• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

ぺん銀群サイ練習会

ぺん銀群サイ練習会群サイの練習会に参加してきました。長く雨予報が続きましたが、蓋を開ければ1日中フルドライです。群サイはナイターが1回、ウェットが1回、ドライが1回の経験がありますので、ドライならいける!と思ったのですが、実際は厳しいものがありましたね。

今回は朝イチでワインディングタイムというものが導入されており、45分間先導車付きでペースを抑えて走る事が出来ました。これによりタイヤの温めやコース状況の確認、危険な個所のチェックなどできるので、とてもいいシステムだと思いました。ところがドライで低速で走っているのに車が安定しません・・前日ドリフトの貸切があったからかわかりませんが、セミウェットの時のような食い方しかしません。

午前タイムアタック走行、路面状況は徐々に回復している感じがありますが、やはりこの日は路面が食わなかったようです。おおむね7~8秒落ちくらいとのことでした。この時点での自分のタイムは2分57秒台。ギャップでのハネがきつく、リア減衰を緩めたところマシになりました。

再度ワインディングタイムをはさんで午後タイムアタック走行開始、更に路面は回復した感じですが、群サイに慣れているドライバー陣の話ではまだ5秒くらい落ちているらしい。最終的なベストタイムは、2分52秒56でした。




75台ほどの中で8番手のタイムでしたが、恐らく当日出走した車の中ではトップクラスにスペックが高いので、不甲斐ない結果ということになってしまいます。帰宅後速い人たちの車載動画を見ると、攻めのレベルが全く違いました。コーナリング中ずっとカウンターが当たっている人たちもおり、これは自分には絶対できないと思いましたが、格別遅い区間があることも分かり、ある程度までは改善できる予感がしています。また暖かい時季に走行会があったら参加したいと思います。

主催の方々、運営スタッフの方々、そして凄まじい走りを見せてくれた方々、ありがとうございました。
2018年09月03日 イイね!

ペン銀会群サイ走行会

ペン銀会群サイ走行会群馬サイクルスポーツセンターの走行会に参加してきました。もう陰キャの僕でも参加者の三分の一くらいは顔見知りで、もう三分の一くらいも話に聞いている人たちなので、オフ会のノリでもあります。ただし普通のサーキットとは異なる難しさがあるので、自制心やテクニックが問われる厳しさはありますね。

さて、この走行会は独特で、通常の走行に加え、いわゆる右回り順走のフルコースタイムアタックがあり、またその結果から上位者に追走トーナメントの出場権が与えられるというものになっています。またそれほど自信がないとかライトに楽しみたいという向きには、タイム計測なしの通常走行と予選上位者による追走をギャラリーする楽しみ方も用意されています。有名な峠アタックや、群サイ主催のフリー走行とはまた違う魅力がありますので、興味のある人はチェックしてみてください。

当日はあいにくの雨で、仲間や知り合いとの談笑、ドラミのあと、フルウェットの練習走行から始まりました。ウェットコンディションのワインディングはそれなりに経験がある方ですが、群サイのウェットは全く食わないですね。まあ完全ドライでもイマイチ食わないので、言わずもがなでしょうか^^; フロントもリアも、操作がまずければ四輪とも滑るような状況で、hotversionのプロ達はすごいなと思いました・・

時間いっぱいまで走って地元の走り仲間たちとも話したのですが、自分も含めストレートエンドの最高速が数十km/h単位で遅い・・w またタイヤが少しも温もっておらず、自分らの走りが悪いのかと前回優勝のCT9A氏のタイヤも触らせてもらったのですが、AWDにβ02の組み合わせでも発熱はしてませんでした・・

色々な人とお話を楽しんでいると、バトルクラス①タイムアタック予選の時間に。路面は回復傾向にあり、ウェットとセミウェットの間くらいでしょうか。まだまだ食いませんが、練習走行よりはだいぶ踏めるようになりました。事故の関係もあり二本限定のアタックで、3分4秒台。まあまあですがイマイチ微妙な感じですかね。続くバトルクラス②の予選では、事故のひきあげに時間がかかり、路面がかなり回復したようです。また、②の中にもかなりの猛者がちらほらいたので、かなりタイムの平均は高かったです。結果として僕のタイムはバトル①②無制限クラス(200馬力オーバー)で8位となり、辛くもトーナメント出場権を確保となりました。その時の車載動画がこちらになります。

見返すとギヤの選択に間違いがあるところが多いですね。また毎回完全にミスってしまったコーナーが一つありますから、この甘い攻めでももう2~3秒は縮められたのかなと思います。まあ仕方ない。これが実力ですからね。

そしてついに追走トーナメントに入ります。路面は更に乾きドライに近い状況になったので、「とりあえずやるだけやってやる。AWDとバトルクラス②のドライバーになんとか勝つ」と珍しく闘争心を持ったのですが、ドラミ中に雨が降り出します・・ その後も降りやまず、本選ではフルウェットに戻ってしまいました。そしてクラッシュの不安が強いまま不甲斐ない走りで一回戦敗退・・ 僕の勝負は終わってしまいます。

ただ、負けてからトーナメント出場者のみで待機しながら談笑していたのですが、かなりの猛者というか、自分には考えられないレベルの人たちが多く、ここはとても中身の濃い時間を堪能できました。刺激的だったしためにもなったので、この会話に参加できただけでも意味はあったと思えました。なんといっても、20代半ばまでの若者にヤバい人がたくさんいることを知って嬉しくなりました。



走行会は終わりましたが、最終的なタイムの集計結果と、ドローンなどを使ってかなり本格的に作成する動画DVDがこれから送られてきます。悪条件でビビりましたが、とても楽しい時間になりました。主催・スタッフの方々、参加者の方々に感謝するとともに、やる気のある新規ドライバーの参加を楽しみにしたいと思います。
2016年12月05日 イイね!

見学。ぺん銀群サイ走行会

見学。ぺん銀群サイ走行会銀さんとぺんたろーさん主催の群サイ走行会を見学してきました。峠アタックや群サイ公式フリー走行と違うのは、参加者の大部分がストリート主体だということと、友達や気になった人と追走が可能であるという点です。また、予選を突破した人には峠の魔王方式の追走トーナメント参加権が与えられ、危険ではあるが刺激的なイベントになっています。今回は軽いものも含めると相当の台数がダメージを受けましたが、タイムはすさまじいことになっていました。主催者の銀さんのFD3Sが2分39秒、参加者でトップはれんじさんのGDBが同41秒などです。知り合い、または知り合いの知り合いという参加者が多いので見学でも楽しめましたが、ちょっともやもやしたのも事実です。



峠そのものの路面の悪さや勾配が特徴の群サイですが、やはりストリートには夢があるなと思いました。通常のサーキットだと、一定の腕に達してしまうとなかなかタイムが上げられず、どうやっていい車を製作するかという意識になると思いますが・・群サイだと腕で1秒2秒は簡単に上がってしまうし、腕の差があれば同じ車でも30秒とか1分くらいの開きが出てしまうこともあります。いい車に乗っていなくても腕で勝負できるという夢がある。



それと、競技屋さんはやっぱり強いです・・腕も気持ちも。ノーマルに近いCT9Aで参加者中トーナメントトップのシロクマランサーさんもすごいですが、AE111乗りの僕としては、ノーマルに近いAE111でターボ勢を相手に上位に食い込んだハクさんの走りが気になります。去年は200馬力未満のクラスで優勝した方です。今回の走りをみて、同じタイヤを履いてもこれは勝てないなと思いましたが、来年どこまで近づけるか、腕と車を仕上げて挑戦してみたいなと思います。
2016年05月29日 イイね!

160528 群サイフリー走行会

160528 群サイフリー走行会長野県の方から、若い知り合いのシオタツ君が走りに来るということで、僕も走ることにしました。シオタツ君の車はS14のノンターボのライトチューンで、僕のは前回ナイターを走った時の仕様のままです。群サイは夜間だとかなり走りづらく、最高速がどうしても鈍る傾向があったので、昼間にアタックしてみたいという気持ちがありました。ある程度道を把握して、無駄な減速を減らすことができたかなという感じはあります。



シオタツ君のモチベーションが高いことは知っていましたが、臆せず攻め込んでいくし、初見で経験が少ないのに結構速いなという印象でした。事情により助手席に乗れなかったことは残念。ただ、うっちーさんやバナすけさん、僕の助手席に乗って、何か得られたならいいかなと思います。
2016年05月03日 イイね!

愚か者どもが爆走!群サイナイター走行

愚か者どもが爆走!群サイナイター走行今回はぺんたろーさんが主催する群サイナイター走行に参加してきました。峠アタックなどイベント開催が増えてきた群サイもナイターの経験はないそうで、今回は10名程度でこじんまりとした催行、いわば実験走行会ですね。

一般的なクローズドコースと比べるとかなり危険度の高い群サイで、しかも夜間走行。未走行の僕としては避けるべきだと思ったのですが、いくつか良い点もあるなと思い参加しました。
・10000円で安い上に、1800~2300まで体力の続く限り練習できる
・絡んでみたい走り屋の人がたくさん参加する
・順回りオンリー

ということでこちらの走行動画を何度もみてイメトレし、群サイへ!やはり遠いですね、埼玉からフル高速で二時間半ほどかかりました。開門時間の1700になると皆さん集合し始め・・ただ、EP3で参加予定だった若手のみぞさんがセルモーター故障でリタイヤとなってしまい、残念・・

さて今回はオフィシャルがいません!ぺん銀会主催の群サイ走行会ならレッカー車が待機していますが、それもいません!完全に自己責任のフリー走行ということで、事故は可能な限り避けたいところです。ということで、明るいうちに何度も走って道を覚える作戦!6本ほど走りました。実際に走ってわかったことは、危険なポイントを抑えておきそこを無謀に攻めなければ、それほど怖いコースでもないということです。当然の事ですが対向車は来ませんし、傾斜も大したことはなく、道もそれほど悪くないです。ただし走行車両が少ないため、埃や散った桜などで路面が汚く、アンダーを出した時にどんどん外へいってしまいますね。



明るいうちに走った感じでは「これいける!」って感じだったんですが、暗くなってくるとそうでもないことが分かってきました。普通の峠だと、上りではずっと上り、下りではずっと下りなわけですが、群サイは上ったり下ったり忙しいんです。そのためハイビームにしても視界が悪く、例えば次が三速の右コーナーだと分かっていても、そこが見えないのでブレーキングポイントが曖昧になり、きちんと直線を踏み切れない・・という状況になってしまいました。初走行ということもありますが、複数回の走行経験がある人たちも、踏み切るのが難しくタイムは落ちたようです。僕のレビンは軽量でコーナリングタイプの車のため、ブレーキングポイントを誤ってもリカバリーはしやすかったですが、パワーが出ていると怖いところですねー



というわけで走行動画をアップしました。前で引っ張ってもらったのは某所最速のSW20。と言ってもライトチューンですが・・やはり先行だと直線が踏み切れなかったらしいです。明るいうちの走行と夜になってからの走行をGPSロガーのデータで比較すると、明るいうちは直線の踏みが良く、暗くなってからはコーナーの攻めが良く、タイムは同じくらいでした^^; 

ともあれ事故もなく良いイベントだったと思います。秋頃に本チャンの群サイ走行会があるので、そこでタイムを狙いたいなあと思ってます。なお、ナイター走行会は好評だったので、近いうちにもう一度開くことを検討しているみたいですが、オフィシャルがいないため再度少人数催行になるようです。興味のある人は、ぺんたろーさんにメッセージを送ってみてください。

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation