• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koukiのブログ一覧

2006年12月17日 イイね!

師走の無謀遠征・まとめ

師走の無謀遠征・まとめ最後に、今回の遠征の走行距離と燃費。










○1日目
 走行距離 :441.3km
 燃料使用量:36.8L
 燃  費 :11.9km/l

○2日目
 走行距離 :289.1km
 燃料使用量:24.1L
 燃  費 :11.9km/l

○全工程トータル
 走行距離 :730.5km
 燃料使用量:60.9L
 燃  費 :11.9km/l


一番上から、全工程・1日目・2日目の順番です。

スタッドレスとはいえ、14インチにすると非常に燃費イイですね~~。
ちなみに四国山地を走っていた時は、あれだけアップダウンが激しい道なのに平気で12.6km/lとか
驚異的な数値を叩き出していました。。。
いずれの日も市街地走行で渋滞にはまってイッキに下がってしまいました。。


一応、以下に今回の遠征の全記録を上げておきます。

1日目(Part.1) 出発~四国上陸
1日目(Part.2) 高松~日和佐
1日目(Part.3) 日和佐~室戸岬
1日目(Part.4) 室戸岬~高知・市内観光(?)

2日目(Part.1) 高知~西条
2日目(Part.2) 西条~高松
2日目(Part.3) 高松~津山
Posted at 2006/12/24 23:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年12月17日 イイね!

師走の無謀旅・2日目(Part.3)

師走の無謀旅・2日目(Part.3)Part.2より続く。

ついたら出発時刻ピッタリだったので、ドキドキしながらフェリー乗り場へ。
すると・・・・・・・・


既にフラップが上がっていました。。orz


もう出港してしまった直後でした。
ガックリしながらも、とりあえず乗船券買って次の便を待って乗りました。

Part.2で少し書いたように、この日はかなり強風で・・・・
白波がたつほど瀬戸内にしては波がとても高く、フェリーが出ているか心配でしたが、それは大丈夫でした。
でも、ときどき大きな波にぶつかってフェリーがすっごい揺れました。
そんな状況だったのでいつもなら1時間弱で到着するのですが、今日は1時間15分ぐらいかかりました。

こうして宇野港についたのは4時半ちょっと過ぎ。

ここからはもう通り慣れた道をサクサクと帰って行きます。
R30からr45に入って、途中から写真のとおり児島湾の締切堤防道路を通り、r40→R30→R53と抜けて津山方面へ。
運動公園の前がいつものように渋滞していてちょっとイライラ・・・。




クルマ屋の営業時間に間に合うかどうか、ここもちょっと微妙だったので急いで帰りました。
津山に帰って来て、クルマ屋に行ったらここはギリギリセーフ(?)でした。

そして、折りからの症状を告げると

「ブレーキパッド済んどんじゃないん?」

とのことで、キャリパーをバラして見ると・・・・
見事にパッドの残量が一部2mm程度になっていました。。(^_^;)
一部地金が削れて金属粉が出ていました。。
ゴリゴリとゆう異音の原因はこれだったようです。。ちなみにローターには大きな被害はなかったです。

でもこの場にはすぐ在庫がないので・・・・
代車のエブリィワゴンを借りて自宅にストックしてある純正パッドを取りに行くことに(爆)
FFのターボでよ~走ってくれるので急いで取りに行きました(^_^;)
コーナーになるとグラッと不安定になって焦りましたがそれ以外は無問題。

再びクルマ屋に戻って、パッド交換を自分でやることになりました。。
ついでに見たら、キャリパーのシールの戻りも悪くなっていることが判明。
ブレーキを慢性的に引きずっている可能性がありそうです。。。


そしてパッド交換完了後、そのまま友人と晩飯食べに行きました(笑)


でもまさか、四国旅行から帰って来てヘトヘトの体でブレーキパッド交換をすることになろうとは・・・・・

最後の最後まで波乱万丈の無謀な遠征でございました。。。(^_^;)

でも、本当に楽しかった~~~。(*^o^*)
Posted at 2006/12/24 23:11:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年12月17日 イイね!

師走の無謀旅・2日目(Part.2)

師走の無謀旅・2日目(Part.2) Part.1より続く。

四国山地から降りてR11で香川方面に向かい始めましたが、

ここでちょっと気になることが・・・・。


さっき峠道を走ってる時から、なんだか右のキャリパーのあたりから
時々「ゴリゴリ~」って怪しい音がしている。。。Σ(´Д`lll)!!



以前ブレーキを引きずっていた時のような音。
これはヤバいな・・・・・と思いつつも、停まって様子を見ても右前だけブレーキが熱くなっていることもないし
音も時々しかしないので、とりあえずなんとか津山まで戻ってその足でクルマ屋に駆け込むことにして帰途を急ぎました。


R11を東に進み、西条から新居浜へ。
新居浜市内は本当に流れが悪く、天気も雨が酷くなったりしてちょっとイライラが溜まりましたが、
市街地を抜けたらそこそこ流れるようになりました。

新居浜を抜けて、合併で新しく誕生して話題になった四国中央市へ。
このあたりから天気が回復してきて、雨が止んで青空が拡がったりもしてきました。

しかし、いまだ現れる青看板は「高松 88km」とか出ています・・・・・



正直いって愛媛東部~香川西部って下道をほとんど走ったことがなくて、地図だけで見てなんとなく
もっと近い印象があったのでちょっと疲れていました。。。

なんとか四国中央市を抜けて、ようやく香川県入りした頃にはすっかりお昼をまわっていました。



香川に入ってすぐの、道の駅・とよはまで昼食休憩。
メシを食べている間にまた雨が降って来ました。しかも今度は強風を伴って・・・

このままR11を行くと丸亀・坂出方面を回って少し遠回りになるので、豊浜から内陸を縦断するR377へ。
この道、地図で見ると「少し細いのかな?」って感じでしたが、入ってみるとなかなか田舎国道の風情タップリ!!!



ここに来て意外な誤算で実に嬉しかったです。
道は狭くてクルマも多いけど流れはよかったし。。

琴平からはR32へ合流。そのままR32で高松市内に向かいました。

途中、この旅初めての給油。
残量的に見てまだまだ岡山市内ぐらいまで行けそうだったんですが、念のため早めの給油です。
ところがこの行為が後々で仇になろうとは・・・・・(-_-;)

ちなみに、この時点でなんと出発前の前回給油からピッタリ600km走っていました!(^o^)
これはイイ燃費が期待出来そう!!


と喜ぶのも束の間、フェリーの次の便まであと30分ぐらいしかありません。

R32からまともにR11経由で市内入りすると絶対に間に合わない気がしたので、駅方面への抜け道っぽい県道へ
地元民のみなさんの後ろをついて曲りました(^_^;)
この道が狭いけど意外に流れが良くて、あっという間に栗林公園の下の所に出て来て・・・
目指すはフェリーターミナルです。

これに間に合うかどうかで30分の差が出るので必死です。



Part.3につづく!!!!次がようやく最終章。



添付画像は、道の駅・とよはまにあった足湯です。
とても暖かそうでした。。。。
Posted at 2006/12/24 22:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年12月17日 イイね!

師走の無謀旅・2日目(Part.1)

師走の無謀旅・2日目(Part.1)昨日の曇天とは打って変わって冬晴れの気持ち良い朝となりました。

8時半に起床して朝食をとって、9時半ごろホテルを出発!!!
高知駅前からR33を下って昨日行ったはりまや橋を通過、そのままR33をトレースして市内を抜けます。






隣のいの町に入ったあたりでお金をおろすためスーパーのキャッシュコーナーに立ち寄り。
店員さんが全員サンタかトナカイのコスプレをしていたのがウケた・・・(笑)

四国って銀行がコンビニとの提携に消極的なのか、コンビニATMが皆無で昨晩はお金がおろせず
晩飯食べたあとは財布の中に現金が数百円しかないとゆう不安な夜を過ごしていたのです(笑)



いの町でR33を離れ、四国山地に分け入るR194へ。
ここからはぐっとクルマも少なくなり、清流・仁淀川に添って快適に駆け抜けて行きます。




20分ほどでかの有名なR439・与作街道との交点。
5キロほどR439と重複したあと、再びR194単独区間に戻ってさらに北上。
このあたりから谷の幅が狭くなって、いよいよ険しい四国山地に差しかかって来たなという実感がしてきました。

しばらく谷あいを走ったあと、イッキに目の前が開けて道は峠へと登る急勾配に。



ここら辺は本当に山が険しくて、道路もかなり大がかりなものが作られています。。
でも昔は超えるのに苦労してたんでしょうねえ・・・。
頂上の新大森トンネルを抜けると今度はイッキに峠を駆けおりて行きます。
ふと気づけば、さっきまで青空が見えていたのにどんどん曇り空が拡がって行ってすっかり灰色の空になっていました。

峠を下り切ってから、またしばらく谷あいの道をダラダラと走ること20分。
いよいよ今回の旅の大きな目的の1つである寒風山トンネルに到着。
(添付画像)

その総延長、なんと5432メートル!!∑( ̄□ ̄;)ナント!!
四国最長なのはもちろん、無料で通行出来る道路トンネルとしては国内最長を誇ります。

いままで峠道を超えると50分かかっていた所がこのトンネルが開通してわずか10分弱に短縮されたということなので
その効果たるや、本当にすごいことです。

さらに、「寒風山」とゆう名前の通り、トンネル前で写真撮っていたら・・・

パラパラと雪が舞っていました。。。。\(゚o゚;)/ウヒャー

今年最初の雪の華を~♪まさか四国で見るとは・・・・。

いよいよトンネルへと進んで行きます。。
トンネル内はひたすらまっすぐで、愛媛県側に向かって緩やかな勾配になっています。

延長がこれクラスのトンネルは米子道の摺鉢山トンネル(4100m)をいつも通っていますが、
あちらは高速でスピードが出せるからそれほど長さを感じないものの(それでも長いけど)
このトンネルは本当に長い・・・・・。
昨年秋の関東遠征で中央道の恵那山トンネル(8649m)を通った時に、夜で真っ暗な所からナトリウム灯の
オレンジの光の中に入ったうえそれがあまりにも長く続き過ぎて気分が悪くなったことがありますが
それに近いような無気味な感じをひさびさに感じました。。

結局、5432メートルのトンネルを約6分で通過。
愛媛県・西条市に入りました。

愛媛県側は雪ではなく雨でした。

そこから10分ほど下ると西条市の市街地へ。高知から走って来たR194に別れを告げて、R11へ。
いよいよ本格的に帰途につきます。
Posted at 2006/12/23 10:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「あぁ・・・ベルトがゴミのようだ。 http://cvw.jp/b/11541/48242155/
何シテル?   02/04 21:02
豊富な自然、素晴らしい風景、ご当地の雰囲気を満喫出来るドライブが大好き!! 47都道府県すべて行きました。(沖縄以外は自分のクルマ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/12 >>

      1 2
34 5 67 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

アクセラ慣らしの旅(3日目・最終日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 08:05:37
秋月電子 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:24:07
 
海釣り大好き! 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:22:57
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
前車ローレルはかなり気に入って乗っていましたが、何分にも、燃費が良くない上、年式が古くな ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
友人の実家に眠っていた個体をもらいました。 緊急事態とかマンボーとかのせいで中々取りに行 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
近場に出掛けたりするのにはガソリン代も安いし駐車場の心配もしなくて良いので楽だな~と思っ ...
日産 ローレル ローレルさん (日産 ローレル)
某中古車検索サイトで何気なく検索していて、偶然見つけたローレル。 見つけるまでは、本当に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation