• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T3-Magicのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

ワクチン1回目とか改善とか

昨日ワクチン1回目打ってきました。(=ω=)

ファイザー製ではありますが、確かに腕の打った周辺には痛みが残りますが思ったよりは副反応がなく安心。

さて、車高について。
今の仕様にしてから見た目はカッコいいしいうことなしと思っていたのだけど、どうやらロックtoロックの時や宇都宮の県道沿いの店に入るときに縁石を乗り越えるとゴリゴリと明らかに擦ってるような嫌な感触が、なんかインナーフェンダーのクリップ飛ばすし、実際見たらハウス内にも擦った後あるしそう来たかという感じで。
あと、なんかタイヤのトレッド面の真上にちょうどタイヤハウスのフレームが来ておりブレーキ時の前のめりの時かわからないけど妙に削れた跡が。

と、もう一つ。
前回導入した吸気ファンネルがどうも茶こしフィルタとあの配置では空気の抵抗になっているらしく2速の低回転時でエンストしかけるような感じに。
見た目は良さげだったけど逆効果ならということで。
これを


こう


いったんファンネル内側のフィルタを外してその代わり少し粗目の金属メッシュでファンネルを囲うようにバンパーに取り付け。
今のとこは問題なさそう。
相変わらず遠目から見ると存在感がないのですっきりかなと。


で、車高はもともとフェンダクリアランスが指0.5~1本のとこで症状が出ていたので、試しに大体1センチ上げて。


で、フェンダクリアランスが指2本ちょいで当たる感じもなくてOKなのだけど、なんかリアに比べて隙間が目立つので、もうちょい縮めて。
指1.5~7本ぐらいになる感じにしてみた。


これなら違和感はないし、上記の問題もないのでしばらくはこの仕様になるのかなと。
まぁ、本当はもっと下げたいのだけど、それで支障が出たら元も子もないし。
前だけ見ても浮いてる感がないからいいかなと。
面倒くさいけどこのバランスを考えてる時が一番没頭しているかも。



では
Posted at 2021/10/16 20:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

手直しとか99%の失敗とか

先日ブレーキホース固定用ステーを製作しましたが。(=ω=)

ホースの固定、位置が振れないのは問題ないのですがどうももともとものホースブラケットの取り付け位置の絡みで固定できるのが1か所しかできないので車体側に近いとこのホースが接触しそうでなんか嫌だなと思い、またブラケットステーのショック固定部のとこがちょっと上下にずれがあってというか斜めにずれて嫌だったので。

ひとまず車体側は保護材巻いといて。


ブラケットはショック取り付け部のショック接触面にクッションを左右分割部1枚ずつから片方を2枚に。
いい感じにショックに抑え込んでずれないようになるはず。


で、もう一つは外気導入ダクトを100パイのダクトにゴミ除け用の煙突用の鳥よけを文字通り突っ込んでたのだけども。


ダクトの入り口に裂けてるとこがあって修繕がてらこの機能しているかわからないゴミ除けを変えようかと。
で、用意したのはアマゾンで売ってたやっすい75パイ用ファンネルと近くのホームセンターにあった62パイ茶こしネット。
・・・と田宮のプラバン。

ファンネルと茶こしネットはあらかじめくっつけたらちょうどぴったりはまりましてゴミ除け兼ファンネルで行けそう。

で、当初の予定ではバンパー穴の部分にプラバンをリベット固定してそこにファンネルを固定してなんて考えてたのだけども。



この写真の時点まではうまくいくんでねぐらいで加工していたわけですが。


結論から言うと大失敗でした(=ω=;

というのも、目立たせたくなかったのでバンパー穴の裏側からプラバンで囲って固定を模索していましたが、どうやってもバンパービームに接触するし、ファンネルの位置を合わせて丸穴ぶち抜いてホースを合わせるとそもそもスペースに限界がある感じ。

で、プラバンはあきらめて、どうすっかなで100パイダクトに試しにファンネルをはめてみたら予想以上にダクトにうまくはまりまして。

で、念のためファンネルとダクトを接着剤で固定。

試しに近場まで走っていきましたが案外いい感じに。
パッと見以前のより目立たないし、細くなった分ダクトに入る流速は上がってるのかなと、いやダクトの中に入ったらわからないしそもそもどのぐらい効果あるかわからないけど。



まぁでもほぼほぼ失敗だけど何とか形になったから良しとするか?

では
Posted at 2021/10/09 21:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

H1LED化とか確認とか

先日のオフラインミーティングの時にいくつか触発されまして。(=ω=)

ひとつはハイビームのLED化。
その方の話では(ヒートシンクをすごく削るし閉めたの無理繰りだけど)H1もポン付け出来るよとのこと。
確かに見たときは純正カバーに収まってまして。

いいなと。

で、当初は純正を加工する考えではなかったので、


念のためこれを購入して、H1のコンパクトそうなやつを(国産だとスフィアライトしかないから中華製だけど)。



で、これが


こんな感じに


装着自体はコントローラもファンもないし、すべて平型端子しかなかったのですぐにできたんですよ。
そう、装着自体は。

で、いざ純正カバーで閉めるとめっちゃ無理繰り。
いや閉まるけどこれ配線のダメージとか放熱性とかどうよで。
で汎用ハウジングカバーを90パイと95パイを買って最初は単体でやろうとすると90だと小さすぎて95パイ+ステンバンドで固定を試みて。

あれなんですよ。
意外とステンバンドのあの調整部分が干渉して干渉部分にダメージ入りそう的な。

ということでしゃーなしに考えて。

純正を加工することに。

で、最初は純正穴開けて汎用ハウジング切ったやつを接着で固定を考えてましたが、どうやっても無理、これで1時間悩み。

で、ふと純正ハウジングに汎用ハウジングをかぶせてみたら。

意外といけね?


なんなら90パイだとうまいこと被るし汎用のカバーの突起をトップに合わせてアルミテープで隙間埋めたら奥行確保に防水性も確保できてなおかつ純正のダメージを最小限にできるということで。

いい感じにカバーできてるんでね?

パット見目立たないしいいのでは?



試走は後でやりますがいい感じですね。


で、もう一つが講話の際にホンダカーズの野崎さんに4番プラグ黒いの相談をしオイル下がりの件を話したらエキマニ外して排気ポート見たらわかるかもよとアドバイスをもらったので外して確認すると。


なるほど・・・・わからん。
変化あるかと思ったら全ポート一緒という落ち。
これで得た収穫は今のウマとジャッキでエキマニ脱着が一人でできることが分かったことか?

では
Posted at 2021/10/02 18:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「怒涛の3連休とか http://cvw.jp/b/1136933/48279052/
何シテル?   02/24 22:13
別SNSでT3なのでそうしたかったけど重複で出来なかったので今までのT-Magic名義に足しまして。 T3-Magicです。 茨城から福岡に行ってまた茨城に行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 11:51:14
ABSモジュレーター撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 11:46:14
ホンダ純正 無限ツインループマフラーで使うショートパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 06:08:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
初の愛車です。 リフレッシュとアップデートを基本に、ノーマルプラスαの考えで進めます。 ...
その他 ブログ用画像庫 その他 ブログ用画像庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation