• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2013年06月22日 イイね!

ようやく復活できそう。

ようやく復活できそう。GTウイングが今日発送されたようで、早ければ来週はじめに試走できそうです。果たして本格的GTウイングの効果はどうでしょうか?非常に楽しみです。

実はウイングレスのまま二回目の試走をしたのですが、タイムをとったところ純正ウイング時と同じかちょっと遅いくらいの数字になってしまったんです。ストレートは伸びるはずなので、コーナーできちんと踏んでいければGTウイング装着時に近いタイムは出ると思うんですが、一車線内でカウンターを当てながら事故らずにまとめ切る腕があるはずもなく、かなり守ったドライビングになってしまうようです。各高速コーナーでは1000回転近く落ちた速度でコーナリングしており、そのためトップスピードすらGTウイング装着時のものが出ませんでした。

同時に画像のアルミリジッドエンジンマウントを注文し、フロントブレーキの17インチ化も近くやってもらうつもりです。エンジンマウントに関しては、多少の振動とミッションの音を我慢できるなら、リジッドの方がセミスリにも対応でき、PPFが揺れなくなるためもちが良くなり、オススメだとのことでした。まあサーキット専用車ですし、走行性能の進歩を期待してフルリジッドでいってみることにします。ブレーキはリアが既に17インチ化されているのですが、筑波や峠ではかなり不満があるので、手持ちの純正17インチを。FDは軽量ながらエンジンブレーキがきかないので、何気にかなり重要な部分と思います。ERCの車は大概ビッグブレーキなので羨ましいのですが、ここは分をわきまえて純正で。利きすぎると峠で危険だと思うしね。

もうこの辺までやってしまうと、やれることは少ないですね。エンジン系と、ワイドボディ化と、高級な足回りの導入くらいですか。ここらへんでチューニングが打ち止めになる可能性もありますね。
Posted at 2013/06/22 18:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ購入 | クルマ
2012年11月13日 イイね!

本庄サーキットの代わりに小改造

本庄サーキットの代わりに小改造今日は仕事を早出早上がりで本庄サーキットを走ってみようかと思っていたのですが、夜勤明けで仮眠を摂ってからの出走になるので外気温が非常に高く(16~17℃という予報)、断念しました。前日からこの場合はFDを小改造しようと考えていたので、そいつを実行。

まずさいたま市緑区にあるRIGIDへ直接出向き、画像のFD3S専用ハイリフトペダルカバー(3360円)を購入してきました。これはベイン・オレーションさんのパーツレビューから知ったものです。FDはクラッチペダルがやや奥まった場所にあり、ドラポジのとり方や体型によっては、クラッチを切ることが難しくなります。エイヤッと蹴っ飛ばしてやれば勿論切れるのですが、サーキット走行時、四点式シートベルトで体をシートに固定すると、自分の場合少し厳しくなります。実際にシフトアップの際に「ガリッ」とやってしまうことが多かったので、このアルミ鋳造ペダルカバーをかませることにより、余裕をもって操作できるようにしようということです。造りはこんなものかなという感じ。純正チックなのはいいです。三点をボルトナットで締め付けるだけの作業ですが、スペースがないこともあり意外と大変。ナットがかなり小さいのかなー手持ちのスパナではダメで、ラジオペンチで保持してヘキサゴンレンチで締め付けました。1.5cmハイリフトということで、逆に不自然になったりしないかなーと心配でしたが、いやとても自然で、これが純正だったらなあというところです。そこそこ値段はしますが、気が利いたパーツだと思います。


次に、ウイングの補修です。リアビューが引き締まるように、ステーを艶消し黒で塗装したのですが、これは雨の日に施工したこともあり、失敗です。現状では大分マシに見えていますが、下地処理もろくにせず塗ったので、そのうちペリペリ剥がれてくることでしょう。再施工しなければ。一方、ウイング本体上面のクリア剥げですが、これに対しては3Dカーボン風カッティングシートを貼り付けることで対処。仕上がりが心配でしたが、いや全然綺麗です。写真はブレブレですが、素人が施工したものには見えません。このカーボン風カッティングシート、1520mm×100mm余っているので、欲しい人がいたら、オフ会等手渡しできる状況で差し上げますw
Posted at 2012/11/13 17:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ購入 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

これからのチューニング

明らかに弱点となっているところを改善するような感じで、考えています。

<パワー系>
ブローも遠くないと思われるので、このままで。

<駆動系>
壊れなければこのままで。ただ、機械式LSDは素晴らしいとまた一人から言われたので、交換も考えています。本当はスーパーロックLSDとかカーボンLSDが欲しいのですが、320馬力くらいなら大層なものも要らないだろう、ということで耐久性を買ってクスコかな。2wayの低イニシャルで組もうと思います。

<足回り>
アライメント関係はこれで一旦終了です。ブッシュ類もある程度新品ピロに交換済みなので、残すは車高調かなと。公道で安定して、サーキットでもある程度いけるのが理想ですが、果たしてどれを買うべきか・・リセッティングやオーバーホールを繰り返すものはちと無理です。今のところ、クスコzero3シリーズ、スーパーオーリンズ、DG-5雨宮specなどを検討中。バネは今前後16ですが、公道を走るなら14、できれば12くらいまで落とせると理想的かな。

<冷却系>
これが一番頭を悩ませられるところです。水温油温対策です。真冬は今の状態でなんら問題がないのですが、春になるともうダメです。どう冷やすかを思案中ですが、フロントバンパーは前期純正が気に入っているので交換したくない。後期純正も気に入っていますが、こちらは値段が高い。純正アルミボンネットも気に入っているので交換したくない。まずはエアコンコンデンサーの水平マウントを施工、これにより冷房はなくなりますが、水温の上昇が抑えられ、暖房やデフロスタは残ります。ただこれだけでは心もとないので、純正ボンネット加工かFRPボンネットへの交換は避けられないとも思っています。アクセル全開、電動ファンも全開で、外気温20℃でも水温95℃くらいまでで収めることを目標とします。それでダメなら、バンパー交換に踏み切るしかないですね・・嫌なのだけど・・

<空力系>
主にデザインとドラッグの問題で、三次元GTウイングに交換します。それに伴い、フロントカナードを導入する。流行のボックスタイプではなく、大人しい形状のもので考えていますが、硬度や形状など専門的知識が必要となるので、エアコンコンデンサー水平マウントと同時施工ということで、ERCに相談します。

<エクステリア>
オーバーフェンダー化などはやめることにしました。万が一エンジンがブローした際、OHとともにサイドポート加工を行って馬力が出た・・そんなタイミングで検討しようと思います。


これを全部やると・・50万くらいか。かなり厳しいですが、春までの課題として考えておきます。
Posted at 2012/11/04 19:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ購入 | クルマ
2012年10月03日 イイね!

タイヤ到着とオバフェン

タイヤ到着とオバフェンタイヤが届きました。今履いてるのと同じ、255/40-17の595RS-Rで、12年12週が三本、15週が一本でした。んーまあ色々考えたのですが、今シーズンはこれでいってみるべ。今年はタイヤに頼らずどれだけコーナリング性能を上げられるかがテーマです。GTウイングの装着もその一環ですが、日光や本庄のような低速コースでどれだけ意味があるかは疑問・・あとはリアフェンダーが余っているので、ワイドトレッドスペーサーを組んでオーバーステアの抑制を狙います。

ワイドトレッドですが、実はパンスピードが貼り付けタイプのオーバーフェンダーを販売していて、これだー!と思ったんです。雨宮や藤田の本格的なタイプとは異なり、なかなか安く、そしてFDのボディラインに合わせてデザインされており、それほど違和感を感じません。ところが電話してみたところ、片側1cmの拡幅にしかならないらしい・・ワイドトレッド化自体にも意味はあると思いますが、個人的に595RS-Rの285/30-18を前後に履かせてみたいという希望があって、リアは現状で10Jが入っていますから、軽く出せば11Jのホイールが入ると思いますが、フロントは現状9J!11Jは無理としても10.5Jはないときつい計算ですが、これでも4cm弱の余裕が必要になります。車両側にどれだけの余裕があるかはわかりませんが、最低でも3cmは広げないと、フロントに285は入らないということになります。うーん残念!面白いネタだと思ったのだが・・ そもそもドラえもん氏の車両ですら265までしか入らなかったということなので、難しいのかもしれません。

他に、フェンダー叩き出しでは、フロント3~4cmワイドで純正のラインを崩さない仕事は非常に困難であるし、昔ながらのS30Zみたいなオーバーフェンダーならいくらでも拡幅できますが、実物をみたことがないので、スタイリングの崩れが許容範囲内に収まるか怖いところです。またドラえもんさんに教えてもらったのですが、285/30が入ったとしても、扁平率が非常に重要で、軽量なFD3Sでは30扁平を潰すのは難しいんだそうな。空力の力を借りながら、荷重をしっかりかけて走れないと、タイヤのグリップを生かせずアンダーオーバーが頻発する挙動になってしまうらしい。サーキットなら潰す自信もある程度あるのですが、公道ではちょっと無理だなと感じます。結論として、一般的なFD3Sは、前後255/40か265/35までで我慢するのが良いということなのでしょうか。
Posted at 2012/10/03 17:01:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ購入 | クルマ
2012年10月02日 イイね!

本気を出すつもりだったのですが・・

本気を出すつもりだったのですが・・画像は暴風雨の中峠を疾走した、ミニカバンの雄姿です♪

買いたいと思えるパーツがない・・幸いにもエンジンがもってしまうと、もしかするとあと三年くらいこの仕様でいってしまうかも知れません。根が真面目で貧乏性なので、恥ずかしながら踏ん切りがつかない・・

足回り→よくなるかわからない、抜け切ってない
エアロ→一式そろえるとなると大出費、公道走る限りある程度バランスとれてる?
手持ちの前後オバフェン装着→自家塗装で割れてボロボロ、取りつける気がしない
タイヤ→R1Rを導入するつもりだったが、タイヤで速くなってもと考え、またも595RS-Rを購入
エンジンパワー→あげるのにすっごい時間と金がかかる

ちょうどライトチューンでいいところまできてしまったんでしょうねえ。フロントカナードとリアワイドトレッドスペーサーくらいしかやる気がしなくなってしまった。あとは場合によってデフか。

あと、FDはまだみてる最中ということで、あと一週間くらいは最低でもかかってしまうかなと。FDが入院してると金に余裕が出てきますね(苦笑
Posted at 2012/10/02 00:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ購入 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation