• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2015年07月23日 イイね!

40までに死ぬと思って二正面作戦

40までに死ぬと思って二正面作戦FD3Sのコイルとイグナイターを購入しました。現在97000kmなんですが、このへんが逝ったらエンジンブローに直結するとのことです。また、ノーマルパワーでもサーキットを走るならレーシングプラグは必須ということで、作業を開始したらレーシングプラグコードとともに交換することになりそうです。この際センサー類も未交換のものは新品にするつもりです。ロータリーがこんなにしんどいエンジンだとは思わなかったけど、今から車作るのもそれはそれで金がかかるので、仕方ないのかなーと。

というのも、今乗っているAE111レビンも、76500kmと低走行ながら、新品交換を待っている部品がたくさんある。エンジンマウント、タイミングベルト、ウォーターポンプ、コイル、イグナイター、センサー類、ラジエター、ラジエターホース、プラグ、プラグコード、デスビ、オルタ、スーパーストラットのアーム類、車高調、ハブベアリング、ドラシャ、クラッチフライホイール一式、ミッション(既に四速ギヤが…)など… 1ヶ月に1200kmは走るので、決して遠い話ではありません。

正直僕の収入ではまかない切れるものではないのですが、いつまで遊んでいられるかも分からないし、40歳で死ぬと思って二正面作戦に出ます。
Posted at 2015/07/23 06:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | 日記
2015年01月08日 イイね!

工具を買い直しました。

工具を買い直しました。暇なので仕事中に更新しています…

FDが動けないため長らく大きな出費はありませんでしたが、今回SIGNETの工具セットを買いました。基本工具の詰め合わせで、ギアレンチも入っています。正直四万の出費は楽じゃないのですが、いざ買ってみるとなんで早く買わなかったんだろうという感じがします。技術もないのに工具までホムセンレベルでは、車を直せませんね。



そして既存の工具から残したのがこちら。ほとんどは爆安工具ですが、今回購入した工具セットに含まれていないものは、やはり残さざるを得ません。足回り交換で活躍してきたKTCのロングストレートメガネや、たくさんの場面で活躍してきた、緑の柄のロング貫通ドライバーは特にお気に入りです。



そして使い物にならない工具を廃棄したあとに残ったこの工具たちなのですが…これは初心者の明治さんにあげます。使い込んだ工具ばかりで良いものではないですが、スターターキットとしてはそれなりに価値があるでしょう。最初は何を買えばいいのかも分からないし、SIGNET程度で揃えても意外と金かかりますからね。これをベースに工具箱を育てていって欲しいです。
Posted at 2015/01/08 18:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年12月13日 イイね!

ぽつねんとして一年、そしてタイムアタックから降りる。

ぽつねんとして一年、そしてタイムアタックから降りる。OH後ブローしてしまった僕のFDですが、再度OHの組み上がりが一月上旬と言われました。その後慣らしとセッティングが必要ですから、一月に走れるようになるかどうかといったところです。今年2月に起きたミッションブローを契機にショップへ入庫していますから、FDではろくに走らないまま一年が過ぎてしまいました。

OH前も様々な故障を経験し、多額の修理費用を払ってきていることもあり、もうロータリーエンジンの信頼性には期待できません。冷却系をしっかりと作ってノーマルパワーで乗るならそうそう壊れないとは思いますが、基本的にハイパワーでサーキットをガツガツと走る車ではないのだと思います。ホンダ車などは、レブリミッターにバンバン当てながら連続周回しても音を上げませんが、ロータリーでそういうことはできません。細かいことを気にせずわがままに走りたい僕の性格とは合わない部分がありますね。

今回約一年の不調を経験し、走るモチベーションにも少なからぬ変化がありました。低予算で出来ることはある程度やったこともあり、定期的に走りたいという気持ちはあるものの、ブローのリスクや金銭的負担をかかえながらタイムを追いかけることに意味を見出せなくなりました。それよりも、完調のFDで仲間とワイワイ楽しむ方が重要なことのように思えます。気持ちが変化するタイプなので、一年後は違う事を言っているかもしれませんが、今はそういう気持ちなのです。

といったわけで、これまでも低予算で車を維持修理改造してきましたが、これからはますます節制して、財布も車も負担が軽い状態で走れるように方針を変更したいと思います。ブースト0.85で運用すると書きましたが、0.8で運用しようかなとも。また、お金のかかる改造はせず、外装もミサイル仕様のままいきます。ただそれだけだとちと詰まらないので、これからは足回りのセッティングに力を注いでいこうかとも考えています。バネの変更や車高減衰のセッティング、やり過ぎない範囲でのタイヤホイール、アライメント、まあそんなところです。

今回のエンジンは長く使えるでしょうか。正直なところ早期にブローするだろうと思っていますが、意外や負荷を小さくして長生きするでしょうか。
Posted at 2014/12/13 01:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年09月12日 イイね!

びーちく

びーちく某あつしさん風にタイトル付けてみました。備蓄です!

エンジンオイル約21リッター、ガソリン混入オイル4.5リッター、点火プラグ16本。んー少なくとも三年は大丈夫かな。今回はみん友のメイジさんが日光走るということだったので、同乗用に四点式シートベルトも買いました。

エンジンオイルは ERC推奨、ヤフオク謹製の出光USAロータリーエンジン専用オイル。輸入品で、国内ではERCをはじめとする数店のショップと、ヤフオク業者しか取り扱いがありません。混入オイルは同じく出光USAのプリミックスというもので、サーキット走行時ハイオクガソリンに少量混ぜて、いざという時エンジンを守る、まあ保険みたいなものです。点火プラグはNGKの純正プラチナ9番通し。二年前くらいに、異常に安く出たことがあったんですが、今は高くなっちゃいましたね。シートベルトはKTSの3インチ新品。

今月は何も買うもんがねえと思ってこれらを購入したんですが、DIY整備を失敗して余計なお金が出るし、シェーバーや靴も壊れてしまいました。15日に日光サーキットも行くので、赤字になっちゃいました。
Posted at 2014/09/12 12:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年08月17日 イイね!

早朝のブレーキ慣らし。

早朝のブレーキ慣らし。ブレーキパッド前後、そしてリアローターを新品に交換したので、慣らしに行ってきました。嫌な予感はしましたが、やはり雨・・ ブレーキ踏力25~50%くらいを25発連続、完全冷却、50~70%を25発連続、完全冷却、そして70~100%を25発連続でかまして完全冷却しました。いまのところ問題はないです・・この熱入れでブレーキが活きるといいのですがねえ。

というのも、今回も交換したリアローターはディクセルPD。安価な製品ですが一般的に非常に評判が悪く、すぐに歪んでジャダーが出ると言います。僕の周りの走れる人でも、この製品が「一応使える」と言ってくれる人はいません。全員全否定w では何故このローターを買うかというと、お金がないのは勿論なのですが、ショップがスリットでなければいけるのではないかと言うのと、以前FD純正16インチブレーキのフロントにこのPDを使って、同じように熱入れし、本庄サーキットや筑波2000などでも不具合が出なかった「成功体験」があるからです。

しかし、今回はリアなのでもつと期待しているのですが、タイムも上がってきたしパワーも上がったので、これだけ評判の悪いPDをフロントに組むのは躊躇してしまいます。少なくとも、国際サーキットではもたないのだろうと思います。不具合なく使える安価なローターがあったら是非教えて欲しいです。重さとか制動力は気にしませんが、17インチ一台分5~6万円くらいまでで一応使えるもの。どうでしょう、ありますかねえ・・?

で、今回はリアパッドを強くした(ZONEのパッドで、リアが二段階ハードな摩材)ので、ブレーキバランスが吉と出るか凶と出るか、期待と不安を抱いてフルブレーキングしてみたのですが・・うーんなんか先日まで組んでいたエンドレスと違いがわかりません。特に危険な挙動は出ていませんが、良いところも見つかっていません。しかし、絶対に違いはあるはずと思うので、やはりこの辺は日光で試してみるしかないでしょう。また、ブレーキバランス以外の部分、ZONEのブレーキパッドの特性の面ですが、こちらも良く分かりませんw とりあえず扱いづらいとは感じないのですが・・まあ雨だから本当のフルブレーキングはできてないわけですよね。次回のサーキットでインプレします。


一応今回の走行のあれこれも、GPSロガーで計測してみました。これで制動Gが出ていればバッチリなのですが・・去年の10月のデータ(恐らくドライでしょう)と比較して、同等の数字が出ているぞ・・?やっと1.0Gに到達するかどうかというところです。とすると、ドライバーが気付かないだけで制動力は改善されているのだろうか?気になるところです。あとブーストを落として0.68くらいで走りましたが、馬力は200~260くらいで、厳しくみても前の仕様で真冬に0.9以上かけた時と同じ数字が出ています。外気温が21℃程度と低かったのもありますが、期待して良さそうです。

タイヤの干渉もなくなり、ほぼ車が完調になりました。まずは9月の日光でシェイクダウンです。
Posted at 2014/08/17 06:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation