• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T3-Magicのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

いきなり不動車、あがきに足掻く

ことは今週の月曜日に始まりまして。(=ω=)

翌日が走行会のためその日は早めに帰宅し最終チェックだなんてエンジンをかけようとしたら。

かからない。

セルは勢いよく回るし、最初は冷えてるからかなんて何度か回すものの初爆しない。

ひとまず兄に連絡し事情を説明。

兄の提案でトラブルシュートでまずは点火系を探ることに。
プラグ、プラグコードをつないで金属部分に接触させて火花が出るか、出てるな。

で、デスビとかもみたけど問題なさそう。

燃料系統は私がポンプの音かわかってないのでその日は探らず。

ひとまずジャンプとかもしたけどセルは回るけど初爆しない。

一度プラグ被りも疑って乾かしてからつけて回すも変化なし。
じたばたしているうちにバッテリー電圧も低くなってきた。
し、プラグもキーオンにしても乾いてるように見える。
プラグは先月イリジウムマックス7番にしたばかりだし、燃料系か?
ひとまず走行会に行けそうもないのでキャンセルとお詫びの連絡をして。
ご迷惑をおかけしました。


翌日は走行会仕様から戻して。

翌々日、点火系は異常無し、圧縮はあると仮定して燃料系かと兄貴に相談して、
「どこまで燃料来てるかだよね」
と。
ひとまず、燃料フィルターの上ボルトをちょっと緩めてキーオンにすること3回。
3回とも勢いよく燃料噴射。
ポンプは生きてる。
となると燃料フィルターかレギュレーターかと思い燃料フィルターは純正品があったものの、レギュレーターはなかったのでAEMの調整式を。
どうじに燃圧計も導入。



昨日ある程度物がそろったのでまずはバッテリーをB19RからB24Rに交換。
燃圧を見る。
んー圧はあるなぁ。

試しにレギュレータのタンクに戻るホースを抜いてキーオンにする。
燃料来るなぁ。

燃圧計を外してボルトを戻し、エンジンをかけてみる。
すごくセルが回るけど初爆なし。

何が原因なんだ?
そう悩んでいると月曜日だかに兄貴に相談したときに言われたある一言が気になる。
「イリジウムマックスって長寿命だけど・・・」
みたいな。

試しに家に転がっていたほぼほぼゴミになりつつあるレース用の8番プラグを取り付けて始動。
・・・始動しかけた。

まじで行けるのではと始動すること数回。
かかった。
で、最初はすごくぐずっていたが何回か吹かしたらある程度安定してきた。
後ろ見たら水やカーボンが出た後が。


試しに元の7番に戻すと。
かからない。
となると、原因はプラグ!?

嘘だろ、まだ1000㎞も走ってないのに。
右がイリジウムマックス7番、左がレース用8番
どう見ても左のがゴミにしか見えないのに普通にかかる。


ひとまずよかったということでレギュレーター装着用の工具を買って今日はこれを取り付け。


燃圧は標準圧内の360kpaぐらいで。


調整はシビアだったけど純正と接続数は変わらないし予防整備としては良いかなと、もちろん今までのも予備で持っておくけども。

それにしてもまさかプラグがだめだとは思わなかった。
兄や友人に相談してよかった
ありがとう。

大丈夫だとは思うけどしばらくは様子を見ながら乗ろう。

では

Posted at 2022/12/11 20:42:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「怒涛の3連休とか http://cvw.jp/b/1136933/48279052/
何シテル?   02/24 22:13
別SNSでT3なのでそうしたかったけど重複で出来なかったので今までのT-Magic名義に足しまして。 T3-Magicです。 茨城から福岡に行ってまた茨城に行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ABS撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 11:51:14
ABSモジュレーター撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 11:46:14
ホンダ純正 無限ツインループマフラーで使うショートパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 06:08:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
初の愛車です。 リフレッシュとアップデートを基本に、ノーマルプラスαの考えで進めます。 ...
その他 ブログ用画像庫 その他 ブログ用画像庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation