• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

車検整備とリアフェンダー叩き出し

車検整備とリアフェンダー叩き出し先日家で車検整備していたら、ウォッシャーが動かない?水を大分入れたけどやはりダメで、よくみると路面に水たまりが・・ということで本日レンタルガレージへ。

ジャッキアップしインナーフェンダーをはぐって確認すると、水を充填していくとタンクの中には貯まる。が、スプレーされない。ボンネットにホースは配管されているのだが・・と思ったら、配管されてませんでした^^; 探すと近くにホースがあったので接続、するとしっかりスプレーされて、よし問題解決!・・と思いきやまたどこからか水が漏れてる・・ かなり時間をかけて探ったところ、なんと洗浄液の入り口からすぐの差し込みから漏れが・・ どう強くやってもこれ以上差し込めない。古い車だから、どこか割れてるのかも・・仕方ないので、アルミテープぐるぐる巻き。ウォッシャーを作動させると・・どうやら漏れはなくなったらしい。ま、どうせ車検の時にしか使わないから、これでいいだろう。二つのトラブルが重なっていたことで、ここまでに費やした時間はなんと一時間半・・^^; でも、諦めなくて良かった。車の修理自分でほとんどやったことないから大変です。

次はリアフェンダー叩き出し。本庄日光と2ヒート走っただけでタイヤのショルダーがかなりえぐられてしまったので、バーストを避けるために致し方ないことです。前回爪折り機で挑戦してびくともしなかったので、かなり時間がかかると判断して店長に作業時間の延長を申し出たのですが・・ 1280円で買ったハンマー強すぎ^^; 



どんどん叩き出されていき、どんどん塗装が割れていくw フェンダーの写真はとても見せられませんが、干渉があった運転席側は1cm、助手席側も0.5cm出しておきました。これでタイヤが削れることはないでしょう。とにかく強力なので、もっと出そうかとも思ったけど、フロントフェンダーが限界(バンパーとの接合部がやばい)なので、更にトレッドを広げられるわけでもなく・・構造変更検査はできるだけ避けたいので、これでやめておくことにしました。

あとはサイドスリップだけ店でとってもらえば、内装の手直しとアンダーパネル取り外しで車検はいけるかな?エンジンタービンOHして3000km慣らしして・・動かせるのは五月以降になりそう。その頃にはかなり暑くなっているのでサーキットには行かれないし・・厄介だな。
Posted at 2014/02/22 21:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年02月20日 イイね!

スペアエンジンがボロボロ・・

スペアエンジンがボロボロ・・オーバーホールベースにする予定だったスペアエンジンが、開けてもらったらボロボロだと・・ 3ピースアペを使って組んだエンジンだが、オーバーヒート気味のまま走っていた形跡があるので、ゼロヨンに使っていたエンジンかも知れず、ローターは溝が開いていてNG、ローターハウジングはクラックや傷があり、サイドハウジングは水路がガタガタで水が流れた跡があり、エキセンがなんとか使えるかってとこらしいですorz 最低限ローターとエキセンは使えると思っていたので大ショック、55000円がパーです。またオイルクーラーの変更を勧めるとのことで・・

うーんいかにも資金不足・・

ここでオーバーホールを諦めても、結局はあとでやることになるので、とは思うのですが・・今持っている手持ちの部品(シールパッキン類、ローターハウジング、サイドハウジング、ハーネス、水温センサー、パワーFC、ナイトインタークーラー、カッパーミックスクラッチ、プラグオイルなど・・)を全部投入しても、115万くらいかかってしまう・・ 大分怪しくなってきました。

とりあえずミッションを載せ換えて仮復帰するか・・車検有効期間の二年間、エンジンタービンがもつとも思えませんが。
Posted at 2014/02/20 21:55:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年01月28日 イイね!

メンテなど

メンテなど免許とって14年、生まれて初めてブレーキフルードのエア抜きに挑戦w 峠走ってた頃はほとんどエア噛まなかったし、サーキットを走り始めてからも、本庄に行くまではあまり必要性を感じていなかった作業。ダメになったらファニーで交換してもらうーみたいな。

というわけでワンマンブリーダーと注射器みたいのをストレートにて購入。恐る恐る始めてみると・・青いフルードは確かに出てきているんだけど、めいっぱい奥まで3ストロークしても気泡がほとんど出てこない。色もとても綺麗・・ ショップオススメのDOT4のフルードを昨年10月に交換してから、日光を260分走ったんだけど・・そんな程度ではへこたれないのか?17インチ化したからか?真冬だからか?作業ミスしているのか?まあよくわからないけど、出ないんで終了。肩透かしを食らったな・・

エンジンオイル交換もやりたいんだけど、フロアジャッキと踏み台がないので断念。プラグ交換はサーキット走行前に不動にしてしまいそうで、先送り。このへんは今シーズン終了後、レンタルガレージでやりたいと思っています。



ところで、ワイトレをかましたリアはこんなことに。これ、トレッドの山すら逃げてませんね。ツメ折った程度のFDのリアでは、9.5J+7は無理だったか^^; 次回の走行で効果を確認して、良くないならワイトレ取り外しでOK、いい感じならもう少しフェンダー叩き出して常用できるようにしたいと思います。

その次回走行なんですが、タイヤも今日発送されたので、2/3に本庄を走ってみようかとも思ってますね。pntrさんがいいタイムを叩いてしまったので、日光でタイムアップしている中、新品タイヤで43秒台突入を狙ってみます。同時に日光へ向けてワイトレの効果確認とタイヤの皮むきをやっておくというわけなんですが、どうも僕のFDは制動力が最悪なようでそれが不安です。二駆なのと、ロータリーでエンブレが利かないのは仕方がないのですが、どうも制動距離長いんだよなあ。これはそのうちショップに相談してみます。
Posted at 2014/01/28 15:11:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2013年11月21日 イイね!

FD入庫しました。

FD入庫しました。今シーズンの仕様を固めるため、ERCに入庫しました。作業的には二つ、アンダーパネル製作と機械式LSD組み直しです。

アンダーパネルは3mmのアルミ複合板を使って作成するもので、単純に一枚の板として貼り付けてもらいます。問題は張り出しの量なんですが、10cmとか出してしまうとリアダウンフォースとのバランスがとれない可能性もあり、また置いてる駐車場の関係で破損しそうなので、5mmで作成してもらうことにしました。同時にレインホースも撤去し、フロントの動きを良くしてやろうという狙いです。

問題は機械式LSDの組み直しなんですが、不満点について話したところ、色々な可能性・・まあ全部悪い方ですけど・・を指摘されました。中でもメカデフの挙動についての説明が謎で・・現状では基本的にアクセルオンでアンダー、アクセルオフでオーバーという挙動になってます。1.5wayのためオンオフで挙動の変化があるというわけですが、本来デフがきくと後輪が押すのでオーバーになるらしい・・?僕のは逆なんですけど・・?ジムカ車両だとサブロクターンなどを決めるために、アクセルオフでオーバー方向、オンでアンダー方向に組むことがあるそうなんですが・・うーんよくわからん。

とりあえず、1.5wayでショップの考えるセッティングを試してみることになりました。2wayの方が気持ち良く走れるとは思うのですが、走行抵抗が気になるのとぶん蔵さんのFDが1.5wayだった気がするので、まあ今でもそれなりに走れることもあって、1.5wayでお願いしました。クラッチプレートが生きていると良いのですが。

フロントアンダーパネルの方は確実に良い方向にいくと考えているのですが、デフに関してはあまりにもショップの考える挙動と現状のそれに違いがあるため、良い方向(タイム的に)にいくかは疑問に思えてきました。ただ、もし良い方向にいくのであれば、とても良くなってしまう可能性も感じます。とりあえずは車を受け取って、慣らしを終え、日光サーキットで動きを確認してセッティング出しを試みます。FDを改造し始めてからずっとそうなのですが、今回も経験したことのない本格的なチューニングになるので、どういう動きになるのか、期待半分、不安半分というところです。
Posted at 2013/11/21 22:38:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2013年09月19日 イイね!

FDを生き残らせるため

FDを生き残らせるためFDの維持費を軽くしていこうという趣旨の記事です。

ひょんなことから本庄サーキットのレンタル車両で遊ぶことになり、また大量のレンタル車両を稼動するモーターランド三河のトップランカー達とみんカラ上でお話しし、今まで出会っていなかったタイプの人たちを知ることになりました。それは、マイカーにあまりお金をかけずサーキット走行を楽しむハイレベルドライバーです。筑波のタイムアタッカー達のような、腕もあり車も良く、レコードタイムと草レースでの勝利を狙い・・という人たちとはちょっと違いますね。サーキットでも峠でも、コンパクトカーや軽が多くなってきていて、雑誌ではスイフトスポーツなどがよく特集されるようになってきました。そういう時代なんだと思います。

そんなお一人であるLFIKALさんのR32GT-Rが、富士でエンジンブローしたことは知っていましたが、ブログを遡ったところ、かなり前にブローし、お金をかけて復活するか別の道を模索するか、悩んでいらしたことを知りました。エンジンOHに100万単位のお金がかかるとか、疲労困憊の車体に大金を使ってもまた別の部分が壊れるのではなど、状況はかなり近いと感じます。また、ぺんたろーさんのように、現在進行形で故障の頻発する車両に限界を感じ、乗り換えを真剣に検討されている方もいますね。こういったことを考えて、やはり自分の収入でチューンドFDを走らせることは無謀と感じるようになりました。貯金ができないというレベルなら構わないのですが、エンジンOHを目前としていよいよ赤字に突入し、さすがにどうかなと。街乗りオンリーなら良かったのですが、FDの走りが抜群に楽しいからといって、僕の収入で峠やサーキットを走り出したことは正解ではなかったですね。しかし、ここまで手を入れてエンジンパーツも購入した以上、FDを手放すという選択肢もありません。

自分なりに、今の状況からどうやったら維持費を安くできるか、考えてみました。ちなみに走行回数を減らすということは考えていません。今年でサーキット四回、峠八回程度ですが、これ以上減らしても、ちょっとねw 

<チューニング>
まずこれをやめるということです。熱対策、足回り、ブレーキ、インテリア、大体手が入りました。ただ、フロントアンダーパネルだけは来年施工するつもりです。理由は高速域で費用対効果が絶大と思うからです。

<外装>
これを放置すること。既にボロボロであり、これからもみすぼらしい外観になるとは思いますが、涙をこらえてFDに我慢してもらいます。

<足回り>
激安のD2車高調は、ブーツが裂け、一本全長調整ができなくなり、段々怪しくなってきましたが、抜けたらまた安い車高調でセッティングを出して誤魔化すということです。

<タイヤ>
Z2から595RS-Rに変更すれば格段に安くはなるのですが、タレが少なくきっちり走りこめるので、Z2を使い続けるつもりでいます。まずはSタイヤの誘惑に負けないこと。

<常用ブースト・常用回転数>
やはりこれを下げることです。排気系フル交換仕様なので、後期FDノーマルブースト(約0.8)まで下げても、エンジンタービンさえ元気であれば、300馬力近くいくはずです。また、エンジン回転数を常用7000回転とすれば、大分ダメージが少なくなるでしょう。当然タイムはまるっと落ちますが。

<エンジン・タービン・ミッション>
いずれ逝くであろうこれらの大物パーツ。フルOHすると130万くらいかかりますが、全て故障の都度中古部品と入れ替えていけば、それぞれ24万、8万、7万の、合計39万で済みます。ただ、頻繁に載せ換えるよりはオーバーホールした方が安く済むし、入院状態になることも少なくて済みます。計算したところ、エンジンは新品で中古載せ換え3.4回分、中古OHで2.3回分、タービンは新品で5.5回分、中古OHで2.3回分、ミッションは3.4回分となりました。タービンは中古OHが良さそうですね。エンジンは中古がどれだけもつかで変わってきますが、中古で誤魔化せれば節約効果も大きいです。中古OHがベストか。ミッションは馬力を出さなければそれなりに中古でももつと思われるので、中古載せ換えが良さそうです。


280~300馬力、1180kg、ハイグリップラジアルタイヤ、足回りや空力など手の入ったFD3S。僕の収入からすれば、これでも十分贅沢な車かもしれません。色々難しいところですが、維持費を安く抑えて生活へのダメージを減らしていきたいと思います。
Posted at 2013/09/19 21:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation