなかったのですが。
一時期東京に住んでいたとは言え道志や奥多摩まで行くなんて今となっては考えられません。
その東京までも田舎から自走しましたが...

片道でもKSRを東京まで乗っていこうとまではさすがに思えない。
それしかなかったと言ってもやっぱり面白かったからこそ乗り回していたのでしょう。
大型バイクに憧れていた当時とはまた違い、大型バイクを乗り回した今だからこそこの楽しさがあるんだろうな。
原点回帰とはまた違う楽しさや面白さがあるんだと思います。
この二号機は言わば僕の集大成です。

そんなこと言うのは100年早いか。
それでも僕としてはずっと傍らに置いておきたい、そんな気持ちで仕上げています。
仮にバイクに飽きてもバイク自体に乗らなくなるということはないと思うので。
KSRに乗ればここに行きつくまでの様々を思い出すでしょうし。
仕上がりはまだ先ですが慣らしの段階でもその片鱗を感じています。
ブン回すのが楽しみでしょうがない!
...内容が内容なので楽しさのあまりブッ壊さなきゃいいけど(汗)
もちろん!
リッターバイクに対しても変わらず堪らないものがあります。
バイクならではの動きが楽しいミニバイク、バイクとしての走行性能を高めた迫力のある大型バイクと言ったところでしょう。
ところで2号機ですが今しがたある箇所を変更しました、わかるかな?
まだ整備手帳に載せていません。
是非コメントください。

地味ながらとても大きな変更...僕らしいやり方だと思います。
(厳密にはまだ仕上がっていないのですが)
しかしKSR界じゃそう珍しくもない変更点です。
正解した方には漏れなく僕からメッセージが送られます(笑)
ブログ一覧 |
KSR110 | 日記
Posted at
2021/05/06 23:00:05