• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koukiのブログ一覧

2009年05月03日 イイね!

出雲地方へお出かけ

出雲地方へお出かけ蒜山大山プレミアムオフの翌日、またもやお出かけしました。

今回のお出かけは、ぬわんと・・・


女性2人+男1の「両手に花」状態!!!ヽ(´ー`)ノ


って、わざわざ大きい文字にするほどでもないんですケド・・・(失礼)

通っているクルマ屋さんが同じ。
良く行くお店も常連どうし。
なんかブログもちゃっかりチェックされているらしい・・・
でも最近まで一度も会ったことがなかった。。
しかも何故かこの方ともなにか繋がりがあるらすぃ。。

そんな妙な共通点でつながった不思議な関係。。。(^_^;)

つい最近またお会いして、連休にどこか出かけようということになったのです。


津山を9時半に出発し、久世ICから高速に乗ろうと思ったのですが・・・
昨日と同じく大渋滞の情報が入っていたので諦めて下道で行きました。
「下道で行く」とか言うとだいたいの人は多かれ少なかれ不機嫌になるんですが
「いろんな道通れるから楽しいわ~」って言われたのでホッと胸をなでおろしました(笑)

どの道を行けば時間がかからないかなあと思いながら走り始めましたが、
結局R181で新庄村まで上がり、道の駅「メルヘンの里・新庄」で小休憩。
その後r58にスイッチして野土路峠を越えてR482に出て、内海乢を越えて鳥取県へ!

溝口まで降りたら、花回廊へ曲がる交差点を先頭に渋滞が・・・
でも渋滞は5分ほどで抜けて、無事にr1に入って山越え。あっという間に島根県入り。

しかし、上で行くよりだいぶん時間がかかってしまったので、もはやお昼が過ぎてしまってお腹もペコペコ。
広域農道を駆け抜け、東出雲からR9BP、山陰道を乗りついで出雲市街に降り立ったのは1時すぎでした。


そして、お昼ご飯を食べに入ったのが「伊太利屋 塩治店」。
出雲市街地の真っ只中、JR出雲市駅のすぐ近くです。



サラダやパスタなどの入ったコースを頼みましたが、とても美味しくて量もしっかり。



近くに来たらまた寄ってみたいな~。(^o^)


そうしてようやくお腹が満たされたので、いよいよ「出雲大社」へ!

大社の近くは相変わらずすごい車。
駐車場も満車らしく、臨時駐車場みたいなところへ。

そういえば初詣じゃないときに来るのっていつ以来かなあ?という感じでした。



参拝を済ませた後、しめ縄に下からお金を投げ入れる「儀式」もちゃんとやって
おみくじを引きました。

そのおみくじの内容は・・・・・・



うーーん、良い良いづくしで怖すぎる~~(爆)

今さらながら、今年は良い年になりそうです!!(´▽`*)
「何事もとんとん拍子で進み」って、もしかして嫁でも貰うんかな?(笑)



そして、「出雲はぜんざい発祥の地らしいよー!」ということで
日本ぜんざい学会」に入会、、ならぬ入店!(^_^;)



テクテク歩いて少し暑かったので冷製ぜんざいをオーダー。




この後は普通ならコース的に日御碕なんですが、営業時間がギリギリになりそうということで
先に少し手前の「島根ワイナリー」へ。

もう閉館間際なのに、駐車場も売店なども大勢のお客さんでごった返していました。



連休でこれだけ人がいるのにいつも通り5時で閉めなくても良いのになあ。

例の如く(?)ワインの試飲コーナーも大賑わい(^_^;)

ぼくはグレープジュースだけを飲みましたケド・・・


そして、いよいよ出雲地方の集大成(大謎)となる日御碕へ。

ここのr29のワインディングは中国地方で1・2を争うぐらい好きですねえ。
断崖絶壁の山肌を縫って走る道と、山の木々の緑と、紺碧の海、その対比がたまりません。


ワイナリーから20分程度で岬に到着。

ここに来たら「もしもし灯台」(灯台型の公衆電話BOX)は要チェックですね(^_^;)



クルマをとめて灯台の周辺を散策。
夕日が沈むこの時間のちょうど良いタイミングに来たのは初めてかもしれません。
水平線に沈む夕日がキレイでした。



「東洋一」と評される日御碕灯台は残念ながら閉まっていましたが、その大きさはやっぱり凄い。



間近にいる人との対比でその大きさがわかりますね。

灯台の先は断崖絶壁。
でも波打ち際はゴミだらけで目も当てられません。(+_+;)



ウミネコの繁殖地・経島(ふみしま)。
天然記念物になっているそうです。



仏教のお経本が積み重なっている様子に似ていることから付けられた名前だそうですが
だったら別の名前でもイインジャネ?(←バチ当たり)


散策していたら徐々に日が落ちてきたので、日御碕を後にして出雲市街へ戻りました。

そして、出雲大社の「日本ぜんざい学会」で教えて頂いた「ぜんざいぷりん」を買うため
洋菓子屋さん「Joli Cadeau(ジョリカドー)」さんに寄ることに。
お願いしたわけでもないのにご親切に手書きで地図まで書いて下さったので行くしかあるまいってことで(笑)

話は聞いていましたが、本当に市街地の住宅街の中にひっそりとたたずむ小さなお店。




「ぜんざいぷりん」は上が焼きプリン、下がぜんざいという和洋折衷のお菓子でとっても美味しかったです。
(画像は撮り忘れちゃったい)


その後は山陰道で米子まで戻って、米子で晩ご飯を食べるため回転寿司へ。

ところが・・・・・

人気店だからかもの凄い大勢のお客さんで溢れかえっていて、「待ち時間84分」とかになっていました。
でもお腹の減りが微妙だったので、とりあえず待つことに。

待っている間に実にいろんなことがあり、
自分たちが連休をこうして楽しんでいられるのも働いていてくれる人がいるからなんだなあ・・・
って、なんだかちょっと申し訳ない気持ちになりました。。

んで結局1時間オーバーの待ち時間の後、ようやく席に座れて食べることが出来ました。



で、あとはもう高速で帰るのみ。

10時ぐらいには津山に帰れるかな~って思ってましたが、
結局インターを通過したのが既に10時すぎてました(^_^;)

帰りの高速ももう夜も遅いのに混雑気味で、おまけに溝口ICの先で少し渋滞。
なんであんなところで混んでいたのかよくわかりませんが、2キロほどノロノロ運転を強いられました。


そして、もうすぐ11時という頃に蒜山高原SA到着。

事前に電光掲示板に「蒜山高原SA満車」と出まくっていたので大変なんだろな~って思ってましたが




もう午後11時だというのに、なんですかこの混み具合は?!orz


割引効果恐るべし・・・・


津山に帰ったら11時半ぐらいでした(^_^;)

よう遊んだなあ~。
Posted at 2009/05/06 00:26:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年04月29日 イイね!

連休初日・大阪

連休初日・大阪連休初日は大阪へ行ってきました。

春から大阪に転勤した弟を、両親と様子見がてら一緒に迎えに。

道中は渋滞もなくとっても順調そのもの。
加西SAで会社の先輩に偶然出会ってビックリしました(^_^;)

用事があって夕方にならないと帰れないというので、クルマを置いて電車で大阪の街をブラブラと。
とりあえず環状線を一回りして梅田に行って、駅の中や駅前をウロウロしたり、
京橋の駅前の繁華街を歩いたりしました。

行きも帰りも渋滞なしで順調に行き来できましたよ。



そして、HKS-CAMPのデータから驚くべき事実。

451.3km走って、燃料を36.7L消費=12.2km/L!( ̄□ ̄;)!!


ウチの子は、遠出すると妙に燃費が良くなる憎いヤツです(笑)
Posted at 2009/05/04 00:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年04月26日 イイね!

唐突香川ツアー

日曜日、、会社の友人たちと鳥取に釣りに行く予定でした。


でも、朝6時に起きてテレビをつけたら

「鳥取県に波浪警報が出ています」

orz・・・ということで、予定変更!(笑)

「せっかく早起きしたんだから、思いっきり遠くへ行こう」
「北は天気が悪そうだから、南に向かおう」


と話はトントン拍子に進み、北に向かう予定がどんどん南下(^_^;)


岡山ICから高速へ乗って、山陽道から瀬戸中央道へ。

瀬戸大橋の上はものすごい風で、50キロ規制&二輪車通行止。
吹き流し(鯉のぼりみたいなやつ)がブランブランしていました。



風にあおられてフラフラしながらも、なんとか与島までたどり着き、小休憩。

与島PAは芋の子を洗うような賑わいで、とっても大変でした。
でも、天気がイマイチなせいか駐車場は1ヶ月前に行った時より空いていました。


瀬戸大橋を渡りきり、坂出北IC下車。

さぬき浜街道と高松坂出有料道路で高松市街へ入っていきます。
しかし、料金所のおっちゃん相変わらず愛想ないなあ・・・・(-_-)


で、まず向かったのは・・・


先月に会社を退職して、実家の家業を継いだ元後輩クンのお店(自宅)!!


前もって決めていたわけじゃないので、完全に突撃訪問でした(^_^;)

なんと創業200年(!)という由緒正しい老舗の天ぷら屋さん。
高松駅にほど近く、NHKや日銀や裁判所などが近所に立ち並ぶ市街地の中心部にあり、
お店の周りが一方通行だらけでたどり着くのに苦労しました。
(Google Mapにもお店の名前が載ってました ^_^;)

近所のコインパーキングにクルマを停めて、お店の前でパシャパシャ写真をとりまくっていたら
1人の観光客っぽい女性がナニヤラ有名な場所だと思ってしまったらしく、お店をじっくりと眺めていました(笑)


そして、元後輩クンが出てきてお店の前で少し話をしていると、彼の父上様が登場。
親子そっくりでビックリしました。
さらに、この日はお店は定休日だったんですが・・・
「余ったぶんがあるから持って帰って~」とおみやげに包んでくれました!

あざ-っす!!!!(´▽`)


その後、子供の頃から通っていたというオススメの近所のうどん屋さんへ、
一緒にうどんを食べに行って名残惜しみながらお別れしました。

今度はお店が営業している日に来ないとね~。



次に向かったのは、高松市東部の庵治町。

ここは、石材や墓石などで全国的に有名な「庵治石」の産地であるとともに、
あの大ヒット映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地なのです。




まずは、近くの空き地にクルマを置いて・・・
2人がブランコを漕ぎながらロミオとジュリエットと校長先生と写真館の重じいの初恋について語り合うシーン、
港を見下ろす小高い丘の上にブランコがある「皇子神社」の公園へ。



風がものすごく強くてなかなか大変でしたが、景色が良くていい場所でした。

そういえば、この急な石段を駆け下りてくる場面で回想シーンが始まりますねえ。。




その後、復元された雨平写真館(庵治文化館)や、夢島などを見て庵治町を後にしました。



映画を見て、シーンを思い出しながら実際のロケ地を巡るのは楽しいものです。


庵治から高松市内に戻り、R11→R32と走ること1時間少々。

そして次に向かったのは、琴平町の金刀比羅宮
通称・こんぴらさんです。


提携したお店でおみやげを買うとタダで停めさせてもらえるとゆう「駐車場戦略」にヤラレター!と思いましたが
まあおみやげは買おうと思っていたので無問題かな。
でもクルマのキーを預けるのはなんだか落ち着かなくてイヤでした・・・(笑)

当初は参道の近くを適当に散策しておみやげ買って帰ろうかと思っていましたが
どうせここまで来たのだから・・・と、石段を上がってみることになりました。(^_^;)



本宮までの段数は785段。
実際は786段あるんですが、「786=悩む」ということで縁起が悪いので、途中で1段下がる所があり785段となっています。

急な石段は運動不足の体には大変厳しいものでしたが、約30分かけて本宮まで無事に登りきりました。
本宮の脇の展望台からの気持ちよい眺めで疲れがイッキに吹き飛びました!



下りは当初の予想通りヒザがガクガクになりましたが、半分の15分で降り切ってしまいました。




後で調べてみたら、金刀比羅宮は海の神さまだそうな。

鳥取に釣りに行く予定がこんぴらさんに来ることになったのは、もしかしたら宿命みたいなものだったのかも。

んで、降りてきたら結構いい時間になっていたので、ぼちぼちと帰途につくことにしました。


金刀比羅からR317を北上して善通寺・丸亀をこえて宇多津へ。
「ゴールドタワーが本当に金色なのか」を確かめてから四国を後にしました。(^_^;)


帰りもやっぱりものすごい風で(電光掲示板に11mと出てました)
前を走るハイエースがフラフラしていたり、ふと気づくとボンネットがフワフワしているのを見てなんだか寒気がしたのでゆっくり帰りました。

岡山ICからR53に降りて、御津からやまなみ街道を経由して帰りました。


こんなに遊んだのに、帰宅したらまだ7時前で日没直後。

「早起きは三文の徳」とは良く言ったものです。
Posted at 2009/04/27 23:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年02月28日 イイね!

険道と車名のつく場所を巡るサタデーナイト衝動旅(笑)

険道と車名のつく場所を巡るサタデーナイト衝動旅(笑)なんだか無性に何処か行きたくなって、またまた土曜の夜から旅に出ていました。

大半が夜だったので写真がほとんどありません。悪しからず。。



夜10時に自宅を出発して、R53を南下。

新幹線側道を通って倉敷市内へと入り、都市型険道(笑)のr60へ久々に踏み込んでみました。(^_^;)

ところどころ改良されて旧道に格下げされている区間はありましたが、その見所は殆ど失われてなく、魅力は全く色褪せていませんでした。
素晴らしい!!!



左上に注目。ちゃんと県道標識が。
さらに道路標示が道幅の狭さを如実に表しとります。。


金光からR2に出て、県境を越えて福山市内へ。
r22に入って、「崖の上のポニョ」の舞台となった鞆の浦へと足を伸ばしてみました。
鞆の突端の集落の細道も、夜通るとまったく対向車もなくスムーズでした。

鞆からはr22からr47へスイッチしてまた北へ。

しかし沼隈に出る手前でまた左側に気になる道を発見し、r53へ。
内海大橋を渡って田島へ。さらにもう一つ先の横島にわたりました。
途中で県道が終わって林道みたいな道になってドキドキしながらも、なんとか島を一周。

なんか来たことある気がするなあ・・と思ってたけど、帰って調べたら2004年2月にも同じところに来たみたい。。(^_^;)


それでまたr47に復帰し、北上。
少し先の道の駅「アリストぬまくま」に立ち寄ってトイレ休憩。
松永でR2に出て、さらに西を目指して尾道方面へ。

でも、このまま西を目指しても何度も行ったことある場所なので・・・
尾道からR184で北上するルートに入ってみました。(^_^)

尾道市の隣、御調町R486交点で道の駅「クロスロードみつぎ」に立ち寄り。
その御調町を過ぎると、そこは世羅(せら)町。
なんだか車名のつく場所ばっかり巡ってる気がしてきました(^_^;)


世羅町からR184を外れてR432で庄原方面へ。
R432は狭くも広くもない単調なワインディングで、やがて府中市上下町でr25にスイッチ。
r25も同じような道で走りやすく、さくさくと東城方面を目指してさらに北上。


しかしこの時点で既に時刻はAM4時・・・・

さすがに少し睡魔が顔を出してきたので路肩で少しだけ仮眠して、結局イッキに東城まで降りました。

東城からは中国道へ。

新見を過ぎてからまた睡魔が顔を出してきたので大佐SAで1時間ほど寝て、
さらにその先の真庭PAで30分ほど寝て、津山IC降りたら7時を少し回っていました(^_^;)

家に帰ってから布団になだれ込み・・・
午後に出かける用事があったので、とりあえずお昼まで寝てました。


もうすぐ20代終了ですが、まだまだこういう旅はヤメラレナイ。。(笑)



本日の走行距離:355キロ
Posted at 2009/03/03 23:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年02月27日 イイね!

行きたいのはMountain Mountain

行きたいのはMountain Mountain今日は病院の日でお休みでした。

午前中で病院は終わり、いつものように図書館行って、昼ごはん食べて。

その後は訳あってブラブラと山奥に分け入ってみました。(^_^)


やがてアスファルトが終わって、クルマの1台分の幅しかない道に。
おまけに雨は降ってるわ、道端は昨晩ちょっと降った雪で白くなってるわ、
そんでもってガスってるわ、超急勾配で砂利道で。。。

途中でブレーキ踏んだら、ズザーッって2メートルぐらい下がりました(;゚д゚)

タイヤ滑らせながら少し広いところで切り替えしてUターン。
久々に身の危険を感じてドキドキしましたわ・・・


続きが気になるので、今度また天気の良い日にリベンジです(笑)

アスファルトの終点にクルマ置いてハイキングかな~。
Posted at 2009/02/27 21:05:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「あぁ・・・ベルトがゴミのようだ。 http://cvw.jp/b/11541/48242155/
何シテル?   02/04 21:02
豊富な自然、素晴らしい風景、ご当地の雰囲気を満喫出来るドライブが大好き!! 47都道府県すべて行きました。(沖縄以外は自分のクルマ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アクセラ慣らしの旅(3日目・最終日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 08:05:37
秋月電子 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:24:07
 
海釣り大好き! 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:22:57
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
前車ローレルはかなり気に入って乗っていましたが、何分にも、燃費が良くない上、年式が古くな ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
友人の実家に眠っていた個体をもらいました。 緊急事態とかマンボーとかのせいで中々取りに行 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
近場に出掛けたりするのにはガソリン代も安いし駐車場の心配もしなくて良いので楽だな~と思っ ...
日産 ローレル ローレルさん (日産 ローレル)
某中古車検索サイトで何気なく検索していて、偶然見つけたローレル。 見つけるまでは、本当に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation