• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

景気の悪い話と、景気の良い話

景気の悪い話と、景気の良い話はい、FD3SをERCに預けて二週間半が経ち、そろそろイライラが止まらないkansen00です。なので、景気の悪い話をしたいと思います。

この頃妙に節約癖がついていて、以前はよく行っていた1000~2000円くらいの外食になかなか行かなくなり、代わりにカップ麺のお世話になることが増えました。東京に行くのも、ガソリン代・高速代・駐車場代で最低でも3500円くらいは無条件でかかってしまうので、この頃やめてます。一日中外で働く仕事柄、飲み物を買うことが多く、大食いのためか一日3リッター分くらい買っていたのですが、麦茶を入れた魔法瓶を持ち込むようにして、月に5000円ほど浮かせるようにしてます。そして、今までパケホでAndroidのスマホを維持してきましたが、より安いサービスか、auへのMNPを検討しています。仕事中の飯も、安く済むように努力している。

いよいよFDに金がかかってきて、自然に節約してるのかなあと思ったのですが、なんのことはない、このところ健康保険と厚生年金での控除額が大きくなって、手取額の十万の桁が一つ小さな数字に置き換わっていたんです。そのため、無意識に危機感をもっていたんですね。いやあ、我ながら健気だと思います。

で、景気の良い話。今のFDでは、いかに金をかけず速くできるかということに重点をおいて、修理や改造を行っていますが、やはりですねえ、速さは金と時間とのトレードです。例えば、腕がまだまだ未熟な僕が、ドラえもん氏に筑波サーキットで勝てるかどうか。同じ車を運転する限りは勝てないですよ。でも、氏のFDと僕のFDをスワップして競ったら、僕が勝つと思います。そういう話だと思っているんです。

だったら、別にいいかなと思う。頂点で競っている人たちは凄いと思うけど、そこまで達することが難しいなら、楽しく走るということを主眼として、これからのカーライフを考えていけばいい。幸い僕は、様々な車に乗ってきて、FD3Sが自分にとって特別な車だということを知りました。AE86に執念を燃やす人、GT-Rをこよなく愛す人、フェラーリに自分の血を吸わせる人、色々いますが、自分にとってはRX-7が特別な車だと思う。なので、速さはそこそこでもいいから、理想のFD3Sを組むっていう楽しみを考えてもいいかなと思い始めました。大体若い時は速さのみを求め、歳を重ねるごとに味を求めるようになるっていいますが、僕もそういう歳になりつつあるのかも知れない。

僕にとって理想のFDとは、とにかくマルチローターエンジン。具体的には3ローターか4ローターになります。パワーは300馬力あれば十分で、ひたすらサウンドを重視。外装はほぼノーマルで、GTウイングとアンダーパネルのみ慎重に検討する。内装はフルバケと多少の追加メーターのみで、取り外さずシンプルに。ホイールは気に入ったのを塗装も含めて慎重に組む。タイヤは街乗りもできるハイグリップラジアル。そして、冷却系や燃料系、ブレーキ足回りなど、サーキット走行する上で最低限必要なモディファイを行う。車体は音量規制を考え、1~4型でボディや内外装の程度の良いものを探す。

今の車から外せる部品もあるし、3ローターならざっと300万くらい考えておけば作れるかも知れません。ここを目標到達点として、FDを楽しんでいこうと思っています。もちろん、地味な節約込みでねw
Posted at 2012/10/10 06:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年09月16日 イイね!

完全に壊れた!

完全に壊れた!全開走行を続けてみました。結果的には、完全に壊れました! 「ブブブ」で吹けないことがあるのと、ブーストが0.6しかかからないのは同じなのですが、コーナー抜けたところで、

プッシャアアアァァァ!!!

えっ?^^; 車高調からオイル噴いたか、マフラーが壊れたかと感じたけど、そんな音しないよねえ。恐る恐る踏み続けると、やはり車体前部からの音であるように思います。ブローオフバルブとか売ってますが、あれより大分きつい。とにかく、

プッシャアアアァァァ!!! ^^;

ブースト値は、このエア漏れのような音がするようになった前後で変わっていません。ずっと0.6まででピタリと止まっていますね。うーんこれが原因でブーストがかからないのか、それとも新たに発生した不具合なのか、よくわかりませんが、エンジンはまだ問題なさそうです。アイドリングもしっかりしていますし、しっかり加速してもいます。最悪の事態(エンジンブロー)は考えられないと思うな・・

ただ、色々疑問に思うことがあって、コースに入って間もなくブーストがかからなくなったのですが、パワーは全然出ている気がするんです。これ以上パワーが出ていたら制御が難しいぞ、というくらいで、むしろ四速に入る回数が増えているような?アクセルもテールがズリズリきてコーナーで踏み切れないところが多かったです。GTウイングを更に立てて、最大迎角にしましたから、その影響でコーナー立ち上がり速度が上がっているということも考えられないではないが、そこまで上がらないだろうし、ドラッグは確実に増えるわけですしねえ。それともFDが完調になると、これより遥かに速いのだろうか?まとめると、何らかの故障のため、ブーストコントローラーが正確なブースト値を表示できていないのではないか?という疑問が一つ。それから、エア漏れの音ですが、一体どこから漏れ出したのかという疑問があります。近所迷惑なので自分で調べることはしませんが、万が一、前回ナイトスポーツで施工した数箇所によるものだった場合、かなりの問題と言わざるを得ません。一番穏当なケースは、インタークーラーパイプ(自分で施工)のどこかから漏れていることですが、目視では抜けは確認できない。さあ、一体どこだろうか。

とりあえず、ERCに持ち込むしかないですね。直ったら、大分グリップが落ちた感のあるタイヤも交換です。いよいよサーキットシーズンですね!それにしても・・

プッシャアアアァァァ!!! ^^;
Posted at 2012/09/16 09:41:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年09月10日 イイね!

8年後に生きる言葉

8年後に生きる言葉ここ3ヶ月ほど走っている公道は、実は8年ほど前にも走っていたのですが、当時と比べると車も腕もかなり良くなっているので、以前は見えなかった危険がはっきりとしてきました。具体的にはトラックを始めとする一般車で、長いストレートでは3倍から下手すると4.5倍程度の速度差で迫っているので、衝突する危険性があることを知りました。先々週、まだブースト0.95かかっていた時、小雨の降る中、時速○30kmほどでブラインドコーナーをコーナリングしていたところ、突然前方にトラックの集団が走っているのを認知しました。首都高なら車線を変えて回避することもできますが、ここは片側一車線道路ですので、高速での旋回ブレーキをきつくかけることを余儀なくされ、内側に軽くふられながらカウンターを当てて何とか減速に成功。こういうことを何度もやっていると、そのうちお釣りをもらって事故を起こしそうで怖い!また、同じ日には、同じコーナーの反対車線を同じ速度でコーナリングしていたところ、車線をはみ出して走ってきたトラックがおり、ヒヤッとしました。もう少し速度が低かった頃はあまり気にならなかったのでしょうが、非常に危険です(僕が悪いんだけどね)。

8年前に走っていた時、当時の最速クラスとは知らずに、FDのお兄さんに色々教えてもらったことがあります。速い人のみが陣取る位置に、そうとは知らず車を止めていて、横にFDと33Rのいかついコンビがいたので、「こんばんはー車かっこいいっすねー」と話しかけたんだと記憶してます。横に乗せてもらって、後期型FDのブレーキがとても強烈に利くことに驚いたのをよく覚えています。彼にはいくつかアドバイスをもらったのだけど、当時は理解できないことが多かった。「時速○00km出るあそこでー」と言われても、『○00!?最高でも○65くらいだけど?どこのこと?』だったし、「前を走るトラックなんかをどう認知していますか?」と言われても、『なんでそんなこと必要なの?』だった。彼はかなり速度の出るこのコースで、走りながら頻繁にライトを消してチェックを行っていた。これはある峠でも行われていたことなのだが、そこは専ら対向車が来ないかのチェックで、スピードレンジの高いここの場合は、対向とともに同一車線の車もチェックしなくてはならない。ヘッドライトを消せば、前方のトラックなどのテールランプが視認しやすいというわけでしょう。「僕らって、明日命があるかわからないじゃないですか。だから、一般車のチェックを怠らないようにしないとね」

8年後に生きる言葉。彼は今この道を走っていないようだが、僕は同じFDを走らせるようになった。とても不思議な気がします。そして、その彼のFDでの全開車載動画を観て、研究して、同じタイムが出ないか頑張っているのです。
Posted at 2012/09/10 07:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年08月25日 イイね!

チューンドミニカバン

チューンドミニカバン

ミニカバンを改造してコースで走ってきました。とはいっても大したことはしていません。ご覧の通り、リア周りをできるだけ外して、20kg弱軽量化しました。また、二番目の画像の左側のタイヤですが、155/70-13のバリ溝を投入。前後BSスニーカー135/80-13から、フロント横浜DNAecos155/70-13 リアBSスニーカー135/80-13(溝のある方)へとタイヤをサイズアップ!やる気のFFセッティングに。

○○○がないかゆっくり確認してから、少し車の挙動を試しました。フロントタイヤのグリップが増してリアが軽くなったわけですから、どちらかというとオーバーステアセッティングですが、特に問題なく運転できます。今までがドアンダー過ぎたということでしょうか。ただ、フルブレーキング時、先にリアタイヤがロックしてしまいます。軽量化の弊害ですね。(Route5くん、みてるう?軽量化の効果を体感できないのはやっぱりおかしいよ。)スタンダードな軽ということで、リアがドラムブレーキであることも関係しているんでしょう、思い切りブレーキングできない。ただ、所詮ドラムなんであったまってくると緩くなってきます。

というわけでアタック。勝手に作った計測区間です。走った感じ、そんなに速くなったようには思えないが、コーナーを全開で踏んでいけるようになりました。フロントタイヤの余裕が増したことを体感できます。ただ、今度はパワーが足りないんだけどね。結果的には、3分46秒から3分36秒へタイムアップ!割合にして4.4%、1分あたり2.64秒のタイムアップに成功しました。結構変わるもんだねえ。

まだまだシルビアやシビックを相手にできる速さではないけど、狙い通りの結果が出たことには本当に満足してます。ただ、パワーがな・・
Posted at 2012/08/25 02:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年08月13日 イイね!

アンダーパネル。

アンダーパネル。僕の買ったレイル製のポン付けアンダーパネルはどうかと、コースでチェックしてきましたが、ある程度舵が利くようになった気がします。オーバーステアになるとか、フロントがグイグイ巻き込んでいくとか、そういった挙動はありませんが、抵抗を感じずによりステアリングを切っていける感じで、タイムも1分あたり1秒以上縮みました。安心してGTウイングの装着にかかろうと思います。ただし、攻め込めば攻め込むほど足の悪さが気になってきますねー

そしてこれはサーキットにも関係してくるのですが、最高速を知りたいと思っています。どのくらい出てるのか、スピードメーターもタコメーターも見る余裕はありませんから、電子部品を購入してピークホールドでチェックしてみたい。とりあえずコース上で時速200kmを目指したいと思います。筑波2000のストレートエンドでは180を目標にします。上の画像は、4.1ファイナルのFDに255/40-17を履かせた際の、回転数と速度の対応表です。
Posted at 2012/08/13 06:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation