• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2016年06月21日 イイね!

G'sアクアの高バランスチューニング

G'sアクアの高バランスチューニング先日、天才Yさんと走る機会がありました。Yさんの車はG'sアクアのフルストック状態(整備モードで電制フル解除)で、僕のはGD3フィット1.5Wの5MTです。事前の予想では、直線は断然フィット、コーナリングもフロントキャンバーとZ2☆でフィット、車の走行性能はフィットだが腕の問題で負けてしまうかも知れないというもの。実際に負けたのですが、走行性能に関しては思ってたのとちょっと違いましたね。

まず直線は10馬力上で110kg軽いフィットの圧勝でしたが、アクアはCVTなのでコーナーが連続しシフトアップダウンの頻発するところでは、フィット側がロスを蓄積する展開になりました。これは半ば腕の問題ですが、思ったほどガンガン離していくことはできませんでしたね。

そしてコーナリングですが、軽くてハイグリップを履いているフィットの方が絶対性能では勝っていると思われるものの、G'sアクアも侮れないコーナリングをしていました。タイヤはRE050Aなので、ハイグリップではないもののそれなりの性能があり、全高で100mm程度低いので低重心、またブレース追加と若干のスポット増しによるボディ剛性と、何といってもG's専用の足回りが良かった。硬い感じは全くないんですが、リニアに綺麗に曲がっていき、不安感がありません。フィットの方は高い重心で上物がフワフワ揺れながら、若干ドタバタ気味に曲がっているようなところがあり、タイヤにサスが負けているような感じもありました。VTECエンジンとZ2☆で下駄を履いているフィットと、車の基本性能として高バランスで走っているアクアというキャラクターの違いを感じましたね。

この他にもそこそこホールドする専用スポーティシートなども装備され、普段は快適に街乗りしているがいざとなると猛然と攻め出すという、ストリートにたまにいる乗り手にはピッタリだと思いました。自分はボディ剛性とか空力とか足は良く分からないので、とりあえずパワーと軽量で勝負、という荒いスタイルですが、G'sアクアを通してレベルの高いチューニングの奥深さを知ることができました。メーカーチューンって恐ろしい・・そして新しい車ってクレバーなんだなって思いました。

家族の車である以上、機械式デフは入れられない(純正ヘリカルが流用できるならやりたい)のですが、無限あたりのノーマル形状サスキットがあれば、組んでみたい気もしてきましたね・・
Posted at 2016/06/21 05:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2016年05月18日 イイね!

FD3Sを売却しました。

FD3Sを売却しました。今回FD3Sを売却しました。約五年の付き合いでしたが、お別れとなります。当初FD3Sで走るつもりはなく、一度国産車で最強クラスのスポーツカーに乗ってスポ車人生を終わりにしようと思い、CP9A、BCNR33などとともに検討して購入したものです。乗ってみるといかにもピュアスポーツというドライブフィールとルックスに圧倒され、一気に走りに気持ちが動きました。ただそれが行き過ぎたのと、度重なる給与カットがあって維持しきれなくなった。そして絶対的なタイムを狙うというカーライフから、走り仲間と絡んでスポーツ走行を楽しむという方向にスタイルが変わったため、燃費、プラグ、車高など、機動性の悪さが辛くなってきていました。少し中途半端というか残念な気持ちもありますが、自分としてできる限りのメンテナンスはして送り出せたので、これで良かったのかなと思います。

FD3Sと比べると速い車ではありませんが、当面AE111が走りのメインカーとなります。ランニングコスト、耐久性、エキゾーストノート、路面状況に左右されない懐の深さなど、FD3Sより良い面もあります。FDオーナーではなくなりましたが、みん友の方々とはこれからもお付き合いさせていただきたいと考えているので、宜しくお願いします。
Posted at 2016/05/18 23:23:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2014年12月23日 イイね!

yajirobe86の野望

yajirobe86の野望これも先日のオフ会ででた話題ですが、こちらは夢のある話で、ZN6(NA、ラジアル)の日光レコードを狙おうというものです。別に僕が煽っているわけではなくて、やじさんが自分で言っていることなんですねw

僕のFDは日光39秒台に達していますが、今冬みん友のるまんさんも、同じFD3Sで39秒台に入りそうな感じです。どんな車でもやり方によってタイムが出る、どの車種でもコースレコードが狙えるというのが日光サーキットの面白いところですが、その中でもFD3Sは、やはりタイムを出しやすい方の車種だと思っています。それなりに軽量で、それなりにパワーが出せるというのは強みだし、実際にラジアルレコードはぶん蔵さんのFD3Sが握っていますからね。

そこでやじさんの狙いとしては、NAエンジン、ラジアルタイヤのまま86で39秒台を出したいということらしい。僕の知る限りでは、自動的に86のラジアルコースレコードでもあります。レブスピードでデモカーに近い86が40秒8あたりを出していましたが、それを大幅に塗り替える狙いです。現状では非常に厳しいタイムで、ライトチューンで43秒5までは出ていますが、今回タイヤをボロボロの205のRE11AからZ2☆αの中古(確かレース用ですよね?)に変更。春からは大幅にワイド化して255のZ2☆になるので、どこかのタイミングで41秒台にかすりたいというのが願いです。今の改造内容だと、40秒台への突入はまず難しい。

ところがやじさんは結構本気で、41秒台に突入したら86をドンガラにしてしまうことも考えているらしいです。現状ガソリンを少なめにして、どうでも良い荷物はおろして走っているのですが、更に内張りやリアシートも外し、現地でナビシートも外す。エアコンやオーディオはさすがに外さないと思いますが、ファミリーカーの増車が決まれば、このへんもいってしまうんでしょうか、どうなんでしょうか。あとはエキマニを交換し、効率の良い吸気系に交換してコンピュータチューンでノーマルのK20A(R)に近いところまで馬力を絞り出す。コーナリングの素性は良いと思うので、S2000の速さにぐっと近づきます。

とはいえ、脳内で計算する限りこの程度の改造で日光39秒台はみえないわけですが・・ 夢がある話だと思います。しつこくセッティングを詰めていけば、入らないでもないタイムに見えてきました。NAのまま86で39秒に入れることは、FDでラジアルコースレコードをとることに匹敵する価値があるかも知れません。なかなか厳しいとは思いますが、やじさんは熱意とセンスがあるので、どこまでやってくれるか楽しみです。
Posted at 2014/12/23 02:05:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2014年10月29日 イイね!

ランエボは速いな。

ランエボは速いな。何度となく買おうと思ったランエボ。でも、維持費が不安だったり、FDに乗ってみたかったりということで縁がありませんでした。今もエボを全開にした経験はないんだけど・・この動画をみて、エボはやばいらしいなということに気付いた。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm24584631

ニコニコ動画なので、アカウントのない方は観られませんけど、コーナーも速いしトラクションは鬼。車重はある程度ワイドサイズのタイヤがカバーしてくれるし、エアロとエンジンパワーにお金をかければ、簡単に速くなっちゃうのかなという感じがしました。ある程度の直線があるサーキットでは、本当に隙がない車だと思う。旧式のシャシー設計で電子制御デバイスがほぼないFDでは厳しそうだ。S2000も駆動系の面でパワーが出せないから辛そうです。
Posted at 2014/10/29 00:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2014年10月20日 イイね!

FD3S修理完了、リハビリ&テスト走行

FD3S修理完了、リハビリ&テスト走行FDが帰ってきました。パワーFCは廉価フルコンのため、レブリミッターがダメージの大きい燃料カットでしかできないということで、8500回転に切り直してもらいました。また、日光の三速裏ストレートで、高回転にいくに従ってパワーダウンする問題は、耐久性重視で燃料をリッチめにふいていたため、インタークーラーが熱を持つなどして吸気温度が上がると、燃料が濃くなって回転が重くなっていたためだろうと説明されました。USA出光プリミックスオイルだけでなく、オクタンブースターを混入させることを条件に?燃料を薄くしてもらい、ふけるようになりました。この二つのリセッティングに関しては、無料。当然といえば当然ですが、ありがたいことです。

その上で、吸気温度の低減対策を行いました。まず、エアクリ下に敷く形で作ってもらった、ラジエターからの遮熱のためのアルミ仕切り版、これにビリオンのスーパークロスを貼ってもらい、更なる断熱効果を狙っています。また、写真のように後期型の純正エアダクトを装着し、ダクトに風が入っていくよう、アルミで導風板も作成してもらいました。今までよりはフレッシュなエアが多く供給されることと思います。また、ナイトスポーツの純正交換タイプインタークーラーに付属するエアダクトの入り口を広げてもらいました。少しは冷えやすくなるでしょうか。



もう一つ、ドア内装をとっぱらったことでウインドウスイッチがぷらんぷらんになり、ドアポケットに転がしておいたところ、水溜りでショートしたのかヒューズが飛んでしまいましたので、このようにステーを作って固定してもらいました。これは何気に気に入りましたし、ディレチャレに参加したい時も後付けで軽い内装を作成して貼り付けられるようにしてある、とのことです。これでドンガラ軽量化仕様を続けられるね!w




というわけで、日光で腕がにぶったことを痛感したのもあり、リハビリとリセッティング後のテスト走行を兼ねて走ってきました。去年にちょうど同じコースを走ったデータが残っていたので比較してみましたが・・今回の走行を示す紺のグラフの方が遥かに優れた線を描いています。走っていてやはり腕のにぶりを感じましたが、データではボトムスピードが高く最高速も高い感じで、二段目のパワー換算値などはかなり上がっているのがわかると思います。厳しめにみても40馬力は上がっており、走っていてもギアリングやブレーキの入れ方などに違和感があるほどでした。

明らかに乗れていないが、コーナリングも加速も鋭くなっている・・らしい。なので、すぐにでも日光サーキットでリハビリがてら車の性能を試してみたいんだけど、日程が合わないんだよなあ・・
Posted at 2014/10/20 08:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation