• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2013年08月02日 イイね!

テスト走行一回目

テスト走行一回目走ってみました。ワイドトレッド化の挙動変化としては、
ステアリングセンター付近→敏感(フロントホイールを9.0Jから9.5Jへ引き上げたため?)
コーナー進入→同じもしくはやや鈍い
コーナー中盤以降→グリグリ曲がる

という方向に変化したのを感じ取りました。また、ホイールレートはやはり下がっているようで、ギャップに対する寛容度は上がっています。というわけで、車の動きが軽快で走っていて楽しい!

・・が!

GPSロガーのデータは冷酷で、前回ナロートレッドで走った時より遅いことがはっきり出てしまっています。同じ下りの区間で約2%の遅れで(日光サーキットなら約1秒)、減速Gは0.75~1.0が0.7~0.9へ、横Gが1.0~1.4が0.95~1.2へ、それぞれ後退してしまっています。各コーナーのボトムスピードで約5km/h遅くなっており、最高速も4km/h以上遅くなっている。

原因は色々考えられます。まず一番嫌なのが、ワイドトレッド化でコーナリング性能が落ちた可能性。マシなのは、新しいセッティングで攻め切れていない可能性。もっともマシなのが、当日僅かに降雨しておりセミウエットからかなり濡れている状態の区間もあったので、ドライの区間は選んだが塵や埃が出ていて路面状態が悪かったというもの。上の画像は赤いグラフが下り一本目、青いグラフが下り二本目なんですが、二本目でハイブーストにしたため馬力計算と加速Gのデータは向上しているものの、減速Gと横Gは有意な差が見られません。つまり、二番目の可能性を否定する方向のデータがあるということです。

今度ブーストやウイングの角度を戻してしっかりと走りこんでみて、何が原因なのかはっきりさせたいと思いますが、現状遅いわけですから、ワイドトレッド化によりググッとコーナリング性能が上がるという期待は薄れました。簡単にはいきませんねー
Posted at 2013/08/02 16:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2013年07月22日 イイね!

GPSログ分析

GPSログ分析今日は休みでフェンダー叩き出しを進めるつもりだったのですが、昼寝しているうちに寝坊してしまい、台無しにしてしまいました。そんなわけで、GPSロガーに残ったデータの読み込みをしてみました。

上にあるのは、上りを走った時のデータで、馬力、縦G、横Gだけ表示したものです。このデータからまず上りの路面出力パワーは約200馬力か。下りのデータもあり、そちらは約220馬力となっています。この値は主に加速度と車重から計算されているので、平坦な路面なら約210馬力か。色々調べたのですが、一般に厳しいと言われるダイノパックでの軸出力から、更に空気抵抗やタイヤ転がり抵抗が入ってくるため、更に厳しい数値が出るようです。バラつきはあるようですが、カタログ馬力的な数値から20~40%落ちてくるようで、仮に30%落ちとすれば、実馬力は300ってことになります。外気温は22度程度と思われやや高めですが、折角の計測ということでハイブーストで走ったので、まあそんなものなのかな・・という感じでしょうか。真冬のサーキットでハイブーストかけて300前半?

さてGですが、こちらはノイズのようなデータが入ることもなく、安定したデータが取れている感じです。上りでは加速Gが0.4Gほど、減速Gが1.0Gほど、横Gが1.1Gほどとなっています。これが下りになると、それぞれ0.4、0.8、1.2くらいとなります。また、速度グラフからもわかったことなのですが、下りだと最高速が出て一気にフル制動をかけるポイントで最も高い減速G(1.1G)が出ています。絶対的な制動力不足を強く感じ、ABSがフル作動し車が浮いているような感覚で、しかも下りなので、今までは十分に止められている感覚はなかったのですが、実際は最も迅速な減速に成功しているらしい。僕のFDは平成7年式なので、最新のエボインプやGT-R勢と比べ、ABSの制御は相当しょっぱいはずなのですが、それでもABSを信頼してバカ踏みする方がいいようです。もっとも、路面がうねってフルブレーキングで左右に振られるところは、やっぱり踏力かけられないですけど。
Posted at 2013/07/22 20:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2013年05月21日 イイね!

ウイングレスで試走・・

ウイングレスで試走・・車が直ったと思ったら、ウイングが届かない今日この頃です。大分走ってないのと、エンジンがきちんとふけるかチェックしたくて、試走に行ってきました。でも、事故るんじゃないかととても不安でしたよ。というわけで、GTウイング仕様(ストレートシングルタイプ)からウイングレス仕様になっての走りの感想など。

まず退勤して最寄のICから高速に乗りました。しかーし、雨で濡れていることもあり、なんか不安定な感じです。○20くらいでなんか不安・・?この頃FDに乗ってないからビビッているだけかな?料金所をETC清算で抜けて、ちょっと全開に。セカンダリ最大ブースト・・ふむ、いいんじゃな

ニュル♪

ん?(汗

継ぎ目でかるーく尻ふっちゃった!こんなもん?それともやっぱりリアの抑えが足りない?まそんな感じで高速を降りると、天気予報どおりこちらは降っていなかったようで、タイヤのグリップ感は段違いになってます。半年前からすると、サーキットタイムを縮めるために大分オーバー方向にセッティング変更したんですが、どんな感じかなーと。

エンジンは・・今のところふけてるかな。コーナリングも・・思ったよりはなんとかなりますね。なんとかなるっていうのは、軽い修正で十分抑えられるとかそういうことじゃなくて、「ここからはまずい」と自分を抑えながらアクセルを踏んでいく分には、唐突にテールが出たりしないってレベルです。実際には多少巻き込んでいくような挙動があり、コーナリング中にラフに踏むと簡単にオーバーが出そうで怖い。

しかし意外なことに問題なのはストレート加速でして、ウイングレスの上ブースト不良が直ったため加速自体は半年前より鋭い感じなのですが、四速に入るあたりで路面によっては(本能的に)踏めなくなってしまう!荒れた路面では車の挙動が細かく乱れて怖いんです。ブレーキングも同様で、強くかけると車体が小さく左右にふられ、それがいつまでも止まらない。そのため制動距離がかなり長くなっている感じです。つまり、コーナリングでも抑えていかないと危険ですが、ストレート加速でもブレーキングでも抑えていかないと危険だということで、リミッターがかかったような走りしかできない感じなんですね。半年間のブランクがあるのでビビッている部分もあるでしょうが、やはり三速からはウイングないときついっぽいです。

最後、ながーい直線(ただし路面は荒れてるし濡れてたりする)で最高速テストを試みたのですが、○70くらいから本能がアクセル全開を拒絶して踏めないw 以前やったときは、ドラッグを強く感じながらも大台くらいまでいったと思うんだけどなあ。というわけで、自分の感覚としてはウイングがないとまともに走れない感じでしたね。あとはビビリミッターがどれだけきいていたかが疑問ですが、このへんはGTウイングが届いてからわかると思っています。
Posted at 2013/05/21 13:07:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2013年01月30日 イイね!

FD退院と金勘定と本庄対策

FD退院と金勘定と本庄対策昨年末にERCに入庫して以来、一ヶ月ぶりにFDが戻ってきました。症状からタービンブローが疑わしいとのことで、本来はスペアタービンに交換してさくっと直し、1/20のオフ会に間に合わせる予定だったのですが、そうはいきませんでした。

まず、軽いタービンブローは間違いないところで、オイル漏れがひどいということだったのですが、これを中古スペアタービンに交換しようとしたところ、ハウジング部がボロボロだったそうです。そこで現タービンのハウジングとスペアタービンをニコイチで組んで装着したのですが、なんとウォーターポンプまわりからの水漏れ発覚。このことによりオフ会に間に合わなくなりました。るまんさん、upalls2000さん、申し訳ありませんでした。これは腐食によるもので、ボルトがしまらず、かといって抜けず、結構困ったとの事です。というわけで、請求額は約188000円ほど。正直がっくりきていますが、これ以上トラブルがないことを祈ります。まだ大きな故障が続くようだと、正直言って維持はできないかも知れません。

というのも、昨年7月から今年の1月まで、全ての資産を合算したところ、50万円分減っておりました。これには理由があって、この半年における修理代が約50万なのです。自分の収入では維持できていないのです。FDは確かに維持費のかかる車と言われますが、独身の実家住まいで大部分をつぎ込んでも維持できないとは考えておらず、残念ながらRX-7は自分の手に余る車だったのだなと痛感している次第です。しばらくはこのままのカーライフを楽しみたいと思いますが、真面目に生活に向き合うなら、もう少し穏やかな車にするべきなのかも知れません・・

さて、1/28の本庄を朝の雪に惑わされ蹴ってしまったので、人は多いと思われますが、2/2の本庄サーキットフリー走行を検討しています。今回は国産のZ2を購入したため、条件が悪くなければ、セッティング出しのため走りこんでみようと思っています。具体的には、車高と減衰ですね。また、走り方が悪いのかなとも思えてきたので、腕でも頑張りたいと思っています。みんカラ友達になっていただいているupalls2000さんはかなりの使い手ですが、こちらのタイムを狙っていきたい。僕のベスト区間タイムが、
45.026 17.409 6.868 20.531
これに対しupalls2000さんの区間タイムが、
44.398(98.6%) 17.463(100.3%) 6.773(98.6%) 20.162(98.2%)
うーん・・率直な話、直線区間ではちょい勝ち、タイトコーナー区間とテクニカル区間で2%程度負けており、不自然なところがないので(テクニカルセクションだけ大きく負けてるとか)、悩ましいところです。タービンを修理してブーストのかかりがリニアになったこと、タイヤを595RS-RからZ2に変更したことの二つを根拠に、しつこいセッティングと車載動画の研究で、
44.200 17.150 6.800 20.250
あたりを目標にしたいと思います。
Posted at 2013/01/30 07:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年12月24日 イイね!

筑波サーキット取りやめ+日光DC2+CL7アコード?

筑波サーキット取りやめ+日光DC2+CL7アコード?今日は筑波のファミリーライセンスを取ってくるつもりだったのですが、車がいつ直るかわからず、走るのがかなりあとに遅れるような気がして、お金の問題もあり取りやめました。なかなか走れない筑波2000。車が直ったらまたとろうと思います。

がらっと話題は変わりますが、僕も以前乗っていたDC2。以前一緒に走っていた人が、DC2Rの98スペックをかなり長く走らせていて、今日光サーキットで40秒9まで詰めているそうです。ショップの代表から常々、「インテグラとかシビックは速いんだから、RX-7で張り合おうとしても無駄!」とかひどいこと言われてるんですが、速いDC2の動画みると本当にコーナリングが鋭い。FD乗りとしては考えられないくらいの速度で曲がっていきます。やっぱホンダFFははええなあ、と思い知らされた。



個人的にも今から更に二割くらい収入が減る可能性があり、加えて増税、円安によるガソリンの高騰などから、長くはFDを維持できない気がしてきました。家族で車を運転できるのは僕だけなので、四人乗れて維持費がそこそこで、ある程度走れる車ということで、収入ダウンした場合CL7アコードユーロRを買おうかと思っています。なんとかFDが維持できるうちに、自分の納得できるタイム、思い出というものを、確保してしまいたいと思っています。
Posted at 2012/12/24 21:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation