• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koukiのブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

ロマンスの顛末(5) 最終章

ロマンスの顛末(5) 最終章徒然なるままの当て所ない旅もいよいよ佳境です。

関が原の国道沿いのコンビニの駐車場で仮眠すること約3時間。
R21を西に走り、8つ目の県・滋賀県に突入~!(眠すぎて看板取り忘れました)

米原で約11時間ぶりにR8に復帰(笑)
そのままR8を南下して、彦根を過ぎ、滋賀なのに愛知郡とゆう不思議な(?)ところを走り抜けて、
名神・八日市ICから高速へ。

大都市圏深夜早朝割引(22時~6時/100km以内半額)を適用させて、イッキに中国道・宝塚ICまでワープ!

あ、ここで9つめの県・・っていうか2つ目の府、大阪府も通過。


宝塚からR176をトレース、名塩坂を上って三田方面。
r82に入って西宮北ICの前を駆け抜けてr17経由で吉川ICへ、そして吉川ICから中国道に乗って美作IC下車。




こうしてAM8時30分、無事に自宅に帰りつきました。( ´ー`)フゥー...



結果的に0泊3日・・・・・


その内訳は、



総走行距離 1220キロ
うち高速道路 約380キロ

総運転時間 約28時間30分

通過府県  2府7県
(岡山県は含まない)

給油回数  2回

平均燃費  12.2km/L








うーーん、超気持ちイイっ!!!(*´д`*)




さあ、、これで次は九州南部か東北しか行き場所がなくなってしまったよ・・・
Posted at 2008/09/25 00:00:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年09月13日 イイね!

ロマンスの顛末(4)

ロマンスの顛末(4)新潟県突入して、時間的にもぼちぼち折り返しですが、もう少しだけ東に向かっていきます。


新潟県に入ってすぐのあたりは、ロックシェードの続く断崖絶壁の上を走るワインディング。
福井県の敦賀を過ぎたあたりとも通じる風景ですが、この辺りが全国的に有名な「親不知・子不知」。


道が険しすぎて皆ここを越えるのに精一杯。
親は子のことを構う暇(いとま)がなく、子は親のことを気にする暇がない。

ということから付いた地名だそうですが、実はこの地名の由来には諸説あり、
別の一説は遠く鎌倉時代に遡ります。

壇ノ浦の戦いの後に助命された平頼盛(平清盛の弟)が、越後で落人として暮らしていて
このことを聞きつけた妻が京都から越後の国に向かう道中でこの難所を越える際、
連れていた子供を懐から落として波にさらわれてしまい、悲しみの余りこんな歌を詠んだのだそうです。


「親知らず

 子はこの浦の波枕

 越路の磯の泡と消え行く」




断崖絶壁と荒れ狂う日本海に挟まれた細い道が実に険しかったことを表す悲しいエピソードです。





現代の親不知はトンネルと高架橋を駆使していて、道幅は片側1車線。
昔ほどの険しさはないのですが、急勾配+Rの非常にきついカーブ(ほぼ直角に曲がってるところもあったり)が連続していたりもして
ペースが全然上がらないばかりか、ロックシェード内の薄暗いコーナーで大型トレーラなどが
カーブを曲がりきれず思いっきり対向車線側にはみ出して曲がってきたりして結構怖い道でした。

後で聞いた話では、大型車が中央線に立っているポールをパタパターッ!となぎ倒して曲がってきたりするらしいです。。((;゚Д゚)ガクガクブルブル


その後、親不知の道の駅で小休憩、糸魚川市街でガソリンを補給。





いよいよ折り返しです。


ここから選択肢が分かれます。

1.来た道(R8→R27)を帰る。
2.糸魚川からR148を下って、松本→飛騨高山(R158経由)or中津川(R19経由)→岐阜経由で帰る。
3.富山からR41を下って飛騨高山→岐阜経由で帰る。
4.砺波からR156を下って郡上八幡→岐阜経由で帰る。


行く道中は1の予定だったんですが、いざ行ってみるとコレはない(笑)

そして2は糸魚川市内で青看板を見て思いついたので冗談半分です・・
R148は通ったことないけど、後半のR158・R19は通ったことがあるので微妙。
3のR41も通ったことがなくて興味はあるけど2ケタ国道だしなあ・・ということで
4のR156経由に決定!(爆)
後半の郡上市から南は何度も通ったことがあるんですが、地図上の県境ちょっと手前までの
グネグネした線に誘われました(^_^;)


日も暮れかけて通勤割引時間に入ったので、親不知ICから北陸道へ。

東日本に来るといつも思いますが、日没の時間が早くて日が短く感じますね。
有磯海SAで晩飯を食べておみやげ買って再出発、100km圏内の砺波ICを下車。
そしてここからR156の過酷な(?)旅が始まります。

砺波IC降りてすぐのところに「↑岐阜 198km」って看板があってちょっとガックリ来ました。
さすがに200キロはちょっとこたえます(^_^;)

昼間も富山市内で「↑新潟 248km」という看板を見て「新潟市までは無理!」って思ったり・・・



R156は市街地こそ片側2車線で良かったものの、R471交点あたりから急に田舎国道の雰囲気に・・
というか、R471の入り口を見て一瞬曲がってみようかと思った(笑)
完璧に路地でした。。

R156は岐阜との県境を目指して険しさを増していきます。。
延々とスノーシェードが続き、もはや空がぜんぜん見えません。
ふと気づくと先導車も後続車も対向車もいなくなってしまい、寂しさに負けそうになりましたが
道はところどころ路肩工事で片側交互通行している所があったものの、
なんとか片側一車線が確保されていてさほど恐怖感はありませんでした。


太古の昔、ここは全く未開の地だったんだろうな・・・
そんな所にこうやって道を通してしまう人間って凄いなあ。
でもその反面・・・

なーんて、寂しさを紛らわすようにあれこれ物思いに耽りながらR156を南下。


7つ目の県、岐阜県に突入~!




この後さらに寂しい道を下ること約100kmで、ようやく岐南市のR21交点へ。

いままでが人っ子一人いない寂しい道だったのが急に片側3車線の道になったのでドキドキしちゃいました(^_^;)

途中、RSエンブレムをGT-Rエンブレムに貼り替えてた現行型ヴィッツを目撃したり。。



瑞穂・大垣を抜けて、いよいよ天下分け目(?)の関が原へ。


・・・・と、ここで眠気が限界に来てしまいました。(+_+)


すかさず、国道沿いのコンビニの駐車場へピットイン。

時間はAM1:30・・・


果たして明日の朝11時までに帰れるのか?!


さらにつづく。
次でようやく最終章ですよー(^o^)
Posted at 2008/09/21 19:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年09月13日 イイね!

ロマンスの顛末(3)

ロマンスの顛末(3)つづき。

CCZ松任海浜温泉」で汗を流しました。





泉質 ナトリウム・塩化物泉(等張性弱アルカリ性高温泉)
   無色透明、塩味、微弱硫化水素臭

●泉温 51.1℃(気温12.1℃)
●水素イオン濃度(pH) 7.7
●湧出量 377L/min(動力)
●浴用の適応症  神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
         慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
●入浴料 大人440円(備えつけなし)


温泉分析表には無色透明とありますが、実際は少し黄色みがかったお湯。
塩化物泉というと塩っぽいサッパリした感じのイメージでしたが、ここは炭酸水素ナトリウムも
含有量が多くて、いつも入っている近くの温泉と同じくツルツルとした柔らかいお湯で疲れもすっかり癒されました。






そして、次なる目的地は・・・



目前に迫る能登半島!!

そして、日本唯一のクルマが走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」!!

砂が固く締まっているのでクルマが普通に走れるれっきとしたドライブウェイです。
こんなところは世界で3箇所しかないのだそうな。

最初場所をすっかり勘違いしていて、随分手前から砂浜に降りては上がり・・を繰り返してしまいましたが
無事にたどり着けました。
忘備録代わりに書いときますが、能登有料道路の今浜ICから入れます。
その前に一個手前の高松SAで昼ご飯を食べ。。。


4年前に来たときはザンザン降りの雨で、ものすごく残念な気分でしたが
今回はこれ以上ないほどのいい天気!
砂浜には走っているクルマだけじゃなく、浜辺で遊んでいる人もたくさんいました。


青い空、青い海、白い雲、白い砂。


そのコントラストが素晴らしくて、本当にとっても気持ちよい道でした。








「千里浜なぎさドライブウェイ」を最初から最後まで堪能した後は、羽咋市街に戻ってR415で能登半島を横断。





そして・・・・




この旅6つ目の県、富山県突入~!!ヽ(´ー`)ノ





石川県羽咋市から富山県氷見市に入り、さらに氷見市街からR160を南下して高岡へ。
午後2時半ごろ、高岡市街でR8に復帰。

帰りの時間的に考えて、折り返しのタイムリミットは午後5時前後。。
ということで、、、、



さらに東を目指していきます!q(^o^)p


4年前にこのあたりまでは来たのですが、これからは完全に未踏派の土地・・・
否が応にも期待が・・・・!!


射水・富山・滑川・魚津・黒部と、それぞれ都市間は10~15キロぐらいの距離です。
ここもバイパスが行き届いており結構いいペースで駆け抜けて行きました。

黒部を過ぎてしばらく走るとまた海沿いを走る心地よい快走路に!




ここら一帯が、かの有名な(?)ヒスイ海岸


ヒスイの原石が海岸いっぱいに転がっているそうです!


本当ならクルマを停めて海岸に降り立ちたかったのですが、なにせ目前に迫る次なる目標に目が暗みまして。。







そうです・・・。








新潟県突入~!!!∑( ̄□ ̄;)





♪思ぉ~えばぁ~遠ぉ~くにぃ~来たぁ~もんだぁ~っ

ってなことで(?)、未踏破都道府県が1つ減りました!!ヽ(゚∀゚)ノ

これで、残す未踏破都道府県は、山形県と東北・北海道、九州南部・沖縄。



まだまだ続きます!!!
Posted at 2008/09/21 00:06:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年09月13日 イイね!

ロマンスの顛末(2)

ロマンスの顛末(2)その1からの続きで~す。

福井県おおい町・道の駅名田庄で迎える2日目(?)の朝。。


午前6時に道の駅を出発して更にR162を北上。
小浜市に入り、いよいよ日本海側を走る若狭のメインストリート(?)R27へ出ました。
ここからは東に進路を変え、さらに先を目指して走っていきます!

小浜から三方五湖の近くを越えて敦賀市内へ。
ここからは北陸のメインストリート・R8にバトンタッチして本格的に北陸路。
ロックシェードの続く断崖絶壁の上を走る国道は、とっても気持ちの良いオーシャンビュー。
窓を全開にして潮風を受けながら走って、道の駅・河野で小休憩。




ここからR8は内陸に向かい、越前・鯖江・福井を駆け抜ける片側3車線のバイパスに。
クルマによってペースが全然違うのがものすごく印象的でした。
ガンガン飛ばす人とノロノロ走って後ろに行列を抱える人の差が激しすぎて困りました。。

途中「永平寺」という看板があり、、、
中学のとき国語の教科書に載っていた「とんかつ」という作品が頭を過ぎった・・・




北陸のある旅館に母子連れが訪れて、旅館の従業員たちは親子心中じゃないかと心配していたが、
実はその息子が近くのお寺に修行に入ることになり、そのために来たのだということが分かり、
じゃあ修行に入る前に何かご馳走しましょう!と聞くと、お母さんが

「じゃあ、とんかつにしてぎゃーす」

と息子の好物のとんかつを所望する。

とまあこんなお話だったと思いますが、何かこういうのは記憶に残っているものですねえ・・・。




そうこうしているうちあっという間に市街地を抜け・・・・


石川県に突入しちゃいました。(^_^)





この時点で、津山を出発して12時間たってませんでした。(=_=;)

まだまだ遠くへ行けそうな予感!!


R8を北上しつつ、どこかで汗を流して疲れを癒そうと画策していると、小松空港を過ぎたあたりの
徳光PAすぐ側に温泉施設があるのを発見!


さっそくその「CCZ松任海浜温泉」にピットインしました。





つづく!
Posted at 2008/09/19 23:24:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2008年09月13日 イイね!

ロマンスの顛末(1)

ロマンスの顛末(1)この日はお休みでしたが休日出勤。

朝のうちちょこっと会社行ったものの、トラブル発生!
今日はラジオの日でもあったので、その後一旦津山に戻って、また夜に会社へ。。
しかし、朝発生したトラブルのため休み明けまで保留ということになったため帰宅しました。

実はその後月曜日も休日出勤の予定だったんですが、このトラブルのおかげで出なくて良くなり・・
つまり3連休の残り2日間が完全フリーに。。。


そこでふつふつと沸き立ってきたある感情・・・・







どっか行ってしまうか?(・∀・)ニヤニヤ



先週は衝動的に広島木曜には和歌山まで行ったにもかかわらず・・・


適当に荷物を詰め込んで、午後11時に自宅を出発!(笑)



んでもって最近のぼくに足りないのは・・・・・



ズバリ、北陸地方でしょう~
(  ̄ー ̄) (大謎)



もう約4年も行ってないし。。
ってことで、今回の行き先は北陸地方に決定!!!(爆)
福井県あたりから日本海側をずんずん北上しちゃうことにしました♪(^_^)


津山ICから中国道に乗って、深夜割引適用で滝野社IC下車。

そこからはr17→R372(デカンショ街道)で丹波笹山方面に。
天引峠を越えて京都府に入り、r54で園部のR9交点に出てさらにr19を直進。
そこからは寂しい山道を孤独に30分ほどひた走ってようやくR162へと出て、さらに北上。

しばし走って、いよいよ北陸地方の玄関口(?)福井県に突入~。

でもこの時時刻は既にAM2時・・・(^_^;)

さすがに眠気に勝てなくなったので、峠を降りてすぐの名田庄の道の駅にピットインして夜を明かしました。



まだまだつづく。



前回の突発広島行きブログのタイトルは全くもって釣りのつもりじゃなかったんですが
案外釣られてしまった人が多かったみたいなので今回もあえてこんなタイトルでwww
Posted at 2008/09/18 23:48:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「あぁ・・・ベルトがゴミのようだ。 http://cvw.jp/b/11541/48242155/
何シテル?   02/04 21:02
豊富な自然、素晴らしい風景、ご当地の雰囲気を満喫出来るドライブが大好き!! 47都道府県すべて行きました。(沖縄以外は自分のクルマ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/9 >>

 123 4 5 6
78910 1112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アクセラ慣らしの旅(3日目・最終日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 08:05:37
秋月電子 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:24:07
 
海釣り大好き! 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:22:57
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
前車ローレルはかなり気に入って乗っていましたが、何分にも、燃費が良くない上、年式が古くな ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
友人の実家に眠っていた個体をもらいました。 緊急事態とかマンボーとかのせいで中々取りに行 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
近場に出掛けたりするのにはガソリン代も安いし駐車場の心配もしなくて良いので楽だな~と思っ ...
日産 ローレル ローレルさん (日産 ローレル)
某中古車検索サイトで何気なく検索していて、偶然見つけたローレル。 見つけるまでは、本当に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation