• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2012年07月28日 イイね!

FD修理進捗状況

FD修理進捗状況ナイトスポーツさんから進捗状況に関して電話をいただいています。とりあえず、補機類が古い!とのことでしたw 特にインジェクターのノズルの先の部品は破損していて、交換が必要なようです。インジェクター本体ごとの交換になるのかはよくわかりません。また、装着していたタービンはオイル漏れが怪しいが、思いの外程度が良いとのことです。シャフトまわりはもちろん、例のエキゾーストハウジングのクラックも少ないらしい。発送したタービンもまあまあの程度ということで、これはタービン担当の社員が出勤した際にどちらを使うか見極めるとのことでした。すでに10ヶ月かけて貯めたFD3S専用貯金が大きく損耗するのは覚悟していますが、直ってくるのももう少し先になるようです。多分、来週末あたり期待していいのかな。この先故障せずガンガン走れることを祈ります・・

また、筑波2000など高速コースでの走りができるようにと、空力に手を入れることにしました。リアウイングは見た目と機能性と経済性の問題でかなり悩みましたが、手持ちのシンプルなGTウイングに、ジュランの汎用ガーニーフラップを組み合わせて装着することに決定。そしてフロントに関しても、今回、レイル製のアルミアンダーパネルを購入しました。三速四速に入れている状態では、この二つのパーツがタイムと操縦安定性にかなり貢献してくれるものと期待しています。また、調べた限りではなんと!日光サーキットレベルでもダウンフォースはある程度効いてくるようなのです。本庄などでも上級レベルの走りをしているchaさんが動画をアップしていました。

Posted at 2012/07/28 00:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2012年07月23日 イイね!

ついに大修理?

ついに大修理?ナイトスポーツにて排気系交換後、ブーストがかからず点検することになったのは前回書きました。色々診てもらったのですが、今のところ原因はインタークーラーパイプの破損と、インマニの紙ガスケット(後期はアルミ)の吹き抜けの二点だということです。タービン本体はオイル漏れがひどいが多分大丈夫だろうということで、それほどの大事ではなさそうなのですが・・

なんと15~20万かかるそうです(死)

点検ですでに3~4万の工賃を見積もっていて、更にインマニガスケットの交換の際、タービンを下ろす、面研を行う、ガスケット一式を交換する、再装着という重めの作業が必要になり、そのくらいかかるみたいです。タービンは手持ちの中古タービンを送って、程度が良ければそれに交換してもらうことにしました。また、ブーストコントローラーの配管が「説明書通りだが正しくない」とのことでやり直しです。後日、インタークーラーパイプは後期の中古部品のストックが見つかったとのことで、それで済ませてもらうことにしましたが、15万くらいの出費は覚悟しておくことにしましょう。この際、FD専用貯金を使って補機などをガンガン新品に交換することも考えましたが、走りに飽きることもあるし、事故をしてしまうこともあるし、何しろ今のエンジン(圧縮)が寿命に近づいているので、今回は最低限の修理だけして復活します。

この関係で、今シーズンもタイヤはフェデラル595RS-Rでいくことが決定しましたw FDはなかなかオーナーを楽にさせてはくれませんね。
Posted at 2012/07/23 13:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2012年07月18日 イイね!

ミニカバンの何かがおかしい

ミニカバンの何かがおかしい購入した時から、ラフにクラッチをつなぐとすべり気味になる傾向があったので、おかしいとは思っていたのですが、買ってちょっとしてから埼玉の雨の国道を上っていたら、加速感なく回転数だけがあがる感覚があり、これはまずいかなと思っていました。タコメーターがないので確証はないのですが、感覚としてはクラッチが滑っている感じ・・

そして先日箱根旅行に行ったところ、雨のターンパイクの上りでまたもその症状が起き、次の日に熱海の急坂(ドライ)を上った時も、同じ症状が出ていました。更にこの土曜日か、雨の山道の上りでその症状が。アクセル半開でエンジン回転数だけ上がって、スピードが出せない。これはクラッチが滑っているらしいぞ・・と思いつつも、その日山道に来たのは、「滑ってるんだったら完全に滑らせて修理なり考えよう」という意図があったので、もう盛大に滑らせまくり。どうだどうだ。しかし・・そうしたらちゃんと食いつくようになってしまった^^; また、月曜日同じ山道(ドライ)で踏んでみたところ、上りで全開にしても一切症状は出ませんでした。

要するに、クラッチ滑りの症状が頻発→雨の山道で滑らせまくる→症状がなくなる→より負荷の高いドライの上りでも症状が起きない、というわけで、なんだかよくわからんのです。クラッチはダメなのかダメじゃないのか。僕はミニカのトラクション性能が低く、またタイヤが2007年製と古いため、ホイールスピンを起こしている可能性もあると思っているのですが・・ なんなんでしょうねえ?
Posted at 2012/07/18 07:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

チューニング&メンテナンス

チューニング&メンテナンス今シーズン最後の大掛かりなチューニングとメンテナンス・・になると思われます。チューニングの方ではATSの中古メタルLSDを組み込み、同時にデフマウントをリジッドに変更。LSDはちょいOHして組んでもらいます。それからNBロードスター用のPバルブに交換です。これはややリア寄りの特性にセッティングしてあるという話を聞き、ブレーキバランスが改善されればと購入しました。NA6などだと定番のチューニングだということです。さあ、二つとも良い方向に向かうはずの変更だけど、乗りこなせるかどうかですねえ。

メンテナンスも色々とやります。エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキフルード・燃料フィルター・スパークプラグの交換です。今回のメンテで、来シーズン(10月かなあ・・)までほぼノーメンテでいけるはずです。
Posted at 2012/02/06 18:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

KTSアライメント調整

KTSアライメント調整埼玉県川口市のKTSさんにて、アライメント調整を行いました。ご存知の方も多いと思いますが、こちらは金のない車好きにとてもありがたいお店で、オリジナルパーツや取り付け工賃も安いのですが、目玉はこちら!アライメント測定調整一式込みで10290円と格安です。特にFD3Sは調整する部分が多いので、ありがたい限りです。さて、調整前と調整後の数字。




<調整前>
○フロント
・キャンバー -2.0° -1.5°
・キャスター 4.8° 4.8°
・トー -1.8mm -1.3mm
○リア
・キャンバー -1.2° -1.4°
・トー 2.3mm 0.7mm


<調整後>
○フロント
・キャンバー -2.5° -2.5°
・キャスター 5.8° 5.8°
・トー 0.5mm 0.5mm
○リア
・キャンバー -2.5° -2.5°
・トー 1.0mm 1.0mm


というわけで、大体希望通りの数字にしてもらいました。ただ、やはりフロントロワアームのブッシュがノーマルでは、キャンバーとキャスターを両方つけることが難しいようです。FDの場合、筑波の最終コーナーなどでキャスター角がついていた方が良いと聞いたため左右7°を希望しましたが、無理でした・・もしキャンバーやキャスターを更につけたいのなら、スーパーナウさんの偏芯ピロを組むしかありません。ただ前後ともにキャンバーも相当ついたし、意外とこのセッティングが合ってたりするかも知れません。ま、今後の課題ということで・・

調整前の数字ですが、一応無事故車ということで概ね左右の数値は近似していますが、妙な部分もあります。まずフロント。キャスターですが、メーカーの基準値(6°~7.4°)をポジ側に大幅に割ってます。これは以前ファニーでネガキャンをつけてもらった際に、ポジ側にふれたのだと思います。この部分はクイックな方向のセッティングになっていたというわけですね。そしてトーですが、多少アウトにふれています。こちらは、キャンバーをつけた状態でサイドスリップだけとってもらったためにダルなセッティングになっている。あまりセオリーに沿った数値ではないですよね。次いでリア。キャンバーは控えめな数字になっています。トーはやや強めか?それほど悪いセッティングでもないと思いますが、調整後は激変しています。これがどう出るか?

素人の知識でみると、フロントはキャンバーを強くし、キャスターをやや寝かせ、トーを大幅にイン側にふってかなりコーナリング重視の方向に。リアはキャンバーを大幅に強くし、トーを少しアウト側にふってやや旋回時のトラクション重視の方向に。そしてこのセッティングの明らかな弱点は、前後のキャンバー角が大きくなりブレーキング性能が落ちるところですね。全体的にはいい方向にいったと思いますが、前後ともトーが強すぎないか、キャスターがまだ足りないのではないかといった点も不安なところです。走りの変化が楽しみです。
Posted at 2012/01/22 05:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation