• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koukiのブログ一覧

2008年07月12日 イイね!

3回目の車検

3回目の車検自身3回目となる車検に出してきました。
クルマ的には4回目で、今年で9年目ということになります。


今回は作業の多さと日程の都合上、一週間近く預けて近年稀に見る長期間の離れ離れになりました・・・(;つД`)


今回のメニューはこんな感じ。。。

●エンジンマウント交換
●マフラーガスケット交換
●タイロッドエンドブーツ交換
●Fスタビリンク+スタビブッシュ交換
●下回り防錆処理+塗装
●ブレーキ周りO/H


今回の車検時の走行距離は226,000キロ。
昨年の7月8日に20万キロ達成して、なんとこの1年は3万キロ走ってません!!
やっぱり週末を地元で過ごす機会が増えたからかなあ。。。


そして、気になる今回の代車は・・・

車「代車、なんでもいいですよね~?」
こ「ああ、なんでもいいっすよ~。でっかいのでもMTでも。っていうかむしろMT・・・
車「あ、じゃあアレでお願いしま~す」
こ「え?アレですか~!」

・・・・・ってことで(?)初代ステップワゴンを貸してくれました(爆)



ゆったり乗るぶんにはいいですが、如何せん一人で乗ってると虚しい・・・・(=_=;)





案の定3日目ぐらいまでは大丈夫だったんですが、

今回も夢に出てきました。。。(=_=;)



クルマ戻ってきた~!わーい!(^0^)

やっぱコレだわ!このクルマ最高~!!



・・・と喜んでいたら目が覚めて、気分はどん底に。。。(笑)




でもそんな日々とももうお別れです!!!

ここからまた、ぼくとブルとの新しい歴史が始まります。

現時点では致命的な故障もその兆候も特に見られません。

とりあえず、最低でもあと2年間は頑張っていきます。
これからもよろしくお願いします!
Posted at 2008/07/23 00:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2008年07月07日 イイね!

隠岐旅行♪(5) 隠岐の大自然に触れる!

隠岐旅行♪(5) 隠岐の大自然に触れる!さあ、間が開きましたが続けていきますよ~。

一夜を過ごした海士島から、内航船で島前最大の島・西ノ島へ!

もっともすぐ対岸に見えているだけあって、所要時間はたったの5分。。。(^_^)


西ノ島・別府港へと降り立ち、レンタカーを借りて島内観光へ。

軽四でよかったんですが生憎全部出払っていたので普通車を借りることになり、
B15前期サニーを借りました。


運転席に何故かP10プリメーラのフロアマットが敷いてありましたが・・・(笑)



まずは、島の北西部にある、国賀海岸へ。別府港から約20分のドライブ。

到着した我々は、クルマから降りるなり言葉を失いました。



厳しい自然が作り出した美しい風景、手付かずの自然がそこに。

昨日から続いている強風がさらに勢いを増していましたが、そんなことも構わずしばらく見とれていました。

続いて、そこから見える断崖絶壁の魔天崖(まてんがい)へ登ってみることに。




魔天崖の上の方では牛や馬が放牧されていて、
なんとなくサファリパークの中を走っているような雰囲気・・(^_^;)

海抜約250メートルの魔天崖の上は風がさらに強くて大変でしたが、
断崖絶壁から眺める海と陸のコントラストが素晴らしくてまたしばらくぼんやりと見とれていました。
その風景は、TOP絵参照!

つづいて、魔天崖の隣(?)にある赤尾展望台にも足を伸ばしてみました。



でも風が強くてガスもかかって来て展望が望めなかったので早々に退散しましたが・・・
なにせ鳥たちも風に負けて流されていたぐらい。。

道中の展望台に至る赤尾スカイライン、片側一車線の気持ちよい道でした。
強風で流れるガスの中を進んでいく・・・ちょうどU30プレサージュのCMみたいな感じ!(笑)
わかる人が少なそうだ・・・


んで、浦郷でご飯を食べて、〆に船引運河へ。



西の島がくびれて一番細くなっている部分に作られた運河。
西ノ島の北側はいい漁場が多く、南側からの最短アクセス路として作られたものだそうな。



こうしていよいよ、2日間を過ごしてきた隠岐を後にする時がやって来ました。

名残惜しい気持ちを頂きながら、沢山の思い出をお土産に帰途につきました。


帰りは便の関係で、フェリーではなく高速艇「レインボー」を利用。



フェリーの3分の1の所要時間、約1時間で隠岐と本土を結ぶ画期的(?)な乗り物です。
船内でイビキかいて眠りこけていたらあっという間に到着しました(^_^;)


七類からはまたティアナに乗り換えていざ津山へと。
夕方5時すぎ、無事に帰着しました。


津山に帰ってくるといつもの日常で、また慌しい日々が戻ってきました。
隠岐にいた時はすごく時間の流れがゆったりとしていたので、正直そのギャップに戸惑ってしまいました。



兎に角、何事にもスピードと効率ばかりが追い求められる今の時代。
確かにそのことで我々はある程度の便利さを手に入れることができたのだけど、
人間の心や自然の尊さなど、口では題字にといわれつつもすっかり置き去りにされている感があり。

このまま世の中がスピードと効率を追求していったとしても、
絶対的に人間がついて行ける速さには限界があって、近い将来に必ず終わりが来るんじゃないかと思うんです。


効率やスピードと引き換えに、我々が失って来た何かとは余りに大きかったのでは・・・
などと深いことを改めて考えさせられた今回の旅でした。
Posted at 2008/07/22 23:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年07月06日 イイね!

隠岐旅行♪(4) Tomorrow Never Knows

隠岐旅行♪(4) Tomorrow Never Knows昨日22時ぐらいから爆睡してしまったので・・・・

今朝は5時に目が覚めました(笑)
隠岐の朝は早いです。。


んで、朝まずめ狙いで釣りに出かけようと思っていたのですが、
如何せん、昨日からの強風と高波がおさまってなくてコンディションが悪すぎたので宿でのんびりすることにしました。

テレビ見たり、民宿のおばあちゃんと世間話したり。

おっちゃんとおばあさんの二人だけで切り盛りしている小さな民宿ですが
なんとなく幼い頃田舎のおばあさん家に遊びに行ったような暖かい雰囲気でした。


朝食は、昨夜出てきたサザエご飯のおにぎりと味噌汁。

ワカメ・豆腐・ネギだけのシンプルなものでしたが、ダシが効いていてこれまた最高!!


起きてから約2時間。

お腹も落ち着いたので、またもやクルマをお借りして少し近所の海岸を散策に出かけることにしました。



島での「相棒」、C23セレナ。。
いつも行くあのお店のステッカーがチャッカリ貼ってあったのには笑った(爆)


昨日釣りをした漁港の上側あたりに登って行く道を進んで、明屋海岸というところへ行ってみました。


普通、本土の海岸線はギリギリまで森が攻めてきていて、断崖の上には木が生い茂っているんですが、
隠岐は冬の気候が厳しいからなのか解りませんが、北海道なんかと同じように断崖の上は高い木が殆どなくて
草原のようになっているんです。
この風景が延々と続いている風景、、本土とは全く違うその雰囲気にただただ感動しました。

地球が育んできたこの大いなる自然、その永遠のような時間からすれば、人間の歴史・・・
ましてや自分の人生なんてほんの一瞬でしかない。
壮大な自然を目の前にして、自分の小ささを思い知る。


この景色を眺めていたら、ミスチルの「Tomorrow Never Knows」のPVが頭に浮かんできました。(^_^;)
確かこういう壮大な断崖絶壁のところで歌ってたような・・・


たとえ一瞬の瞬きのような自分の人生だとしても、明日のことは誰にも分からないけど
一瞬一瞬を後悔しないよう精一杯生きていかなければ。





そうこうしているうちに船の時間が近づいてきました。


短い間ですが大変お世話になった民宿「前川荘」、そしてこの海士島といよいよお別れです。

最後も船着場まで送って頂いて・・・・


その途中に聞いた話。


隠岐では、ガソリンがなんとリッター213円!!( ̄□ ̄;)!!(当然ながらレギュラー)

軽油でも190円代なのだとか・・・(=_=;)

うちら近辺でガソリンが高い高いなんて騒いでいる場合ではありませんねぇ・・・・・(-_-;)

漁船の燃料などもとんでもなく高騰していて、もはや大変なんてものではないそうですよ。




そして、海士・菱浦港から島内連絡船で、隣の西ノ島・別府港へ渡ります。




料金は300円、所要時間はなんと約5分!!(笑)



まだ・・つづく。
Posted at 2008/07/13 23:42:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年07月06日 イイね!

隠岐旅行♪(3) 最高の贅沢!

隠岐旅行♪(3) 最高の贅沢!いよいよお待ちかねの夕食の時間。

一日中遊んで喉カラカラ&腹ペコだった一行は、まず冷~~たく冷えたビールで乾杯。

ぼくも久々に一杯だけ飲みました。
暑くて汗だくになった日の風呂上りに飲む冷た~いビールが最高なんだよね~!
っていう人の気持ちがちょっと分かりましたよ。

一杯飲んだだけで隠岐の大地が凄い勢いでグルグル回ってましたけど・・・・(-_-;)


その後、料理が続々と運ばれてきて素晴らしい隠岐の海の幸に舌鼓打ちまくりでした。

サザエの壷焼き、メバルの煮付け、ハマチの刺身、アコウの刺身、子イカのバター焼き、その他多数。
そして、〆にサザエご飯(アワビ入り)。

華やかさはないけど、どれもこれも調味料で誤魔化したりしてなくて素材の持ち味がしっかりと活かされていて、
これぞ最高の贅沢でした!

聞くところによると、こんな料理はそんじゃそこらの民宿では味わえないのだそうですよ・・・


ご飯を食べたらすっかり気持ちよくなって、おまけに早起きと昼間の遊び疲れがどっと出て・・・
夜釣りに行くのを諦めて早めの就寝となっちゃいました。。





翌日に続く!?
Posted at 2008/07/09 22:14:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月06日 イイね!

隠岐旅行♪(2)

隠岐旅行♪(2)つづきです。


フェリーが海士の菱浦港に到着したのは12時40分。

船を下りると、早速民宿のおっちゃんが迎えに来てくれていました!



「ご飯まだでしょう?中で食べてきてください~。待ってますから~」

ってことで、荷物だけ車に積んでもらって、船着場のレストランで昼食。

海鮮丼を頂きました。おいしかった(^_^)


食後、さっそく民宿へと移動。
島の中の細道を走ること約15分で、小さな漁港へと到着。

「ここの奥の、あそこの突端に来るとええがー!」

と、おっちゃんが一番向こうの岸壁を指差して教えてくれました。

んで、今夜お世話になる民宿はその漁港からクルマで5分もかからない山際に。




パッと見フツーの大きめの民家。。(^_^;)

荷物を置いて、腰を据える間もなく釣りに出かけることに。

さっき送ってもらうときに使ってたC23セレナを貸してもらって(!)、さっきの岸壁の突端へ。

途中、道がなくて岩場を歩いていかなければならなくて、道具を持っての移動は大変でしたが
外海に面していていかにも潮通しが良さそうで魚がたくさん居そうな場所。

この日は天気は良かったんですが、凄い強風が吹き荒れていて海も大荒れ。
道具が飛ばされないかと心配しながらも釣り開始。

風で仕掛けが祭ってしまったり、強風にあおられて海に落ちそうになったり(!)
とりあえずまともに釣りどころではない状況で散々たる状況。。
もちろん大物どころではなく、15センチぐらいのアジが数匹、豆アジが沢山。
そんな感じでした。

でも、昼過ぎから夕暮れまでのんびりと釣りを楽しんで・・・

たっぷりと隠岐の自然を満喫したのでした。




「魚が釣れなかった日は、海が考える時間をくれたと思えばいい。」

アーネスト・ヘミングウェイの名言ですね。





そうして潮風に揉まれたうえ汗だくで腹ペコでクタクタになってた一行は、
民宿に帰ると片付けもそこそこに・・・

シャワーを浴びていよいよ待望の夕食の時間です。



つづく?
Posted at 2008/07/09 00:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「あぁ・・・ベルトがゴミのようだ。 http://cvw.jp/b/11541/48242155/
何シテル?   02/04 21:02
豊富な自然、素晴らしい風景、ご当地の雰囲気を満喫出来るドライブが大好き!! 47都道府県すべて行きました。(沖縄以外は自分のクルマ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アクセラ慣らしの旅(3日目・最終日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 08:05:37
秋月電子 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:24:07
 
海釣り大好き! 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:22:57
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
前車ローレルはかなり気に入って乗っていましたが、何分にも、燃費が良くない上、年式が古くな ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
友人の実家に眠っていた個体をもらいました。 緊急事態とかマンボーとかのせいで中々取りに行 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
近場に出掛けたりするのにはガソリン代も安いし駐車場の心配もしなくて良いので楽だな~と思っ ...
日産 ローレル ローレルさん (日産 ローレル)
某中古車検索サイトで何気なく検索していて、偶然見つけたローレル。 見つけるまでは、本当に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation