• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田舎の人。のブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

雪道ドライブ。

雪道ドライブ。不要不急な外出は控えましょう、田舎の人。です。

強い寒波がやってきました。
あまり雪が降らない地域ですが雪が降っている・・・。
よーしじゃあ雪道ドライブだ!


ということでシャリオを走らせドライブに。

除雪されていることもあり道路自体には積もってない。

鬼門。

路面にも雪が増えてきましたがなんなく。

外気温計。

路肩の表示で-4℃ほど。
久しぶりに昼過ぎまで寝てたので遅めの出発でした^^;

ある程度道を進み曲がると。

おぉ!きたきた、雪道だ。

通りを外れるとすぐに雪景色。



そろり、そろり、慎重に道を進み本日の目的地。

滝桜。
がっつり養生というか補強されてますね。

思ったほど雪はありませんでした。




ちなみに以前強い寒波の日に訪れた際の景色はこちら。

あの日はすごかったなぁ。

ダム湖。




凍ってはいませんでした。


除雪車。

融雪剤を撒いてました。
よく見るとダンプなんですね。
以前操作ミスなのか一箇所にドサっと撒いてしまっている様子を見たことが・・・。

お。

貯水湖?

ここは凍ってました。


基本的な道路は除雪されていましたがちょっと道を外れるとこんな感じで。


日も暮れてきました。

氷点下ですが風が無くさほど寒さを感じない。

アイスバーンに雪が積もった感じなのかな。


ホイールハウス内に・・・。

ノーマルホイールをスタッドレスに使うって個人的にダセーから変えたいなぁ。
むしろ無骨な鉄チンに萌える。

そういやちゃんとした雪道を走るのは初めてかな?
ダンロップの型落ちDSXですが普通に走る分にはちゃんとグリップします。

路面がマシなのもあるのかブレーキ踏むとちゃんと利く。
マーチだと即ABSが利いてしまい怖い怖い。
グーっと効くし滑ってもABSがうまく抑えてくれて、アクセル踏み込んでも電子制御により回転が落ち込みます。
やっぱりすごいねぇ~最近の車は。

まぁ青森の友人いわくどんなの履いても食うときは食うし、滑るときは滑るらしい。
銘柄も直接比較すれば違いはわかるのでしょうけどね。


地元近辺はほぼウエットでした。


出発時11.0km/L表示でしたが帰宅時には13.4km/Lに。フラッシュ炊かないとぶれる・・・。

伸びますね~あくまで表示上ですが車格を思えば上等でしょう。


帰宅前にスチームでよく洗い流してあげました。
先週洗車したばかりなんだけどな~3日前に洗いなおしてまた汚すというorz
しゃーないか。

しかし普段雪が降らない地域に雪が降ると流れが変わりますね。
積雪もない凍結もない、そういう気温でもないにもかかわらず制限速度すら大幅に下回る速度で走る車がちらほら。
慎重なのことは結構だけど渋滞ができてしまうほどでちゃんと周囲を見てくれよと。
安全第一でも第二に円滑な交通を考えて欲しいよなぁと思うことが多々・・・。


せっかくスタッドレス履かせているんだから元を取ろうと雪降らば走りに行っています。
一度ガチの雪国に行ってみたいな~と思ってみたり。

これ雪上のほうが走れるのでは・・・アイスバーンはさすがにヤメておきたい。

一度北海道へ行ったことがありますが低速ながら普通にバスを走らせていたっけなぁ。フラッシュ炊いちゃってゴメンナサイorz


ニュースになってますが改めて予報を見てみると桁違いの気温に笑ってしまいます。



どんな世界なんだろ・・・。
この気温で生活ができるってすごいですよねぇ。
話では-10℃も-20℃もあまり変わらないけど-25℃を下回るとまた変わってくるらしい。
どんな世界なんだろ・・・(2回目)
その気温になるとバッテリーがダメになるらしくタクシードライバーがボンネットに布団かけてました。
クーラントもウォッシャー液も原液が前提でエンジンオイルも違うんだろうな~。

・・・氷点下数十度になると冷蔵庫でも凍ってしまうのかな?



何年か前の同じ日にも大雪でしたね。
やはり一度暖かな日が来て一気に冷え込むようです。
しばらく冷え込むようですがもう少し待てばぼちぼち暖かくなっていくのかな。
Posted at 2019/02/09 23:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | セレナ | 日記
2019年01月30日 イイね!

これぞ俺流。

これぞ俺流。えーと・・・あ、ノアにまた手を加えてみました。

早速ですが恒例のビフォ&ーアフター。

ビフォー。


アフター。

さぁどこでしょう。














































正解は・・・。

アルミペダルにしてみました。

ありがちなペダルにかぶせるだけのもの・・・ではなく。

アクセルペダルはアッセンブリー交換!
ノートニスモやジュークのアーバンなんたらなどに採用されているものですがそのまま流用可能なのです。

さすがにブレーキペダルはパッド部を交換するだけですがこれも純正流用。


パーキングブレーキ。

・・・これは両面テープで貼り付けているだけなのですぐ剥がれてしまいます(汗)
確実な方法を考えています。




比較としてはこの角度のほうがわかりやすいでしょうか。






さて実はもう一点変わっている箇所がございます。
それはどこでしょう?
















































































はい!もうひとつはシフトレバー

これもすぐわかったでしょう?・・・あれ?

これはニスモセレナ用です。

せっかくステアリングを上質なものにしたんだしシフトノブがウレタンじゃまさに手落ちな話でしょう。
これもかぶせるだけの物もありましたが見た目が悪い。
何かないかな~と思いきやヒットしました。

おそろいのレッドステッチにキュンキュンします・・・。


ペダルにしてもシフトレバーにしてもさすが純正品、質感が違います♪

ついついレバーを撫でてしまう(笑)
操作関係は運転する際必ず触れるものですからね。
オートマでも(アイドリングストップがきかなければ)ニュートラルに入れたりとシフトレバーに触れてますし。
何よりまず見た目がいい。

ちなみにシフトレバーで1マンちょっと、アクセルペダルで1マン弱もしてしまいますが・・・。
言わなきゃわからないような細かな部分にこだわってこそ!
これぞ俺流です。
積み重ねていくと全体としても大きく雰囲気が変わってきますしね。


テーマは純正感!上級グレード!

狙い通りになり大満足です。
たかがミニバンでも面白かっこいいぜ。

そして情報を公開してくれている先輩方に感謝。
今はいい時代です。




・・・あとは何かな~ECUに"魔法"をかけてもらおうかとは思うものの通勤で低速走行しかしてないからな~。
スペアタイヤや安全運転支援機能なんかも欲しい。
Posted at 2019/01/30 18:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | セレナ | 日記
2019年01月28日 イイね!

納車記念日。

納車記念日。本日は僕のキャラバン・・・じゃなかった、バネットの納車記念日。

早いもので1年が経ちました。

年間走行距離ですが今回7000km程度でした。
基本通勤や用足し程度にしか使っていないのでバイクより少ない。


セレナに乗り始めてどうか?
まぁブログをご覧いただいた通りですね。
何よりまずバイクや楽器を積み込めるので重宝しています。



トランポ様々です。
便利な道具というか・・・言わば大きめのリュックサック?
走りが楽しい車が欲しい気持ちもありますが実用的なので今の僕には合っています。

初めこそ自分の車とは思えず借りた車乗っている気分でしたが・・・。

しばらくすると慣れるものでいまや自分の部屋感覚。
ゆったり乗れて心地いい。


燃費も冬場での通勤は9km/L前後になってしまいますが夏場は12km/L台、距離を走れば14km/L前後まで伸びるのでいいでしょう。
普段使いなら前のマーチよりよかったりして・・・。
かつ、60Lタンクなので余裕をもっても一度の給油で500km前後は走ります。
月に一度程度の給油で済むので例え同じ燃費でも航続距離が長く楽ができます。

一応普段から燃費走行に気を配っていて走り出したらなるべく加速減速をしない惰性走行を心がけています。
そのためにはやっぱりそれなりの車間距離ですね~結局は余裕が出るので運転自体楽になります。
アイドリングストップ機能がありますがごくわずかならば停止せず少しでも転がしておいたほうが負荷は少ないんじゃないかなというのが僕の見解です。
発進時もクリープにて転がり始めてからアクセル開けてます。
アクセル開度もメーターに表示されているので踏みすぎぬよう・・・。

っても慣れれば習慣づきますしこれらはモタモタした燃費走行ではないと思います。
常に先読みしていれば流れに合わせられるので。

それと一応ハイブリッド車ですがアイドリングストップ復帰時に条件が揃えばモーター(ダイナモ)が動力補助してくるのですがわずか1秒程度なのでこれはどうなんだか。
少なからず非ハイプリッド車より燃費がよいようですがそれでも1km/Lも差はないようです。
燃費より車検時に減税うけられるのが大きなメリットだったりして・・・。


逆にウーンというポイント。
もう少しハンドルが切れれば取り回しがいいんだけどな~。
未だにイメージどおりにならないことがしばしば。

それともう少し乗り心地よくならないかな。
これは僕が手を加えたので車自体ではないのですがちょっとリアが硬く揺すられる。
60前後になればスムーズですが普段はそれ以下の街乗りがメインでして・・・。
純正状態で乗っていたのは2週間程度だったのでまったく思い出せないけど街乗りだけならノーマルのほうがよかったかも。
車高調ってどうなのかな~とは思いはするけど評価もマチマチ。

オートクルーズ付ですがハンドルにスイッチがあるので見方しだいじゃデメリットかな~。

ステアリング交換ができない。
他車やC25だったらステアリング交換してオートクルーズ後付けしていると思います。
まぁミニバンにスポーティなステアリングは似合わないか。

そのオートクルーズも車速補正が遅く坂道では速度が落ち込み、そのため強い補正がかかるためここはイマイチかな。
もっとマメに修正してくれればいいんだけど。


たまにセレナに限らずもっと安い車でもよかったかな~と思うこともありますが気に入ってますし安心して乗ることができますし。
ヘタなの買うと結局高くついたり故障に怯えることになれば遠出もままならなくなるし・・・間違いはないでしょう。

多少取り回しは悪くても使い勝手がいいので重宝しています。
僕としては思い切った買い物でしたがゆったり乗れるし遊びに幅が広がったので買ってよかった。

マーチも浮かばれるでしょう。

マーチに続き長い付き合いになると思います。っていやさすがに20年はどうか・・・。

Posted at 2019/01/28 18:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | セレナ | 日記
2018年11月05日 イイね!

ステアリング交換。

ステアリング交換。うちはバイクブログじゃないんだぜ!
結果的にバイクの比率がってだけで・・・。


久々のセレナネタ。
レアルというメーカーののステアリングを手に入れました。


丁寧に梱包されている。


というかやたらでかいダンボールで送られてきましたが・・・。

空箱がふたつ。


組み替えます。

これが。


こう。

純正形状なので入れ替えるだけ。

エアバッグ外すためにトルクスがいるのかなーと思いきやドライバーつっこめば取れる仕組みで。

毎度、諸先輩方のおかげです。
まぁ平均に出すのがコツかな。

今回純正形状選んだ理由としてはクルコンのスイッチがあるため。
重宝するからね。
これがなければこれまでのようなステアリングを組みたかったのですが・・・。
この機会にナビを操作するスイッチも導入しようかと思いましたが求める操作まではできないらしく諦めました。
質問に答えてくださった方ありがとうございます^^;


かつての愛車、K11の運転席。

やべぇ奴と言われたことが・・・。
別の角度から撮影したものを現在のプロフィール画像にしましたがそろそろ変えようかな。

この時のステアリングは"ヨロヨロ"のMOD.08で。


たかがマーチでも運転すること自体は同じ。
ビシっと決めると気持ちよく運転(操作)できるんですよね。
MOD.08は見た目で選びましたがこれがとても握り心地のいいステアリングでした。

次に機会あればナルディ・クラシックを使いたいとは思っていましたが・・・。

残念。
ちなみにMOD.08と比べるとスポークの位置の違いにより手を添える位置がしっくりこないという話も聞きました。


ちょいと試運転。
あぁ、やっぱりセンターはズレてしまいました。
精度というより個体差なんだろうな。

うーん・・・ガングリップ部(面)の盛り上がりがなんだか気になる。
盛り上がりというか絞込まれすぎてるのか?
ここは平らだったら最高だったな~。
MOD.08の前はSportというものを使っていましたが面は平らだったもんなぁ。

こっちはボス付きで安く手に入ったから。

あとは縫い目や糸のブツブツもちょっと気になりました。



しかしMOD.08はいいステアリングだったなぁとしみじみ。
握り心地はもちろんこう、「回す系」のステアリングで車種にも合っていたと思います。
ガングリップタイプは「回さない系」のステアリングですよね。
エンスーな人なら伝わるはず。
多分乗用車関係は回す系でスポーツカー関係は回さない系ってイメージなのかも。
MOD.08はその「ここは回す系でしょ!」ってことで選んだというのもあります。
もちろん好みもありますけどね。

回す系ははどこに手を置いてもシックリきますが回さない系は「ここを握って」と主張が強いなぁ。
デコボコしてるから余計。


なんだかんだ言ってますがそれ以外はいい感じで握り心地良好。
まるで純正のような雰囲気が気に入っています。

うーん、まぁしばらく使ってみますか。
センター出ししなきゃな~。
今後シフトレバーやペダルにも手を付けようかと。
"上級グレード"がテーマです。



というかフルバケが恋しい(笑)
しかしアームレストはないし、何より乗り降りが大変になるのでヤメておきます・・・。



Posted at 2018/11/05 19:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | セレナ | 日記
2018年10月16日 イイね!

秋のエビス!走行会~番外編~

秋のエビス!走行会~番外編~前回はコチラ。(10月14日アップ)

本編はコチラ。













せっかくエビスに来たのだからドリフトも見たいな~。
他のコースから楽しそうなスキール音が響いてきていました。
行ってみましょう。

南・・・は誰もいないや。


練習コース。

お~。

なかなか難しそうでした。


北コース。

懐かしいなぁ昔来た以来。



・・・ラクダだ!!


犬の散歩?

まぁ動物園ですが・・・。

・・・!?

ライオンじゃねーか!! トラ?どのみちヤベー!



西コースではドリフト走行会が。


おー。




おっと失敗。


ん?


え?







すげえええええ!!!
何この人!?Fドリでこんなことできんの!?




なんだこの構図ww
あとからかつて乗っていた人に聞きましたがパワーありそうですね?
インタークーラーのようなものが見えるのでスーパーチャージャーかなにかかな。
ゲート前で見かけていたけどこんな走りをするとは・・・。

他の方もかっこいい。








いいなードリフト!
人生で一度は経験してみたい・・・憧れます。
やってみたいけどお金かかるからねぇいろんな意味で環境も必要だし。
車に比べればさほどお金かからないし環境や流れもあるのもありバイクですが^^;
バイクもいいなーと思っていただけるよう頑張りますか。


くるくるランド?には散水機能があるんだなぁ。




久しぶりに迫力のあるドリフトも見ることができて楽しかったです。
Posted at 2018/10/16 19:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | セレナ | 日記

プロフィール

「バイクの日、8をバと読めるかどうか...(読めるそうだけど)」
何シテル?   08/19 21:44
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation