• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2017年12月25日 イイね!

筑波での挙動

筑波での挙動最高速の割に思ったよりタイムが出ていないこと、連続して出るオーバーステアの挙動について考えていましたが、今日遊びに行った本庄で「ロールオーバーでは?」というアドバイスをもらいました。僕のシビックはストリートを考えて前後10kの設定にしているのですが、フロントタイヤは日光本庄と比べかなり肩がきつく当たっているのと、特に最終コーナーで腰砕けのような感覚があるので、ロールが大きすぎるのだろうなという印象はあります。

理想は固めのバネでもストリートで吸収していける足を手に入れることなのですが、ノウハウとしても金額としてもなかなかきつそうなので難しいところです。今回一緒に走らせていただいたザンヒキさんの動画を拝見したところ、やはり高速コーナーでステアリング舵角が足りていないことがわかりました。20~30度くらい少ない切り方ですが、これでもオーバーステアに悩まされるので、リアのスタビリティを何らかの方法で確保しなければ厳しいのは間違いないです。2ヘアなどはステアリングを切れているし、感覚的にもまあまあの立ち上がりはできているので、計測ポイントでの速度はそれなりに出ているという理屈です。

結論としては、高速コーナーのみで厳しい以上は、GTウイングでごまかすか、という感じです。今の車高調でバネをかたくするとストリートに問題が出てくるし、日光本庄ではもう少しニュートラルな方がいいかなと思っているので、オールマイティ仕様を望むのであれば、各シチュエーションに対して妥協が入ってくるのは仕方ないだろうと考えました。

高速コーナーが速くなれば、セク1は最終コーナー脱出速度の上乗せで、セク2はダンロップから170Rの通過速度で、セク3は最終コーナーの出来そのものでそれぞれタイムアップできる勘定です。ブレーキングポイントが早過ぎる運転面での課題と合わせれば、条件が良ければ3秒台はなんとかかすれそうな気もしてきました。

とはいえ部品の納期もあり、予算不足もあり、今シーズンは日光だけに集中したいと思います。空力面での改善をして、来年10月あたりからまた筑波もやってみようかと思います。
Posted at 2017/12/25 02:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2017年12月23日 イイね!

Zummy走行会 TC2000 現実は厳しかったけど発見も

Zummy走行会 TC2000 現実は厳しかったけど発見も通算5回目、FD2に乗り換えてからは初のTC2000を走ってきました。日光はもう少しだけどかなり車両ポテンシャルは高いので、4秒前半くらい出せるかなーと思っていたのですが、現実はそれほど甘くありませんでしたね。

ベストタイム1分4秒714 計測ポイント速度170.967km/h
セクターベスト 26.610 26.478 11.596


速度は出てますから、パワー的には問題ないです!運転面で思ったのは、いつもながら1コーナーインにつきすぎかなというのと、ブレーキングが甘くてフロントタイヤで縁石踏んでトラクションロスしてることですね。運転面では厳しいご指摘をお待ちしております。是非宜しくお願いします。そして車両面で思ったのは、これだけ路面温度が低くてもフロントタイヤがたれやすいということと、激しいブレーキジャダー、一番困ったのは最終コーナーや80R~170Rでかなりオーバーステアが出ることです。FD2は設計も新しく安定的な挙動なので、GTウイングはいらないのかと思っていましたが、先達がみんな装着している意味が分かりました。といってリアウイングだけつけるとまたバランスが悪くなりそうなので、フロントにもアンダーパネルやカナードが必要ということですかねー この点も何かアドバイスがあれば是非お願いします。

タイム的には微妙かも知れませんが、クラッシュせず楽しく走れたのは良かったですし、たくさんのお知り合いの方々と話せてありがたかったです。走行せずご友人などの走行を見に来た方も多かったようです。非常にレベルの高い走行会でした。また宜しくお願いします。
Posted at 2017/12/23 14:45:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2017年02月19日 イイね!

先週に続いて、日光筑波2000の連荘走行

先週に続いて、日光筑波2000の連荘走行走ってきました。日光も筑波も知り合いの方が結構多かったです。



日光は神戸さんのタイムを目標に腕で頑張るということで、少し気合を入れて。また、リアの71Rがちびてオーバーがよく出るようになっていたので、今回Z3の新品に交換して走ってみました。Z3初期ロット、しかも新品ですから、よりアンダーに出るか、最低でも同じグリップバランスになるだろうと思い、フロント減衰を二段上げて走り始めたのですが、ちょっとオーバーが強すぎ・・カウンターを当てて止めても、アクセルを踏み出すとまたスライドしてしまう感じ。前後で銘柄が違いますしなんとも言えませんが、この結果だけみるとグリップは71Rの方が上かな?減衰を戻して二本目を走りましたが、これでもちょっとオーバーステア気味・・穏やかな滑り出しで楽しいは楽しいですけどね。ということで、

ベストタイム 41.079
セクターベスト 40.874 9.366 17.724 13.784



ついにタラレバでは40秒台が見えましたが、結構頑張って走ってこれなので、苦しさは感じますかねー 前後71Rならかすった・・かも?



そして筑波。チューニングカーの祭典というイベントのグリップ走行会クラスです。朝イチで走りたくて申し込んだのですが、なんと深夜に雪・・朝イチは絶望的で、縁石の濡れはとれなさそうだなあという感じ。それでも二本目にはドライになっていましたからいける予感はあったのですが・・

ベストタイム 1分6秒392 (計測ポイント155.061キロ)
セクターベスト 1分6秒073 26.910 27.311 11.852 (計測ポイント)



攻めれば5秒台が出るというのは甘かった・・厳しい指摘お待ちしております。ただ筑波に関してはちと光明が・・フロント減衰を上げるだけでかなり頭が入ることが分かったので、最高速を落とさない程度にリアウイングを立ててオーバーを若干やわめれば、曲がる方向にセットアップしてタイムアップできそう。まあ、まずは腕と研究ですがね・・あとはベストラップの周もそうなのですが、四速に入れた瞬間ものすごくパワーダウンする症状が出たのは心配です。当日でも四速が加速できている周とそうでない周があることや、2速3速はしっかり加速しているのがよくわからないんですけどねえ。

いずれにせよ、今日で今シーズンのタイムアタックは終了です。四月には車検もあるし、少し落ち着いて今年のプランを考えようかなというところです。
Posted at 2017/02/19 19:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2017年01月27日 イイね!

TC2000 ファミライ走行

TC2000 ファミライ走行走ってきました。なんとFDで走った時から四年ぶり・・となってしまいました。筑波はちょっとハードルが高いのと、走行会を予約して車が故障することが多く、かなり時間が空いてしまいました。筑波の走行は今回が四回目となりますが、グランツーリスモでお気に入りのコースなので、ゲーム上では1000ラップくらいしており、それほど慣れていないわけでもありません。日光のタイムから逆算すると5秒6ということになるので、できれば5秒台に入れたいところですが・・

ベストタイム GPSロガー読み6秒3 バックストレートエンド最高速163.5キロ



ということで目標達成ならずでした。GoProのバッテリーが切れてしまったため、車載動画は朝イチ枠に出したセカンドベストです。11時の二枠目の方が攻め切れており、一方で朝イチの最高速は165.0まで出ているので、朝イチにピークをもってこられればもう少しいけたとは思います。とはいえ、走りこんでないのだから仕方がないですね。

車の状態としては、電動パワステを油圧に戻したのでパワーダウン。その代わり今回はタコ足を組みました。加速は決して悪くないと感じるのですが、朝イチ枠はリアタイヤがなかなか温まらず苦戦・・フロントが新品に対してリアは一年ものですから、なかなか厳しいものがあります。高速コーナーの進入は弱アンダーなのですが、アクセルを踏んでいくとオーバーに転じ、危険な局面もありました。リアタイヤが新品ならこらえたかも知れませんが、いつも条件をととのえて走るのは厳しいので、リアキャンバーをつけないといけないかな・・とも思っています。リア若干のトーアウト仕様も試してみたいし、車高とアライメントは春から全部見直してみようと思います。

キタザワレビンさんやおかっちさんと話したり、激速のポルシェ軍団に煽られまくったりw 筑波の走行はとても楽しかったです。今日のタイムからすると日光本庄のベスト更新は厳しいかも知れませんが、走行中発生してしまった何かのオイル漏れを店にみてもらって、問題ないようならもう一回だけ狙ってみようかと思います。
Posted at 2017/01/27 15:34:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2016年02月15日 イイね!

見学 K-1スポーツTC2000走行会

見学 K-1スポーツTC2000走行会走り仲間のみぞさんが筑波の走行会に行くということで、午後からの日程だったので、夜勤明けで見学してきました。当日の早朝四時、帰宅すると本降りの雨・・予報では昼まで・・午前中はもちろん、彼が走る14時も濡れていそうだと思いましたが、起きてみると雨はやんでおり、幹線道路は乾いていました。「これならドライでいけるかな?」と思いつつ家を出ると、今度は初夏のような陽気・・を超えて暑さが・・まあ結果的には路面の乾きにも寄与しただろうし、悪くはなかったんですかね。

というわけで、ドライだけど多分朝までの雨で路面は良くはない、そしてちょっと高めの気温というコンディションで走行スタート。車は二代目シビックタイプRでパワーがあり、タイヤもRS-RRを組んでいるのでかなりポテンシャルはあるはずですが、明治さんと一緒に様子を見ているとどうも走りに元気がない・・HT81Sとかかなり格下の車にも突っつかれており、挙動が変なのかななどとも思いましたが、やはり攻められていないみたいでした。サーキット経験は多分三回目?で、この半年くらいは故障に次ぐ故障でワインディングにも行けない状態が続きましたから、感覚が掴めないみたいでした。二本目は、同じ車に乗る見かねた?先輩が先導してくれ、攻めとラインが鋭くなって一気に10秒台に。三本目は更にタイムアップして9秒4まで出ていました。素晴らしい!

ワインディング走行やバイクの走行がいい感じなので、走りのセンスがありそうだなあと思っていましたが、10秒を切るとは思ってませんでした^^; 練習を積んで的確にチューニングすれば、6秒台4秒台と詰めていくことも十分可能だと思うので、お金を大切に車を続けてくれたらなあと思います。帰りはモナークに入ってみたかったのですが、残念ながら休み。下道で帰りながら謎の定食屋さんで飯を食い、バーミヤンに河岸を移してつまみとドリンクバーで話し込み、楽しい時間を過ごしました。僕もミッションが直ったら、AE111で2000を走ってみるつもりです。

またこの走行会にはみん友のかずやん!さんが参加しており、ご挨拶させていただきました。とても綺麗なブルーのDC5で、ちょっと欲しくなりましたw
Posted at 2016/02/15 21:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation