• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koukiのブログ一覧

2008年11月23日 イイね!

Longest Journey

Longest Journey今夜は熊本市内です。

朝イチで本土最南端を極めてから、ゆっくりと北に戻ってきました。
写真の向こう側にうっすら見えてるのは開門岳。
ここも行ってきました。

天気はイマイチでしたが、実に楽しくて、とっても感慨深い道程でしたよ。
九州南部独特の雰囲気も思う存分味わうことができました!


今日の走行距離は約550キロ。
いよいよ出発してから1000キロを超えました。
でも移動距離が今回最長だったので疲れましたねえ。。

九州南西部は特に高速がないので殆どひたすら下道を走らないといけないんですが
これがぼくにとっては結構好都合でした。(^_^;)
ホテルのチェックイン時間に間に合いそうになかったので、
最後だけは少し横着して高速を50キロほど使っちゃいましたケド。。



さあ、明日はいよいよ帰還です。

津山を目指して無事に帰りますよー。

移動距離では明日が最長になるかな。高速比率も多いですが。。
Posted at 2008/11/24 00:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年11月22日 イイね!

「0.6 in 3.5」 3.5日間で九州3/5周の旅 2日目(その3)

「0.6 in 3.5」 3.5日間で九州3/5周の旅 2日目(その3)つづく・・といいながらかなーりサボっていましたが、ぼちぼちと続けていきます。
1ヶ月過ぎましたし。。(-_-;)


延岡市内からR10を南下。
といっても、しばらくの間はR10とR388の重複区間です。
岡山市内の旧R2とR250の関係のような感じ?

でも、ちゃーんと両方とも標識が並べてあって感心しましたよ。



やがて、道なりにまっすぐ行くと延岡南道路(R10BP)に吸い込まれていきますが側道に外れてノーマルR10へと。



10kmほど離れて走った後再び合流して、その先でいよいよR388とはお別れ。


さあ、R10単独区間だー!
・・・と思いましたが、その先で「←宮崎方面バイパス」と書かれている看板が。
折角だから海沿いを走りたいしなあ、とりあえず左折。

日向灘沿いを走る小倉ヶ浜有料道路経由の道、r15へ。



その後またR10に復帰し、ひたすら南へ。
単調ではあるものの、どんどん南国ムード満点になっていく景色にワクワクしながら
午後5時にいよいよ宮崎市内へ。



宮崎市内でもまたもやR10をはずれて、市街地を外れて海沿いに近いところを走るr11へ。



噂の(?)シーガイアを左手に見たりしつつトレースして行き、
一番最後の有料区間だけパスしようとしたら、思いっきり道を間違えて復帰するのに時間を食ってしまいました。orz


そうこうしてすっかり宮崎市街を抜ける頃には日が落ちて・・・



今度はさらに南を目指すR220にスイッチし、日向灘沿いを走ること120km。
いつの間にか県境を越え、九州最南端の県・鹿児島県に突入していました。


R220の道中で見つけた光景。
看板の下半分なくなってるし・・・・




そして午後8時すぎ、今夜の宿がある鹿屋市に到着!
鹿児島県に来たっていう実感のないまま(笑)宿に入りました。





本日の走行距離:415キロ (フェリーの移動距離70kmは除く)



3日目に続く。

気長に待ってねー(^_^;)
Posted at 2008/12/14 21:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年11月22日 イイね!

「0.6 in 3.5」 3.5日間で九州3/5周の旅 2日目(その2)

「0.6 in 3.5」 3.5日間で九州3/5周の旅 2日目(その2)フェリーを降りて、いよいよ九州上陸!

臼杵港から、メインストリートのR10ではなく海沿いのR217を目指します。


しかし、港から市街地へは一本道。

船に詰め込まれていたクルマがイッキになだれ込んだのでプチ渋滞。。
予想以上に時間がかかっちゃいました。


臼杵の市街地を抜け、R217を海沿いに南へ。



津久見までは山越え道ですが、そこからは延々続くシーサイドロード。
日の光が水面に反射してキラキラ輝いてキレイでした。



あー、本当に来て良かったー!




やがて佐伯市に入り、更なる海沿いを目指してR217からR388にスイッチ。



R388に酷道風味は全く期待していませんでしたがうれしい誤算(笑)
リアス式海岸国道ならではの(?)、適度に狭くてクネクネしてて楽しい道でした。



そしてお昼時になりお腹も空いてきたので、道沿いの道の駅・かまえに立ち寄り。
レストランに入ろうと思いましたがごった返していたので、お弁当を買ってちゃっちゃと済ませました。。(^_^)





お腹も満たされたところで、改めて南を目指して出発!!

と、その先で小っちゃい峠を越えるらしく道が少しキュッと細くなりましたが
まあそれほどたいしたことはありませんでした。



峠を越えるとまた気持ちのよいシーサイドロード。




ですが、

その後に思いもよらないビッグサプライズが待っていようなどとは・・・
夢にも思っていませんでした。



しばらく走ると、唐突に道は直進の快走路から右に叩き込まれ、
そしてその先には・・・



酷道巡りではすっかり見慣れた看板が登場(笑)


ですが、南九州道の工事中で少しの間は広くなっていました。




本当にほんの少しの間でした。

ほら、上の写真の正面の看板に気づいたでしょ?
左矢印が出ている・・・・・




まっすぐの広い道じゃなく、明らかに細道に国道の案内が出ています。。

ここからR388の酷道区間の本領発揮・・・




ドーン!!


対向車が来たら完全アウトですが、対向車すら全く来ません。。



酷道区間にもちゃんとおにぎり標識がたってました。。

その後もうれしい誤算は続きます。






久々に少しだけ冷や汗かきましたよ(笑)

こうして登ること、約20分・・・・




宮崎県突入ーー!!ヽ(●´ε`●)ノ



振り返って大分県側。



いよいよここからは宮崎県を走っていきます。
今や日本一テレビに出ているであろう知事さんのいる県ですねえ~。

宮崎県側の道もそこそこに狭かったんですが



峠の区間が短くて、峠から3キロぐらいで片側一車線の快走路に。



ここから延岡市内までは約25キロ。

30分ほどかけてR10交点へ出て、それから先は東九州のメインストリート・R10で宮崎を目指します。




つづく!!
Posted at 2008/12/01 23:38:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年11月22日 イイね!

「0.6 in 3.5」 3.5日間で九州3/5周の旅 2日目(その1)

「0.6 in 3.5」 3.5日間で九州3/5周の旅 2日目(その1)愛媛県松山市内で目覚める2日目の朝。

2日目といっても、今日が本当のスタートみたいなもんです。


午前7時にホテルを出発。

実はもう1時間遅く出られる計画だったのですが、

出発の前々日にフェリー情報を確認しようと、「国道九四フェリー」のWebサイトを見たところ・・・


既に予約で一杯!!orz


佐田岬の突端を出航して四国-九州間を最短(70分)で結ぶ船なので、基本的に人気は高く、
しかもこの日は連休初日なので観光客でごったがえしている様子。。
もう午前中の便は全滅でした。

でももう松山のホテルを予約していたので、今更コースは大きく変えられない。
・・・ということで、あれこれ調べて画策した結果。
佐田岬半島の南側、八幡浜港から大分・臼杵港を130分で結ぶ「九四オレンジフェリー」を使うことに!

その結果、所要時間が30分短くなったものの出航が1時間早くなったため出発時間を早めました。



それでも間に合うか微妙だったので、横着して高速を使うことに。。。(^_^;)
松山道・伊予IC~大洲IC間、32キロ。そこからはR56→R197で八幡浜港へ。


で、八幡浜港についてビックリ。

めっちゃくちゃ多くのクルマでごった返していました!!!
やはり連休初日、侮るべからず・・・。
受付でかなり長い列に並んでようやく乗船券を購入。

いよいよ船に乗り込む段になって、もう一つビックリ。

1階の車両甲板はもう割と一杯になっていて
「おやおや?停めれるのかな?」と思っていたら、右に誘導されて・・・

なんと、目の前に2階に登るスロープが!!∑( ̄□ ̄;)ナント!!

2階まで車両甲板になっている船には初めて乗りました。



しかも結構スレスレの状態でクルマを停めさせられてちょっとハラハラ(^_^;)


そうして無事に船に乗り込んで、とりあえずは座席の確保。
船内は人でごったがえしていて、ちょっとした戦場ちっくな雰囲気・・・
そんな中でも、ようやくなんとか一つ座席を確保できて安心しました。

ここからはシートでくつろぎながらのんびり2時間の船旅です。


が、しばらくして船内放送が。。


「お席に座れなかったお客様、
 フロントにてゴザを用意してますので取りに来てくださいー」なんて。。

廊下にまでかなり人があふれまくっていました。
でも、自販機とか公衆電話とかの前にまで座ってるのはどうかなあと思うが・・・




まあこうして、若干のコース変更はありましたが、無事に四国からいよいよ九州へと入って行きます。


つづく!
Posted at 2008/11/27 23:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年11月22日 イイね!

幕張

2日目の夜。

タイトルは本文とはぜんぜん関係ありません(笑)
鹿屋≒叶親→幕張・・・・とゆう具合にふと思いつきまして、、、、

ってこりゃもうわかる人しかわからんなorz



そんなこんなで(?)今宵の宿は、鹿児島県鹿屋市!

大隈半島です。もうちょっとで本土最南端です。


今日は四国からフェリーで九州に渡ってひたすら南下。
大分・宮崎・鹿児島と、未踏破県がなんとイッキに3つも減りました!!
それに、全く期待してなかったんですが酷道風味も一部あったり。
九州の海沿いもなかなか侮りがたし。

一日でまたもや450キロぐらい走りましたが、
フェリーでの移動があったので移動距離は+70キロってところですかねー。


そろそろ折り返し地点。
明日が一番ハードな日になりそうです・・・いろんな意味で。
Posted at 2008/11/23 00:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「あぁ・・・ベルトがゴミのようだ。 http://cvw.jp/b/11541/48242155/
何シテル?   02/04 21:02
豊富な自然、素晴らしい風景、ご当地の雰囲気を満喫出来るドライブが大好き!! 47都道府県すべて行きました。(沖縄以外は自分のクルマ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アクセラ慣らしの旅(3日目・最終日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 08:05:37
秋月電子 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:24:07
 
海釣り大好き! 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:22:57
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
前車ローレルはかなり気に入って乗っていましたが、何分にも、燃費が良くない上、年式が古くな ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
友人の実家に眠っていた個体をもらいました。 緊急事態とかマンボーとかのせいで中々取りに行 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
近場に出掛けたりするのにはガソリン代も安いし駐車場の心配もしなくて良いので楽だな~と思っ ...
日産 ローレル ローレルさん (日産 ローレル)
某中古車検索サイトで何気なく検索していて、偶然見つけたローレル。 見つけるまでは、本当に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation