• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田舎の人。のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

乗り納め。

乗り納め。

いよいよ大晦日ということでヤマへ乗り納めへ。

初め少なかったものの今年もたくさん集まりました。
久しぶりにリヤカーの人にお会いしたのであれこれお話。

面白そうなバイクに乗せていただいたり。

重ったるいのかなと思いきや高い戦闘力。
現代のバイクと遜色ありませんでした!
こういうバイクかと思いきやオーナーが苦労し手間隙かけて仕上げた結果だそうな。



しばらくするとみなさんラーメンを食べに行くと下っていきました。

コレするのは一部ですけどね・・・(汗)

リヤカーの人とお話して。


その後ハプニングはありましたが無事帰宅。
みなさんご協力ありがとうございました。
まー、仕方ないので来年の宿題としましょう。


今年のバイクの走行距離ですがCB1300SBが約5500km、CBRは約4700km走ったようです。

乗る機会は減ったものの合わせて1万キロは乗ったようですね。
例年はプラス2000kmくらい走ってたり。
週末ひとっ走りするのにCBRのほうが稼働率は高いですが、一度に距離を走るのはCBなのでCBのほうが伸びますね。
一昨年は7000kmくらい乗ってたもんなぁ。
となるとやっぱりCBも大事なんです。
今はイイトコ取りした車種もありますが、自分としては中途半端。
両極端だからこそ楽しいし存在意義があるんですよね。



今年も1年ありがとうございましたm(_ _)m
来年も"田舎の人カラ。"をよろしくお願いします。

良いお年を。

Posted at 2017/12/31 17:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2017年12月30日 イイね!

2017年。

2017年。2017年も残り1日となりました。
今年を振り返ってみましょう。

今年もまたバイクで初日の出をおがみ。


大吉かつまた「さわぐな」とお告げのもと始まった2017年。


大寒波の中ドライブへ行ったり・・・。


春が来れば桜を見て。



シーズンが来ればツーリングへ。



































今年は日本で一番高い国道地点と県道地点をおさえましたね~。





土遊びにも行きました。



けど1度だけでしたね。
また行きたいな。

あっ憧れのGT-Rにも乗れたっけ。

夢が叶った瞬間でした。



今年は天気が悪く10月の休日を狙った雨には本当にヤラれましたorz
サーキットへ行こうと準備を重ねたものの参加費もろとも雨水に流されてしまいましたし・・・。
思えばお盆休みも悪かったんだ。
楽しく走れた機会もありましたけどね。
これでもバイクに乗る機会が減ってしまったのですが落ち着いてきたので来年はまたいろいろ行きたいな。


自分自身を振り返るとプライベートでいろいろありましたがうまく乗り切り楽しく過ごせました。
いろいろ行動してみていい結果になることもあれば何にもならなかったことも。
でも大きな一歩を踏み出せたと実感できました。
今後の自分にも繋がって行くことでしょう。

しかし・・・誰しもが言う言葉ですが今年は特に早かったなぁ。
今までの感覚だったらやっとお盆休みってトコでしょうか(笑)
桜に喜んでいたらセミが鳴き、静かになり紅葉を見て秋だと認識したころにはもう年末。
それだけ充実して過ごせているのかなと思いますが、だからとぼさっとしてるとじじぃになっちまう。

そんな年の瀬にもうひとつ大きな決心をして"アソビを広げるマテリアル"を手に入れました。
これも来年・・・いや、これからの自分につながっていくでしょう。たぶん。
やりたいことがあるなら、できることがあるならやっちまえ。
先にアレコレ悩み行動が遅い性分なので自分を急かしていかないとズルズルと流されてしまう。
今だけだから。今だけかもしれないから。
失敗や後悔もするかもしれないけどそれも次に繋がる気がする。
やりたいことはたくさんあるので早くこなしてまたその次に手を伸ばしたい。

ってなことを考えつつ仕事頑張ってま~す。
誰しもがそうですが悩みや課題はたくさんあるなぁ。
目を背けることは簡単なので、背けられるものは背けてます(笑)
いやいやそれじゃダメなんですけどね。
充実していたり気持ちに余裕がなかったり。
将来振り返って今の自分をどう思うかはわかりませんが・・・。
後も先も大事ですが今現在、自分自身の感性を大事にしてみようかなと。


いろいろ思うところはありますが僕のモットーは"無事之名馬"!
来年もがんばりましょう。



明日は走り納めかな。
Posted at 2017/12/30 18:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月23日 イイね!

先日の出来事。

先日の出来事。仕事で車を走らせている最中、落下物が目に入り踏まぬよう跨ぐ。

「・・・今の財布じゃ?」
助手席に座る相方もこれに気がつき早速Uターン。
金が入ってるかもグヘヘ・・・いやいや、困ってる人がいるかも。

場所がバイパスだったため周囲に細心の注意を払い拾いに行く。
「やっぱり財布だ!」
しかし小銭すら入ってない・・・残念、じゃなくて。

身分証もないしただのゴミかなぁせっかく拾ったのに。
なんて一応中身を確認してると、行きつけのバイク屋の名刺や会員カードが!
あれっお客さんか?捨てるにしてもこんなの入れておくかな。

早速バイク屋に連絡してみるとよく来るお客さんだったらしい。

本人に連絡してみるねとのこと。


後日連絡がありお気持ち程度の謝礼をいただきました。

相方にも半額渡しますか。

直接会ったわけではありませんが預かったバイク屋さんに話を聞くと連絡を受けて初めて紛失に気がついたらしい。
落としたのは走行中だったとか。
やっぱりお金がが入ってたそうですが誰かに先を越され・・・ゲフン、抜き取られてしまったようです。
免許証は別に届出があったそうですよ。


確かにバイクに乗っていて財布や携帯の存在は気にはなるしたまに探されている様子を見かけたりテレビでそんなシーンを見たりも。
バイクの有無は別にしても気をつけなければなりませんね~( -_-)

Posted at 2017/12/23 16:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクの話 | 日記
2017年12月19日 イイね!

YAMAHA MT-10SP プチ試乗インプレッション。

YAMAHA MT-10SP プチ試乗インプレッション。ヤマハが造るストリートファイター!MT-10のSPに試乗しました。



ストリートファイター"スタイル"のスポーツネイキッドが流行っていますが、MT-10はYZF-R1の車体をベースとした生粋のストリートファイター。
低中速域に合わせチューニングしなおしたエンジンは160馬力を発生。
R1譲りのパワーセレクトやトラクションコントロール、クイックシフトシステムなどを受け継ぐハイテクマシン!
MT-10ではツーリングに便利なオートクルーズシステムが備わり今回試乗したSP仕様になるとヤマハがほこる最上級オンロードマシン、YZF-R1Mと同じオーリンズ製の電子制御サスペンションが組み込まれています。

正直MT-10そのものに興味があったわけではないのですが4気筒のクロスプレーンエンジンのフィーリングに興味があったのとせっかくこんな素晴らしい試乗車があるなら味わってみなければソンですね。
市街地を一周するだけの軽い試乗です。


跨ってみると意外とフツウ。
足つきは愛車CBR1000RRほどではなくCB1300SBくらい?
先ほど試乗したXSR700と同じかステップの位置の違いからかこちらのほうがいい気さえする。
意外にもハンドルは低くもなく。

エンジンをかけてみると・・・静か~。
ノーマルのCB1300と同じくらい。
ブリッピングしてもヒュルルンヒュルルン。


試乗スタート。
走り出してしばらくは流れが悪く発進停車を繰り返すのですが、それでもクロスプレーン独特のドロドロしたフィーリング・エキゾーストを早速感じました。
へぇーV型っぽくて面白い。
初めクセでクラッチを握ってしまっていましたがオートシフターを試してみるとアクセル一定のままギアチェンジ!
音が途切れることなく楽というかレーシー。

合間を見計らって・・・ワイドオープン!
ひょー、やっぱ!?コレコレ♪
僅かながらフロントがアレするほど蹴飛ばされるような加速フィーリング、たまりません。

近くをぐるっと一周してきて戻ってきました。


感想ですが、面白い!!
まずエンジンから触れてみましょう。
気になるクロスプレーンですがやはり独特なフィーリングですね。

そもそもそのクロスプレーンとはなんぞやという方はコチラへどうぞ。
とりあえずコンロッドによる燃焼間隔の違いがあります。

180度間隔にコンロッドと繋がる一般的な180度クランク(フラットプレーン)に対し、クロスプレーンは90度ごとにコンロッドが繋がっています。
これにより何がイイか?というとトラクションコントロール性に優れトルクの変動が少ない・・・らしい。

普段乗っているフラットプレーン4気筒に比べると・・・フラットプレーンではクランクが回ることが動力というイメージが強く、これに対しフラットプレーンでは燃焼の一発一発が直接動力として伝わるようなイメージ。
4気筒エンジンというより短気筒が並んでいると言えばイメージが伝わるかな。
正直一般的に乗る分にはその恩恵を感じることは無いといってもいいと思いますし実際に走りこんでみないと走りにどう違いが出るかはわかりませんが、演出やギミックとしてはとても面白い。
ドロドロした不等間隔燃焼も新鮮です。
途切れないオートシフターと相まり気分はGPレーサー!

個人的にはやっぱりフラットプレーンのクランクがギューンと唸るようなあのフィーリングが好きかな。
しかし路面を蹴るようなクロスプレーンのフィーリングも面白いしもっと乗り込んでみたいですね。


そして足回りですが今回の試乗でこれに感動した!

オーリンズ製の電子制御サスペンション。
これがエロい!!(笑)
いや乗ればわかりますって。
自分のCB1300のリアショックにオーリンズ製のものを組みストロークさせた時にもこれを感じました。
あの減衰の効き方です。
試乗していてそれなりの速度から何気なくブレーキをかけてみるとスッ・・・とフロントフォークが沈み込んだのですがこれがまた。
まさにシルクを撫でるようなフィーリングでかなりビックリしました。
スタンダードモデルと直接乗り比べてみないとハッキリしたことは言えませんが恐らく同じストローク量でも違うと思います。
フロントフォークにオーリンズなんて見た目だけだろう・・・だなんて思っていましたがゴメンナサイ。

この抵抗感のないストロークや減衰感は素晴らしい。

スポーツライディングはもちろんツーリングでも乗り心地のよさから疲労感に違いが出るはずです。
まして手元のハンドルスイッチでセッティングが可能ですから・・・ハンドルどころかスマホからもできる時代ですよ。


このMT-10SPに乗って感じたのは意外にもCB1300に似ていること。

多分しなやかさからくるものだとおもいます。
とある雑誌の1ページ、「上質さ」をテーマに語られていたのですがCB1300などと並び選ばれていたのがYZF-R1Mでした。
やはりこのサスペンションに関して触れられていましたが同じ足回りをもつこのMT-10SPに試乗してなるほどナットク。

R1ゆずりの液晶メーターも綺麗で上質さを感じます。


参考までに。

カッコよすぎて笑えました。
男子はこういうギミック大好きですから(笑)


面白そうだと試乗しましたがコレ新車価格約200万します・・・。

S1000RRがデビューした当時がそのくらいの価格で驚いていましたが今や当たり前にこれくらいの値が付くようになりました。
とは言えあまり気軽に乗れる値段ではない。
しかしMT-10SPのベースマシンYZF-R1Mは300万するのでそう考えるとお買いドク?
ってまぁフレームやホイールの材質がだいぶ違うからなのですけどね。
あ、材質関係の違いもあるのかネイキッドながらMT-10のほうが若干重かったりして。
それと160馬力というパワーもYZF-R1から40馬力も落とされたうえでのパワーだったり。
リッター200馬力マシンがサラリーマンでも買える時代です・・・。

個人的にツーリング向けにハーフカウルを組んでMT-10トレーサーなんて出ないかな~なんて思いました。
国によってはFZ-10という名前ですしフェザーの再来もアリではないでしょうか。
現実的にさらに値段が上がってしまいますが・・・でもR1のフィーリングを気軽に味わえてかつツーリングも楽しめそう。
ならばFZ1フェザーにオーリンズ等の足回りを組み替えれば?とも思いましたがこのしなやかさはフレーム単位から現れるものでしょうね。


いや~面白いバイクでした。
やっぱりなんでも1度乗ってみるものですね。
サスペンションにはホント驚きましたし自分のCBにも検討するようになってしまいました。
とはいえフロントフォークは30万するんだよなぁ。

機会あらば1度乗ってみてはいかがでしょうか。
金額を考慮しなければ欲しいと思う1台です。






Posted at 2017/12/19 23:23:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション関連 | 日記
2017年12月17日 イイね!

YAMAHA XSR700プチ試乗インプレッション。

YAMAHA XSR700プチ試乗インプレッション。ヤマハのミドルスポーツネイキッド、XSR700に試乗しました。
MT-07をベースとし最近流行りのネオレトロスタイルにアレンジされた車両。

MT-07に興味が沸きこれに試乗したかったのですが試乗車がなかったため変わりにこのXSR700に。
お店での試乗なので市街地を一周してくるだけですが、雰囲気だけでも知りたかったのでちょっと乗ってみました。
ちなみにMT-09は何度か試乗していますよ。



約700ccの排気量を持つバイクですが見た目の車格は400cc程度。
それに比べるとちょっと背が高いくらい。
跨いでみると意外とシート高がありハンドルはアップ&ワイドでゆったりとしたポジションです。
車体は軽ーい。


試乗スタート。
うーん?400どころか250のような感じ。
軽さもですがおとなしいエンジンもホントに700ccかと疑問に思うほど。

そんなこと思っていたところ少し車間が空いたので引っ張ってみると、おっ、これは?!
大通りに出て引っ張ってみると怒涛の加速!
ローではフロントが浮いてきて、2速に入れてもスロットルオープンにあわせ。
700ccは伊達じゃなかった・・・。


数キロ程度の試乗はあっという間でした。
そもそもこのMT-07(XSR700)に興味を持った理由というのはこのパッケージング。
車重180kgのコンパクトな車体に搭載される70馬力をほこるエンジン!
言い方を変えれば400ccの車体に70馬力のエンジンを積んだようなもの。
こう表現するととても面白そうじゃないですか?

思った通りの刺激がありましたがエンジンのキャラクターは意外でした。
"MT"ということでもっと低中回転重視のトルク型なのかなと思いきや高回転型でツーカイに吹け上がる。
アップライトなのもあり加速感はCB1300に匹敵するかも。
一方ごく低回転域は華奢で同時に試乗した連れに気を取られうっかりエンストしてしまいました。
と言っても普通に走る分にはなんてことはなくムチをいれなければ従順なエンジンです。
ちなみにクロスプレーンコンセプトのもと270度クランクを採用された並列2気筒エンジンですが、ドコドコ感はあまり感じられなかった。
思えば2気筒エンジンってほぼほぼ経験がないなぁ。

スロットルオープンで簡単にフロントが浮くパワフルさですがこれはシートポジションも関係すると思います。
跨って一番初めに感じたのが「リアタイヤの上に座っている」ような感覚。
だいぶ着座位置が後ろでした。
本命MT-07はどうなのか気になるところ。

もうひとつポジションの話をすると足を下ろすとちょうどステップがあり足が当たる。
停車時意識的に避けないといけないし跨ったまま前後させようとしてもぶつかるのが気になりました。
それと意外と熱い!
長い信号待ちや渋滞などで停車していると水温が上がりやすいようで同時に熱気を感じた。
今までバイクに乗っていて"バイクから"の熱気を感じることはほとんどないのですが・・・。

高い運動性能はありますがこれを支える足回りが、うーん。

ブレーキの効きがイマイチ、握りこむとフォークが深くボトムしていく。
街中走る分には問題はないと思いますが柔らかすぎるしリアショックは減衰を感じない。
実際にワインディングを走ってみないとわかりませんがこれはどうでしょう。
ギャップや路面のうねりに追従できず跳ね上げられそう。
リアブレーキもエア噛んでるの?ってほどストロークが深い。
タイヤサイズは後輪160幅でもよかったんじゃないかな~。


少なからず気になる箇所あれどこの軽くコンパクトな車体にこれほどパワフルなエンジンを搭載したバイクはそう存在しないし、何よりリーズナブル。
MT-07の非ABSならば新車価格70万円程度で中古市場は50万円台から選べます。
近いパッケージングをした某オーストリア製のバイクがありますが、性能こそあちらでも信頼性は間違いなくこちらですよね。

物足りなく感じた足回りもワイズギアからカヤバ製のものがラインナップされていますしカスタムパーツもそれなりに選べます。
・・・しかし前後の足を変えてバックステップを組んで、となるとそれなりの額になってしまうんですよね。
某KTM車はもちろんヘタなSSが選べるかも。
それでもこのXSR700(MT-07)のほうが気軽に乗れて楽しそうだしそうしたカスタムを施し乗り回してみたい気持ちもありますね。
もっと知りたいのでワインディングはもちろんそれなりの距離のツーリングで走らせてみたい。


MT-09の弟分のようなバイクかと思っていましたがMT-07としてのキャラクターをもつ1台でした。
軽量ながらそれなりに大きさのあるMT-09に対しこのコンパクトさ!
そして余裕のあるパワフルなエンジンはとっても楽しい。
リッターSSあたりと比べると街中やそこらでも刺激を楽しめるのがいいですね。

大きな車体は自信がない方にはもちろんビッグバイクに疲れた方、新しい刺激が欲しい方などにもオススメできる1台だと思います。










Posted at 2017/12/17 19:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション関連 | 日記

プロフィール

「いいね!無くとも静かに足跡をつけ続ける人を僕は大切に思う。」
何シテル?   08/12 22:08
いんさいど まい かーらいふ。 田舎の人。と申します。 4輪&2輪に乗る生活、いわゆるドライダーしています。 ツーリングからサーキット、たまにモトクロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213 141516
1718 19202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-71RS 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 23:10:56
アクセサリーライナー取付の下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:15
アクセサリーライナー取付本番(余談) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 23:44:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
86じゃない方。 ホンダのハイブリッドスポーツやスズキのオフロードバイクでもなく... ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
念願の普通なアシ車。 セレナ2号と呼んでます。
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
まさかの二号機... シャシの細かい箇所からエンジンの内部までイチから組み直しました。 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
小柄で小粋なミニバイク。 原付から始まりビッグバイクを経て再び原付に戻ってきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation