• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田舎の人。のブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

オフロードバイクの話。

オフロードバイクの話。去年の今頃はリハビリに励んでいた田舎の人。です。

たびたびモトクロス遊びをする僕ですが一言にオフロードバイクと言っても種類があるのでまずはそれらをご紹介。







まずはトレール。

もっともポピュラーなオフロードバイク。
不整地での走行を想定した主に市販車の総称ですが保安部品の無い専用車もあるので幅広い。
デュアルパーパスなど細かく分けられるそうですがここでは省きます。


モトクロッサー。

いわゆるレーサー。
オフロード(モトクロス)での競技を想定した車種。
こちらはいわゆるフルサイズでこれはフロントに21インチ、リアに19インチのホイールを装着していて主に250ccのエンジンを搭載しています。125ccや450ccもあるよ。
軽量でハイパワー、激しいコーナリングやジャンプ(着地)などに対応する剛性の高い車体設計。
ストイックな造りでエンジン始動はキックオンリー!
サイドスタンドはもちろんラジエーターファンすらございません。
ですが最近になりセルが装備され始めたようです。






エンデューロ。

エンデューロとはざっくりと言えば整備されていない山間や岩場などを走り抜けるもの。
こちらはエンデューロレーサーですが・・・モトクロッサーと一緒じゃないか!って?
基本的な造りは250ccのモトクロッサーと同じですが、セルやサイドスタンドが装備されていてエンデューロに合わせ低速寄りにセッティングされている。
よーく見るとリアホイールが1インチほど小さくなっていて装備により少しだけ重い。

エンデューロレースは耐久レースとも言える。


こちらはちょっと極端な例ですが・・・。

これぞエンデューロの真髄。


そしてオフロードバイクにオンロードタイヤを組んだのがいわゆるモタード。


種類にもよりますがオンとオフの混合コースで行われているレースがありこれをスーパーモタード、またはスーパーモトという。
オン乗りとオフ乗り、どっちが速い?というのが発端だとか。

このモタードはやはり美しく豪快なドリフトが見ものでしょう。
レースでは基本的に450ccのモトクロッサーの車体が使われているのかな。
レース名からモタードと呼ばれるようになりましたがかつてはターミネーターなど別の呼び名もありました。

地方(国)やライダーによりライディングフォームが異なるところも面白い。無断転載ゴメンナサイ。



他に極低速かつ高低差のあるコースで競うトライアル。


ダカール・ラリーを由来とするアドベンチャーやラリー。


などなど、一言にオフロードバイクと言ってもいろんな派生モデルがあります。



オフロード、特にモトクロスあたりはピンと来ないジャンルかとは思いますが例えばYZ250F。
スペックで表すと車重106kgで出力は約40馬力。
これが2サイクルエンジンのYZ250になると103kgで50馬力超!!

半分カラーリング前提というのもあるけどレーサーってどれも見た目変わらないな・・・色が同じならメーカーすら判別できないと思います(ーー;)

市販トレールのWR250Rなら132kg、31馬力なのでいかに違うか数値上でもわかるかと思います。
とんでもねーバイクです。
そんなマシンでオフロードコースを走り回るんですよ。

同じオフロードバイクでもその車重や馬力はもちろん足回りのキャパシティも雲泥の差でトレールだと僕程度でもジャンプの着地で底付きをしてしまうのでとても痛かったり収まらず跳ね上げられたり。

モトクロッサーなどに保安部品を取り付けナンバーを取得し公道を走行することも不可能ではないそうですが、そういった走行を想定していないのでエンジンが壊れやすいと聞いたことがあります。
アクセルオン/オフが前提のため一定速度(回転)に耐えられないらしい。
レーサーに比べスペックは劣るもののマージンやコストをじゅうぶんに抑えているからこそ市販トレール車はそれだけ耐久性があり性能差が出るのでしょう。




・・・って実は今回そんなことを語りたいわけじゃない。

僕がモトクロスコースへ行き借りるのがCRF150R。

ミドルサイズのモトクロッサー。

ミドルサイズったってモトクロッサーだけに車重がたった85kgしかない車体に25馬力を発生させるエンジン搭載しているんだから伊達じゃない。
エイプと同等の車重でその馬力なんですぜ。

着地の勢いでスロットル全開になりまくれそうになったことが。
2サイクル85ccクラスだと馬力は似たようなものでもさらに軽く、「2サイクルったって85ccだっぱい?wwwwww」なんて草を生やしていたらその加速に悲鳴を上げたことがございます。

2サイクル125ccクラスだと車重90kg程度で40馬力以上を発生するんだから改めて考えるとモトクロッサーってイカれてるな?

で、この辺の話は先日の繰り返しになってしまいますがなぜそのミドルサイズかというと跨りやすく起こしやすく、エンジン始動をしやすいから。
フルサイズになるとシート高が1000mm近くただでさえ跨りにくいのに足場の悪いコース上で倒れると跨るのはもちろんバテていると起こすのも容易ではない。
僕がひ弱なだけですがバテてWR250Rを起こせなくなったりセローで立ちゴケしそうになったことが・・・。
その上基本キック始動なのでリスタートで余計体力を消耗してしまう。
転ばなくても低速でアタフタしたりリアブレーキ踏んでロックさせるとエンジン止まってしまうことも少なくなく。
これらがツラくまだ易しいミドルサイズを走らせてます。
フルサイズに何度か乗ったことはあるからこそミドルサイズの手軽さ気軽さが気に入っている。



ここからがやっと(笑)僕としての本題。
年に1度程度でも通っているとナリに乗れるようになってきました。
いやいや全然遅いけどたまに遊ぶだけの初級者なりに。

それでも思い始めたのが「もう少しパワーがあれば」「ギアがもっとあれば」。
坂道が苦しいのとトップギアを入れている時間が長くなってきた。

うーん、そろそろいよいよフルサイズか?
大きさはともかく最近のモデルはセルがついているのでエンジンさえかかればなんとかなるハズ。
そもそも最近は慎重かつ無理をしないのもあり転ばなくなってきましたしね。
フルサイズはフルサイズでもモトクロッサーじゃなく低速に振ったエンデューロマシンあたりなんて僕のレベルにちょうどいいのかも。
2スト125ccならパワー自体はありますが同じような馬力でも4スト250ccのほうが低い回転からトルクが出るので乗りやすいでしょうし。
フルサイズはパワフルなのはもちろん走破性が高くミドルサイズなどと乗り比べるとコースが少し平坦になってしまったのかと錯覚するほど。

よーし、次回はフルサイズに乗っちゃおうか。
もう一度チャレンジしてみよう。
砂埃を巻き上げ振り回したり高く遠く飛べるわけではないけど、必ずそんな走りをしなければならないわけではないし。
憧れはしますが^^;
とは言え自分なりに転ばずコース周回を楽しむことができるようにはなってきたのでとても楽しく気持ちがいい。
これくらいがちょうどいいことに気が付きました。
タイムが出てしまいますがそれはそれとしてこんな気持ちでオンロードも楽しめたらな~と思います。




オフロード、特にモトクロスの世界というのはなかなか触れる機会が少ないかなと思います。
僕の場合行ける範囲にモトクロスコースのしどきがあり、それも装備もバイクも借りることができる施設なので遊んでいますがそういう場所でもなければ。
(しどきは遠方からいらしてる方が多いです。)

たまにでもモトクロスの経験していると僕程度でも少なからずライディングに引き出しができると思いますし、対応力が鍛えられたと思います。
車体が暴れたりブレーキングでリアがロックしても対処できたり、ツーリング中あわやという場面で経験が生きたことも。
ざっくり言うとアクセルを開けるという選択肢ができましたね・・・。
何より楽しいですよ~モトクロス。
レンタルするのにお金がかかってしまうのでたまにしか行けませんが(汗)

モトクロスに限らずフラットダートな林道ツーリングなんかも楽しそうなんだよな~。
ってよくよく考えてみると何度か走ってました。




Z4の頃から・・・。




興味があってもなくてもバイクが、ライディングが好きなら1度!
オフロードの世界に触れてみることをお勧めします。
Posted at 2019/03/18 18:00:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2019年03月17日 イイね!

春近し。

春近し。いよいよ春近し。
冬の間にしたことと言えば。

MT-07・・・。
リアショック交換。


ついでにリンクメンテ。


フロントフォークほかにも手を加えて。


タイヤ交換。


オイル交換。



CBR1000RR・・・。
リンクメンテ。


タイヤ逆履き、スプロケ変更ほか。


そして先ほどオイル交換をしました。


次シーズンに向けてなんやかんやと手を加えてきました。
思ったより時間がかかりましたが予定はこなせて何より。


来る今シーズンの目標は・・・楽しく遊ぶこと(笑)
まぁそこそこのツーリングをするのはもちろん、エビスで10秒切れたらなぁーと。
上級者(5秒切り)からすればかわいい目標ですがムキにはならずライディングを楽しめればと思います。
切れないなら切れないでヨチヨチと。


今年の冬は冬なりに去年ほど冷え込まなかったような。
窓ガラスがはほとんど凍らなかったし通勤も暖気せず我慢できる程度でした。
去年はがっつり冷え込んで会社のバケツに入れた水が凍って溶けなかったもんな~。
ひっくり返しプリンのようにして遊んでました。

今日は07で軽く流したついでに桜の木を見に行くとつぼみが。





携帯じゃーダメか(ーー;)
春は近いね!


雷も鳴るようになり先日は局所的に激しい雷雨だったようですが・・・。

その地域を通りがかると土手や路肩に雪が積もってる?!
これは雪ではなくひょうが激しく降ったらしく。
その時は一面積もり坂も登れなくなったとか。

通りがかってみるとまだ溶けてない塊もあったり・・・。

ひえ~。


夏タイヤにしたんだから勘弁して欲しい田舎の人。でした。
Posted at 2019/03/17 18:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2019年03月11日 イイね!

次に乗りたいバイク、と。

次に乗りたいバイク、と。恒例ネタ。
どのバイクに乗ったってやっぱり「次はコレ!」という妄想はしてしまうもので♪


VFR800X。

180度クランクでもV型に一度乗ってみたい。

CB1300SF/SB。

おいおい降りたばかりじゃないかって?
惜しさはまったくないのだけど恋しくはなる。
あの豪快なライディングはよかったな~いつかもう一度乗りたい。

ビッグネイキッドならZRX1200 DAEGもいいね。

カワサキグリーンもいいけどこの白黒が好き。
もちろんXJRやGSX、GSFもアリ。

MT-10 SP。

MTシリーズだからじゃなくMT-10だからいい。
YZF-R1の車体にMTの要素をいれるとここまで面白いのかという1台。
乗り味はもちろん目を引くスタイルもたまらない。

SMC。

このバイクの刺激は病み付きになります。
乗り比べましたがRよりこの無印のほうがじゃじゃ馬かと。
マイナートラブルが多いのが玉にキズ。

DトラッカーX。

軽快な250モタード。
ホントはWR250Xがいいけどプレミアがつき高騰中・・・。

Ninja250SL。

あえてSL・・・でもこれに限らず最近の250クラスはどれも面白そう。

NSF100。

おヤマのミニバイク部が楽しそうで。
手軽お気軽ですししばらくしたらコレで遊ぶのもいいな~と。


うーん現実的にはVFRかな。
(年式的に)価格がこなれていてツーリングも楽でしょう。
価格を考えなければそれこそ電子制御バリバリのスーパースポーツだって乗ってみたいところですが・・・。

僕イコールCBRじゃベタなんでZX-10Rをば・・・。
59がちょっと特別なだけでどのメーカー車も好きですよ。




・・・もしくは!
ビッグバイクを選ぶ金額でクルマも乗れるよね。
一度はそういうクルマにも乗ってみたい。

S660。

バイクとして見ればしっくりくるしそこらで遊ぶのにちょうどいい。
評判いいようですし屋根もエアコンもついている乗り物が中古で150マンくらい。
軽として見れば高いけど最近のバイクが高すぎてむしろ手ごろに感じてしまうぜ。
ビートもいいけど年式的に・・・今買うならともかく。
ワークスも考えましたがどうせならこういう割り切ったクルマを選びたい。

86。

ベタといえばベタですがそんなクルマだからこそ乗ってみたい。
ドライブやワインディングはもちろんエビスのショートコースや広場でドリフト遊びもしてみたいね~。
あえてBRZもいいけどデフ(LSD)がオプションだとか。

FD2シビック。

どうせなら後輪駆動と言いたいけどシビックでそれもタイプRなら別でしょう。

インプレッサ。

四駆ターボに圧倒されてみたい♪

他にも魅力的な車種があれやこれやと・・・。



現実的に考えるとセレナを残すならS660、手放すなら86やシビックかな。
さすがにバイクは1台、もしくはどちらも手放すようになるかもしれませんが(ーー;)
まぁバイク無くなれば最悪楽器程度積めればいいからね。
セレナはセレナで快適かつテキトーに乗れるから置いておきたいし・・・となればS660かしら。

いろいろ楽しく妄想しているとこんなサイトを見かけました。

なるほど、やっぱりバイクか・・・(笑)

~追記~
あ、記事が消えてる・・・。
S660も面白いけど、CBR600RRは自分がうまくなったと感じるほど。
見た目とは裏腹に乗りやすくかつキレがあり最高だ、このまま乗って帰りたいとの評価。
「比べるものじゃないけど求めるもの次第」とのこと。




しかし僕なりにあれこれ乗ったし(買ったし)バイクはもうじゅうぶんじゃないかってのが正直なトコ。
買うとしてもミニバイク?一転ダウンサイジングし始めた自分が面白い。
とりあえず今後は手持ちを維持して極力残すだけかなと思います。



毎年こうして挙げてますがいずれか1台は実際に選んで乗っていたりするんですよね。
次は何乗ろうかな~♪

・・・まずはセレナのローンだッ
Posted at 2019/03/11 19:00:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2019年03月03日 イイね!

モトクロスの世界をご案内。

モトクロスの世界をご案内。しどく。

それは、モトスポーツランドしどきで遊ぶこと・・・。





省いていましたが先週、バイク仲間を連れてしどきを案内しました。

オフロードに興味にあるらしい。



その数日後。

「次の日曜しどきに行きたいのですがどうでしょう?」

えぇ!?マジで?

「お一人ですか?」
もしくはバイク乗りのお子さんも連れてくるのかな~と思いきや

「いいえ、家族で行きます

なんだってぇ?!

「え、奥さんも?」
「バイクには乗ったことがないのですが・・・」


マジで?乗るの?
遠心クラッチ車両があるから問題はないけど・・・。
さすがに急だなぁとは思いつつもしどきへ連絡してみると大丈夫らしい。

・・・いやいや、そんな大役を任されるの?
「正月休みにどこも行かなかったから」って家族旅行のノリなの??
友人1人づつ案内したことはあるけどこうして連れてくるのは初めて。
んー・・・まぁ難しく考えず楽しく遊んでもらえればそれでいいのか。
よーし。



そして本日、しどきに!

行きたい気持ちはあったものの結局去年は来なかった。
一昨年の6月ぶり。

久しぶりだね~しどき犬。

相変わらずのようで。
たびたびお客さんのゴミやサンダルを咥えていってしまったり。
この直後は訪れたお客さんの車を出迎え・・・車両の前に立ち止まり困らせてました(笑)


今回のチョイス。

僕はいつも通りCRF150R。
正確にはコレってラージサイズのRⅡだったんだね~。

あとはパパさんに同じCRF150R、奥さんにTT-R50、お子さんにTT-R125とセロー。
こんなとこでしょ。

装備を出していただきます。


なぜボルボ・・・。

FM?FH?

そうそう、装備といえば女性専用の更衣室があったようで。
中はもちろんお手洗いも綺麗になっていたとか。
配慮も欠かさないとはさすが・・・。


さぁ!しどくぞ~。

まずは広場で肩慣らし。
みんな楽しそうにグルグルと。
しかし一家でモトクロスってすげーな・・・。



ミニコースにも繰り出して。
おやおや?みんなお上手じゃないか。

奥さんが駆るTT-R50は広場をぐーるぐる。
あれ?さっきから休まず走ってるぞ?
もう作業じゃないかコレ!

でもバイクに慣れてきた様子。
声をかけてミニコースへ案内し・・・コースイン!
トコトコとコースを駆ける様子に一同爆笑。
2周ほどこなすのでした。
いやいや、すごいぞこれは。
オフロードどころかバイクが自体未経験の方なんですよ。


1時間は過ぎたのかな?
今度は本コースへ行ってみましょう! ※ミニモトだけは広場とミニコースのみ。
本コースと言っても初心者優先ですし走るだけならむしろラクかも。

ちょっとした注意事項を伝え・・・コースイン!
後ろの様子を確認しながらご案内。
あらあらみんな普通に走る様子。
いきなり本コースはどうかな~と少し心配していましたが



そんなこんなでミニコース戻ったり本コース走ったり。

125ccってどうだろう?
TT-R125をちょっと借りてみました。
乗ってみると意外とパワフル!
150ほどのパンチはないけれどちゃんと開ければセロー程度のパワーは体感できる。
軽量でCRFよりジャンプが安易!
・・・ですがアシが弱く着地でフルボトム。
「イデぇ!!」と叫びながら飛び跳ねるのでした(ーー;)笑
それとエンブレがかなり弱くちゃんとブレーキングしないと止まらなくて怖い・・・。
いいねコレ!これでレーサーのような足回りだったらコレ借りたいほど。

ついでに・・・50cc、TT-R50。
成人男性が跨るだけでウケとれる。
ハンドルがノーマルなので窮屈(汗)
これじゃまともに乗れない・・・かと思いきやなんとかなりそうだぞ。
ノリでミニコースへ繰り出してみるとキツすぎるww
しかし思いのほか走るのでびっくり。
ジャンプもできるしこりゃ楽しいぞ。
着地はドガッと痛いけど・・・。




いやしかしみんなよく走るなぁ。
パパさんはもちろん息子さん・・・以上に、娘さん!バイク女子。
気づけば一人で本コースに繰り出していたり。
実は先日一緒にライセンスを取りに行ったバイク仲間の親子ってのがこのパパさんと娘さんだったりして・・・。
珍しいよなぁ女の子じゃなくてもここまでやる気のある人は珍しいよ。
兄の影響で乗り始めたらしいけど今や兄より乗るらしい。
むしろ兄は最近降りてしまい本日久しぶりのバイクだとか・・・。

何より奥さん!
初めてのバイクをひたすら走らせギアも上げてきた。←これは大事!
ミニコース行ったり広場をぐるぐる回ったり。
話を聞くとバイクそのものには興味はなかったけどせっかく乗るんだからたくさん乗らないと!という気持ちらしい。
「ケチなんですよ~私♪」と主婦目線。
と言いつつも初めてのバイク、初めてのオフロードはとても楽しいとのご感想でした。
すぐ飽きちゃったらどうしようかと思っていましたがまったくの杞憂でしたね。


そして・・・僕!
久しぶりなので始めはあたふたしてましたが慣れてくるとそれなりのペースに。
トップの5速を入れる箇所(時間)が増えてきた。
スプロケが違うのかな?と後に聞くとノーマルらしい。
ようやく慣れてきたのかな。
半クラをもう少し使えるようになると融通利きそう。
ちょいちょいギアが合わないというか下げずに走りたい瞬間がある・・・って遅いだけだけど^^;
スライドせず、かつ腰でリアサスを縮めトラクションを伝え前に進める感覚がわかってきた気がします。
これもアクセルオープンが遅いだけだけかもしれませんけどネ。
ちゃんと前後のブレーキもかけられるようになりましたし・・・。
なんだかんだで僕なりに上達してきたのかな~。
ミニコースではレンタルセローにかわされましたが(笑)
ギア比的に一瞬フルサイズがよぎりましたが、まだまだ。
150すら満足に振り回せないようじゃね。
何よりいろいろとキツい(汗)



午後になると転倒が目立つようになってきた。
気をつけねば。

そんなことを思いつつ本コースを走っているとコース上(コース脇)に数人集まっている。
どうしたのかな?と思うとショベルがコースイン。
あれ?もしや?と思いきや吊り上げられた1台のバイク!
落ちてしまったらしい(汗)
ライダーと思しき方がいましたが無事の様子。
よかったよかった。


直前に変わったもののもともと雨の予報の今日、結局雨が!
いやいやモトクロスだぜ。
少々の雨ならばむしろ砂埃が舞わないし涼しいし。
コンディション悪化する前に走る、走る。

しかしいい加減バテてきてしまい^^;
ミニコースに戻り数周。
ここまでかな・・・いや、もうちょっと。
せっかくだから!

・・・最後にTT-R50を駆りコースイン(笑)
滑る滑る!ちゃんと乗らないと即コケそうになるので気を抜けない。
切り返し(切れ込み)が機敏すぎるのでコーナーどころか直線ですらヤバい。
すぐコケそうになるってだけに何がダメなのか?どうすればちゃんと走るのか?と考えなければならないし実感できます。
ほぼ全開が前提だとは思いますが窮屈ながらもちゃんとリアブレーキ操作も行いました。
うーんこれはこれですっげー面白い。
それなりのオフ車達に紛れてチキチキ走ってるんだもん笑えるよね。
走ってるほうは気が気じゃなく叫びながら走っていました。
気を抜けない危うさに叫びも笑いも止まらない。
でもうまくいくと他のバイクと同等に曲がれたりして。
直線で抜いていただきました^^;
それでもちゃんと飛び跳ねましたよ~!

50ccもいいねぇとても勉強になる。
ちなみにミニモトを大人向けに手直ししレースなんかも行われていたりして。
殴り合いまで発展していた動画を見たことがあったけどどれだったかな。






時間も時間なので本日はここまで。

初めてのモトクロス体験のご案内ということでしたがみなさんとても楽しんでいただけたようで何より。

こりゃ案内や先導も必要なかったのでは?ってほど(^^)
みんなでまた来たいらしい♪
チョイスしたバイクも気に入ってくれたようで。
しどきに誘っても一緒に遊んでくれる方はなかなかいなかったので僕としてもとても楽しく嬉しかった。
簡単ながらこうして案内するんだから出世したもんだーなんてね。


そうそう、密かな目標「転ばない!」は密かに達成。
転んで笑えるモトクロスですが転ばないに越したことはない^^;
前にちょっとしたハイサイドで転んだときはつま先が路面に引っかかり外側にグリッ・・・ということもありましたしorz
痛い思いはしたくない!
ちょいちょい転びそうにはなりましたけどね。

あ、例の落下したバイクですが友達の知り合いだったらしく動画がありました。

綺麗に転がり落ちたため幸い怪我はなかったそう。
吊り上げられたバイクがシュールでしたが損傷も無くなおさらシュール。
自走で(100kmの道のりを)帰られたらしい・・・。

ここまでではないけどコースの谷(土手)に体もろとも落ちてしまったことがあり、引き上げようとしていたら通りがかった方が何も言わず一緒に引き上げてくれたこともありました。
しどきに限らないとは思いますがみんな気を配っているのがこういう場所でありバイク乗り?
僕も転んでいる方がいれば通りすがりに様子を伺います。
だいたいは「大丈夫でーす!」とのジェスチャーをいただきますけどね。




みんなで楽しくしどく1日でした。





入念にストレッチしましたが明日は筋肉痛かな~。
すでに腰が痛いわ階段下りるのがキツいわ・・・。
それといいのか悪いのか?毎回ニーグリップにより膝に痣ができてしまいます(ーー;)


追伸。

しどいた後のお酒は美味しいね♪
ブログ綴りつつ飲んでました。
それと実は怒涛の残業で寝たのが3時だったりして・・・。17時間労働てorz
とっとと寝ま~すzzz
Posted at 2019/03/03 22:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2019年02月10日 イイね!

雪の思い出のひとつ。

雪の思い出のひとつ。雪の思い出のひとつ。

知人に誘われ初めてモトスポーツランドしどきへ行った日のことですが・・・。

雪。
晴れの予報でこれだよ!

雪まみれで本コースは坂を上れずミニコースは1周するのがやっと。

あれ、ニュートラか?と思いきやホイルスピンしてたり。

結局広場で1日過ごすのでした・・・。



雰囲気ありそうで足ついちゃってます。


この日借りたフルサイズモトクロッサーのYZ250F。
とにかくエンジンがかからない!!

冷えてるから余計に。

998mmという1メートル近いシート高の車体に跨るのもやっとなのにコース上なら足場も悪い・・・。
その状態でハイコンプゆえ重いキック・・・。
楽しむどころかただただ苦痛でした。
セローあたり借りておけば楽しめたのでしょうがフルサイズを勧められてしまい。



さすがにイヤになり次に訪れたのは数年後になるのでした(笑)
毎回CRF150を選ぶのはそういう経験があるから。

一応フルサイズにも乗ることはできますし大きな車体、長い足回り、パワフルなエンジンで走る分にはとーっても楽なんです。
150の後に乗ってみるとコースが平坦に感じます。
ただ一度つまずくとねぇー再スタートが難しい。
WR250R(セル付)を借りたこともありましたが所詮トレール重いし足回りも飛び回るにはちょっと。
最近はセル付のモトクロッサー(エンデューロレーサー?)もあるんですけどね。
バテてくると振り落とされそうになるのでやっぱりミドルサイズです。←怖い思いしてる

僕にはCRF150がちょうどイイ。
ミドルサイズでもモトクロッサー、とても速いです。
ちゃんと乗れるようになったらまたフルサイズに挑もうかな・・・いつになるやら。
しばらく行ってないのでまた遊びに行きたいです。

そもそも僕はロードのイメージが強いとは思いますが先に触れたのはオフでした。

ワルい先輩の影響で。
ある日呼び出されたと思いきやXR250を渡され「田舎、飛べ。」の一言でジャンプさせられたり・・・。
いや一応アドバイスは受けたのですぐ身につきました。
「よし!なんかやれ、膝擦りやってみろ」と膝擦りやらされたりも。
そうして蹴飛ばされるようにバイクの道を歩みだすのでした・・・。



雪の思い出がモトクロスの話題になっちゃいました。

一応数年前にも似た話をしていたようですがリブログということでご紹介。
Posted at 2019/02/10 21:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記

プロフィール

「みんカラしっかりしろ~。」
何シテル?   08/16 20:43
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation