前編より続く・・・・
安来のコンビニで目を覚ますと、午前6時。
4時間ほど寝たものの、朝から照りつける直射日光を浴びまくって
汗だくでヘロヘロ・・・。
そんな状態にもかかわらず、何かに突き動かされるかのようにR9を西へと向かいました。(笑
いつもなら松江市内の混雑を避けるため、東出雲あたりから山陰道(松江BP)に入るのですが
朝早いし、たまには街の喧騒を味わってもいいかなと思いそのまま松江市街へ。。
しかし、やはり休日の早朝だけに思っていた以上にクルマは少なくて快適でした。
そんな感じですんなり松江市内を抜けて出雲市に入ったのですが、再び睡魔が。
またもやコンビニの駐車場に入って30分ほど寝たら今度は目もパッチリ。
その勢いで出雲を抜け、なおもR9を西へ西へと向かって行きますが、ここでふと考えた。。
「何処まで行こう?」
今までなんとなく漠然と西のほうに向かって行ってたんですが、
どっかで折り返さないとさすがに今日中に帰ってこられなくなるので、最大到達点(?)の
目標を決めることにしました。
ここから西と言えば何があるかな~?
仁摩サンドミュージアムはちと微妙だし(地元の方ゴメンナサイ)
アクアスも行きたいけど一人で入るのもチョットな~。。
でも浜田まで行きゃ県境もすぐだろうしな~。どうせなら山口とか目指しちゃう??
・・・というような経緯で、ひとまず目的地を約100キロ先の浜田市に設定(爆)
以前ここを走った時はひたすら制限速度以下で走るクルマが多くて辟易した記憶があり
印象は実によくなかったのですが、今回はとても順調な流れでした。
出雲市を抜け、大田を過ぎて、江津市内から江津道路(R9BP)に乗らず市街地を走って
そのまま浜田市入り!!
とりあえず、ガソリンが空ケツになってきたので給油。
R9は非常に燃費がよろしかったようで、100km走ってもフューエルゲージの針が
4分の1の目盛りのあたりから殆ど下がらず(笑)、それでもトリップを見ると既に
590何キロとか・・・
過去にガス欠経験のあるぼくとしては、流石にチョット気持ち悪くなって来たのでした。(^^;)
でも、満タン入れて48リットル。ということは・・・・
約590キロ÷48リットル=約12.3km/リットルゥゥ!?w(°o°)w オォ-
もうこりゃえらいことです!!!
いままで長距離を走ることは多くありましたが、ここまでの記録を叩き出したことは
ありませんでした。本当にビックリです。
とりあえず給油をすませたのも束の間、車中泊ですっかり汗だくになってしまい
無性に気持ち悪いので付近の温泉地 or 入浴施設をナビで探しましたが見つからず、
お風呂を求めてR9をさらに西へ。(笑)
看板には
「↑益田 40km」とかいう表記が出始めていました。
そういえば。と思い、途中の三隅で道の駅に立ち寄る。。
帰りに高速乗れないと不便なのでETCの電源ラインをやり直すことにしました。
助手席側の足元のカバーを外して配線を辿って行くと・・・・
思いっきり中継のギボシが抜けていました。。orz
ということで、さくっと挿し直して復活。
再度西に向かって進み、いよいよ県境の街・益田市へ。
ツーリングマップルを眺めていると、益田から広島に抜けるR191を少し山に入った所に
美都温泉とゆう温泉地があるのを発見。
もうすぐ山口県とゆう場所まで来ていたので、折角だから一旦県境越えで既成事実だけ残して
戻ってこようかなとも思ったのですが、山口は過去に何度か行ったこともあるし、
別にあまり意味がない気がしたのでやめときました。(^_^;)
でも、せめて県境の標識ぐらい撮っときゃよかったかな、とちょっと後悔・・・(-_-;)
まぁそれはとりあえず置いといて、益田市内からR191に入って今度は一路広島方面へ。
R191は、R180の高梁~新見間というか、R181の美甘あたりというか、
四国のR381とか、
ああいう、谷を川沿いに走る雰囲気で、殆どクルマが走っていないような快走路。
そんな道を15分ほど走ると、目的地の美都温泉に到着。
さっそく公衆浴場に入って、汗を流しました。入浴料は¥400也~。安い!!
しかも、体を洗ってしっかり泡を流したはずなのに、セッケンが残っているような
ツルツルというかヌルヌルというか、そういう感じがすっごくしました。
美作三湯も割とそういう感じではあるんですが、ここ何年かイマイチなんです。
(もしや薄めてるのか?)
本当に、温泉成分が濃い~っ!!!って感じがして実に好印象でしたよ!(^o^)
そうしてさっぱりした所で、いよいよ本格的に帰途につき始めます。
R191を更に広島方面に向かって行き、そのまま広島県入り。
高原状にちょっと開けて来た所で国道を外れて、r307へ。さらにr114 → r11と走って
県境越えし、再び島根県へ。
r307・r114は1.5車線程度の何の変哲もない高原道路って感じで走り易かったです。
r11は、サイオトのスキー場を過ぎた所からガクッと道幅が激狭になってワクワク♪(^-^)
広島県側には何も告知無かったのに、県境越えした所でいきなり「これより先大型車通行できません」
って看板があって、
「おいおい、そりゃないだろ!?」って感じでした。(^^
そんな、対向車来ないでね~的な急勾配の道をぐいんぐいん降りて行って、浜田道の橋脚を
くぐった所でr5へ合流。
そのままr5を3キロ程度走ったあと、離脱して3ケタ県道へ、さらに突き当たってR261を北上。。
ここらへんも片側一車線がちゃんと確保されていて走りやすかったです。
R261で川本まで出て、そこからはr40→r31と辿って大田へ。
そこからは、行きに来たR9を逆戻りして米子を目指します。
しかし、ここで事件が・・・・。
走行中ふと耳をすませると、シャ~とかギ~とか変な音が左後側輪周りから聞こえていました。
最初は前後のクルマの音かな?と思っていましたが、窓を明けてみるとどうも自分のクルマから
している・・・・。
やべぇ、、またキャリパー引きずってるのか???と思い心配しつつ走っていると、
段差を乗り越えたりした時の跳ねた瞬間にリア周りから「ガコン」という鈍い金属音が。
気のせいかと思っていたら、少しきつい段差を越えたら音が出ている。。。
もしや、これは何かえらいことが起きとるのでは!!∑( ̄□ ̄;)!!
と気になり、路肩に停止。
しかし車を降りて様子をみても別段異変はありません。
「おかしいな?特に変なことなってないぞ?」と思ってましたが、後部からリアの下回りを
覗き込むと・・・・・
リアのサブフレームに親指ぐらいの太さの木の枝が引っ掛かっとるがな!!!orz
さっき変な道を走ったときに引っかけたのだろう・・・
これの端が延々と地面を引っかいていて、キャリパーを引きずったような音を発生させていたらすぃぃ。
更には、跳ねた時にサブフレーム部分に当たってガコンと音をさせていた模様。。
その木を取り除くと異音はパタリと止みました。チャンチャン。
これで不安材料もなくなったので、ひたすら東に向かってR9を走ります。
途中、こんなキリ番も記録!\(^o^)/ワーイ
しかし今度の敵は・・・・
睡魔でした。
途中、眠くて眠くてしょうがなくなって、何度か道の駅やコンビニの駐車場に入って小休憩を
取りつつ、ようやく山陰道の宍道ICへ到着。
ここまで来れば下をそのまま走ってもたいしたことはないのですが、もうかなり疲弊しまくって
いたので高速に入ってしまいました。。
結局、宍道→安来西は山陰道で。(¥200)
安来からはまた下に戻って県境越えして、米子西ICからバイパスに戻ってそのまま米子道へ。
ようやく高速を走り始めて帰る先が見えて来たものの、また強烈な睡魔が・・・・
入ってすぐの大山PAでまたもや30分ほど休憩して、蒜山SAでも30分休憩して、久世で降りずに
津山ICまで行ってしまいました。(^^;)
帰宅したのは、午後7時前。そこから泥のように眠りこけました。。(^_^;)
こうして、約20時間にも及んだ無謀な一人旅は幕を閉じました。
ちなみに今回の旅での総走行距離はこちら!!
658.4kmって!!!( ̄□ ̄;)!!
もう、アホとでもバカとでもキチガイとでも・・・
どうぞなんとでも呼んでやってください!!!(自爆)