• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2013年09月13日 イイね!

FDを預けてきました。

FDを預けてきました。(黄色いRX-8はERCデモカーです)
ERCの車庫が空き、FD3Sを預けてきました。今回は堅実なチューニングと、細々とした作業を依頼。小さな仕事だとは思いますが、僕にとっては大事な作業ばかりです。

・エンジン/ミッション/デフオイル/ブレーキフルード/冷却水交換
・ブレーキホース交換
・フロントブレーキ17インチ化(純正中古オーバーホール)
・リジッドエンジンマウントに交換
・吸気パイプ穴塞ぎ
・インナーフェンダー破損の処置
・フロントフェンダー干渉部分カット
・エアロボンネット不要部分カット
・ステアリングセンター出し
・助手席側リアハブボルト、ホイールナット不良点検


タイムに直結すると思われるのは、3~5番目の三項目で、リアのみ17インチブレーキの仕様から前後17インチにステップアップして、制動力の強化とパッド・ローターの負荷を軽減、FD3Sはミッションマウントがないため、リジッドマウントへの交換で素早く正確なシフト操作を実現、またリキッドタンクを撤去した際に純正吸気パイプに二つ大きな穴が残ったため、これをふさいでエアクリボックスとインタークーラーへより冷たい空気を導風し、パワーアップを図る。これだけで筑波でコンマ8くらい上がってしまいそうな気すらします。

ERCの横山さんには、いつも親身に相談に乗ってもらっているのですが、デフオイルの話→るまんさんのトルセンLSD破損の話ときて、LSDのセッティングの話になりまして、やはり僕のクスコRS(銘柄そのものではなく、僕の個体のセッティング)はちょっと具合が宜しくないということになりました。1.5wayということもありますが、ロック⇔ロック解除でかなり強烈な挙動の変化があり、街乗りで曲がりながらシフトアップするような時に、「ガキッ」とくるんです。このきき方はあまり良くないらしい。

かつての全日本ジムカーナの経験から、ロータリー車の場合LSDのロック率は100%ではなく、かなり下げた方がマッチングするというのがERCの見解で、あまりきかない/ヘタると言われている某社のメカLSDが、「新品時は」いいということでした。ロック率を下げてマイルドにきかせた方が良いという話は、日光の1~3コーナーでかなり違和感を感じているため納得できるもので、組み直したくなってしまいました。アールの長く続くコーナーでは挙動がぎくしゃくするので、ドライバーがうまく操作してやって、運が良いと美味しいラインに乗せられるという感覚なんですね。まあ一旦は現状で走ってみることにしますが、やはり違和感が強いようであれば、ERCの考えるセッティングをお願いしようかと思います。

また、ブレーキは今回キャリパーもパッドもローターも中古のままなのですが、パッドとローターは可能な限り新品で同時交換した方がいいとも言われました。残ったパッドは処分してしまう方がいいそうです。これはよく聞く話ではあるのですが、実際制動力がかなり違ってくるとか。LSDの話もそうだし、このブレーキの話もそうなのですが、一口にライトチューンと言ってもかなり奥が深いなーと、この頃つくづく感じています。本当のライトチューンは、エンジンもタービンもミッションも調子が良く、油脂類やタイヤやブレーキ関係もしっかりとメンテナンスしたものであって、今まで考えていたより遥かに金がかかり、そして遥かに速いものだというわけです。むやみにハードめのチューニングに手を出すのではなく、新品部品と十分な知識を用いてしっかりとしたライトチューンFDを作ろうと心に決めました。

あ、もちろん腕も大事なんで、10月から日光で鬼走り&鬼セッティングします^^; るまんさんも今年はこれをやりたいそうです。頑張るぞー
Posted at 2013/09/13 01:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2013年09月06日 イイね!

例の如く

例の如くERCの車庫が全く空かないので、ちょっと車をいじりました。以前ベインさんに「車高高いですね」と指摘されたのですが、はるさんのS2000がペタシャコなのを見て、またこの記事を読んで、車高を下げた方が走行性能は高くなるのかと考えて、自分もペタシャコに。フロント指一本、リア指一本半くらいですか。

しかし車いじりは思ったようにいかないもので、インナーフェンダー等への干渉がきつくなり、更にどっかかたいところに当たるような音もし出してます。峠で試走してみたかったのですが、厳しくなってしまったので、地元のワンコーナーで。神経質な感じになるかと思いましたが、全開のまま三速吹け切り気味で回れました。この感じだと悪くはなっていないかな?ただ少し安定しすぎている気がしたので、あまりいいセッティングではないかも知れません。

それと、作業していて驚愕の事実を知ることに。このC-WESTのドリフト用バンパー、出っ歯なのは見た目だけで、オイルパンの方まで伸びていない!ショックでしたが、タイム的にはアリかも。つまり、アンダーパネルを製作すれば筑波あたりだと利きそうです。より頭が入りそうな気がする。



車自体は満身創痍といった状況で、作業して欲しいポイントは大量にあります。ERCの車庫が空くことを祈ります。
Posted at 2013/09/06 00:45:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2013年07月21日 イイね!

ボンネット塗装

ボンネット塗装ご覧のように、エアロボンネットのクリア塗装がはげはげで、車両全体のボロ感を際立たせていました。というわけで、艶消し黒缶スプレー攻撃!本当はボディ同色に塗りたいんですが、缶スプレー塗装で成功した経験がないので、難易度の低い艶消し黒でいきます。

手順はみなさんご存知だろうと思うので、書きません。二缶でかなりマシな感じに出来上がりました。あとは未塗装のウイングも艶消し黒攻撃しなくては。

Posted at 2013/07/21 12:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2013年04月30日 イイね!

FDが帰ってきました。

FDが帰ってきました。今回は軽症で早かったですね。外装グサグサで段々ドリフト仕様みたいな雰囲気が漂ってきちゃいましたが^^; まず、触媒を新品に交換。次に、リアブレーキキャリパーの組み直し。一番苦労したのがベインさんから買ったボンネットの取り付けで、本体が反っていて各部を合わせるのが大変だったようです。パーツ代と修理代で、今回は15万くらいでした。

悔しいのが、FreeStyleのGTウイングの納期が五月末と遅いことですが、工場の引越し(といっても大規模なものではないようですが)と時期が重なってしまい、納期が遅れるらしいのです。なんということだー 日光サーキットのライセンス更新は現金書留にて完了しているので、5/5はウイングレスで走ることになりそうですが、「ウイングレスで日光の高速コーナー二個目は危ない」とも言われてしまいました^^; 純正ウイングでもついていればまだ良いのだが、何もついていないと相当ひどいらしいです。どうしましょう。



それから、筑波2000の走行動画を観てもらってコメントをいただきました。動画だけではよくわからないが、2ヘアの進入が内側に寄り過ぎているのと、最終コーナーの突っ込みが甘いようです。このへんをきちんとやるだけで3秒台に入りそうですし、ウイングもいいものに交換するので、ハイブーストかけて上手い人が運転すれば、2秒台に入るポテンシャルはあるのだと思います。
Posted at 2013/04/30 00:32:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2013年04月24日 イイね!

FD3S修理進捗状況

ERCからお電話いただきました。ブレーキの故障は、なんと自分でパッド交換した際に、ピンの位置を合わせ損ねていたそうです。FD疑ってごめん…自分の責任でした。そしてブースト不良ですが、なんとスポーツ触媒が詰まっているそうです。去年の夏に取り付けた際は、「問題なし」とナイトスポーツに判断していただいたのですが…そういうわけで、新規に触媒を購入することにしました。今回の修理は二つともFDの責任ではないですね。お金はかかりますが、DIYと中古部品組み付けは僕の責任ですから、大分モチベーションが回復しました。また、フロントパイプやタービンの過熱、水温が高いことも、もしかすると触媒の詰まりに起因していたのかもしれません。

しかしリアルスポーツカーはやっつけだとダメですねー 新品を組んできちんと整備修理していかないといけない。やっぱりRX-7は厳しいです。さてエアロ類ですが、ベインさんに譲ってもらったボンネットは多分ほどなくして装着できるでしょう。問題はfreestyleのGTウイングで、なんと納品が五月末だそうです。ベインさんにGTウイングをあげたため、当分ウイングレスで過ごす他なさそうですが、これで峠を走るのは自殺行為ですから、梅雨の問題もあり、公道を走れるようになるのは七月かな?と思います。
Posted at 2013/04/24 13:50:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation