• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

筑波ファミライ&Cha.さんとお連れの方のお邪魔、そして悩み事

筑波ファミライ&Cha.さんとお連れの方のお邪魔、そして悩み事昨日は筑波サーキットのファミリーライセンスを取ってきました。さすがミニサーキットの中では大きなコースだけあって、少しライセンス料金の値段は張りますが、コース設備の破損の請求がなく、死亡事故などした場合の保険もおりるとのことで、値段に納得でした。設備もやはり充実していますし、当日もパドックはこのような盛況!これで日光本庄筑波1000&2000と四つのコースのフリー走行が可能になったので、車が調子良くてお金さえあれば、走るところに困ることはないでしょう。前向きな投資をしました。

当日ちょうどCha.さんが走りにきていることを、みんからの何シテル?でみて、ちょっと顔を出すことにしました。Cha.号S2000をじっくり見るのは初めてでしたが、さまざまに細かく手が入っていて面白かったですねー 軽量化仕様の車両ではまずみないナビや増設シガーライターソケットなどもあり、遠征仕様としてはとても便利に作られていると感じました。残念ながら当日はかなりの渋滞模様で、みんなクリアがとれず困っていましたね。二本目は何が良くなったのか少し渋滞が改善されて、みんなタイムアップしていました。何気に筑波でみっちり遊んでしまいましたね。

さて、ここのところ少し悩んでいることがあります。265/35-18タイヤを採用するかということと、ショップを変更するかということです。様々な方から色々なご意見をいただき、あとは自分が決断するだけという状況です。この日のCha.さんからも、「Z2☆が初期より少しグリップが落ちて、もちが良くなった」ということを確認したので、よりトラクションを得るために265を組んでみようかという気にはなっています。ショップも色々思うところがあるので変更には積極的ですが、恐らくこれ以上にチューニングすることはないと思うので、どうでしょうか。ただ、足回りやデフなどは修理が必要なレベルですので、同時に好みかつ最新のトレンドを取り入れたチューニングを施すことを考えており・・であれば、違うところの方が良いかも知れませんね。
Posted at 2014/11/03 02:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2013年02月21日 イイね!

栗坊さんの記事で筑波について勉強

栗坊さんの記事で筑波について勉強有名な栗坊さんの分析記事を読んで、筑波について勉強してみました。


<区間タイム比較>
先日の区間ベストは、 26.502 26.170 11.521 でした。これと各選手の区間タイムを比較すると、どうもsec1が相対的に遅いようです。大抵のタイムがsec2≧sec1になっているのに対し、僕は逆になっていますが、この理由がどこにあるのかよくわかりません。当日走っていた感覚では、sec2よりsec1の方が攻め切れている感触がありましたので、どうも納得がいかないところです。

ただし、1ヘアは突っ込みが甘かった気がします。また、1コーナー手前では165くらいは出ていると思うので、16インチブレーキが足りていないという可能性と、1コーナーの立ち上がりが踏み切れていないという可能性はあります。軽量で突っ込みとコーナリング勝負の車ほど、sec1が相対的に速い傾向があるので、足回りのセットに問題があるのかも知れません。

また、sec3はRE-01Rを履いた各車にいくらか負けている傾向があります。悪い数字ではないのですが、もう少し詰めたいところ。まだこの車では六周しかアタックをしていないので、ラインの取り方などは把握できていないのですが、終始アンダー気味で苦痛だったので、来シーズンはフロントダウンフォースを稼ぐことで11.20くらいまでもっていきたいと思います。


<最高速度と限界タイム>
先日の最高速度は、173.244km/hでした。この数字は、吸気系ノーマルのブーストアップFDとしては悪くないようです。ただし、読み進めていくとこの数字では、A050G/Sでの限界タイムで59.7秒ということでした。限界タイムなので、全てが理想的でないと無理であり、要するに運転もセッティングもバッチリなDC2Rなどでようやく可能か、というラインのはず。実際には、A050Mを履いたFDなら60.9秒いけば御の字でしょう。320馬力のままの1分切りはほぼ不可能ということになります。またタイヤに関しては、筑波2000においてZ2やAD08などの一般ハイグリップラジアルと、A050Mの差が、1.5秒くらいになっているようです。なので、妄想タイムとしてはZ2で62.5秒!これが今の馬力での限界点になるのかなと考えています。馬力以外でいじれるのは、まず空力、ブレーキ、エンジンマウントの三点。運転で64.0秒くらいまでもっていければ、この三点の改造で2秒台にかするのは、不可能ではないだろうという気がします。更にワイドボディワイドタイヤで0.5秒削れれば、この2秒5という数字も見えてきますが、今年そこまで改造する金が用意できません・・

あくまで脳内タイムですが、sec1は空力改善による立ち上がり速度の向上と、ドラッグ低減による速度の上乗せ、そしてブレーキ性能の僅かな向上で、26.0秒。sec2は空力改善によるダンロップから2ヘアまでの速度の上乗せと、2ヘアブレーキング、またドラッグ低減によるバックストレートの速度上乗せで25.7秒。sec3は上に書いたとおり11.2秒。合計して、62.9秒。同じパワー同じタイヤで、このあたりを狙って車をつくってみるつもりです。
Posted at 2013/02/21 01:02:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2013年02月17日 イイね!

20130217 TC2000 1分4秒442

20130217 TC2000 1分4秒442六年ぶりにTC2000を走ってきました。いやー数年来筑波を速い車で走ってみたかったのですが、やっぱ楽しいですね。二日前になって、クレバーレーシングの走行会に急遽申し込みしたのですが、現地現金清算ということでこころよく参加されていただきました。感謝いたします。あまり遅いクラスに入れられても困るので、過去の180SXでのタイムや、日光本庄のタイムを書き込みましたが、走行会Aグループという上のクラスに入れていただくことができました。・・がしかし!タイムアタックイベントのクラスと混走ということになってしまい、Sタイヤを履いた僕より速い車たちと走ることに。当然譲りっぱになるわけですが・・ ともあれ、12年間の走りの総決算のつもりで、全力を尽くすことにしました。

<一本目>
サーキットアタックカウンターが間に合わなかったので、リアルタイムでタイムをみることはできません。とにかく、車の挙動を把握し、コースの攻め方を考え、ガソリンの減る二本目を本命として走ることに決めてきました。セッティングは、本庄日光と全く同じですが、ウイングだけ迎角を一段階つけてみました。全四段階なのですが、三と四はかなりのドラッグが発生するので、なんとかこれで抑えようということです。挙動に関してはあまり不安感もなく、ブレーキも大丈夫そうです。筑波の走行動画を死ぬほど観ているし、GTやFORZAシリーズで何千周もしてるので、それなり自然に攻められます。とりあえず攻めるだけ攻めました。ただ、うまく走れていない感が強く、最終コーナーなどはアンダーが強くて、これもしかすると6秒台くらいかなと。7とは思えないけど・・

<二本目に向けて>
一時間あるので、少し改善できるところがないかチェック。タイヤの空気圧を2.2に落とし、頭の入りが少し悪かったのでフロント減衰を二段階締めました。それと、とても悩んだのですが、ウイングを三段階目に。ドラッグは気になりますが、ダンロップ先を全開で踏んでいけるようにセット。

<二本目>
というわけで走り出したのですが、なんか7000回転あたりからぐずつくようになってしまいました。ついで、各ポイント到達時のエンジン回転数が如実に下がっていきます。「またか・・」クーリングをしっかり入れてアタックをかけるも、やっぱり高回転がダメで、諦めてピットイン、走行終了となりました。

<リザルト>
感触は悪かったのですが、一応リザルトをもらいにいったところ、一本目のラストラップでベストタイム1分4秒442をマークしていました。「おおーそんなもんかー」ということで、意外とあっさり4秒台は出てしまいました。よく見ると、一本目のファーストアタックで既に4秒9が出ておりました。それなりにセッティングが出ていたのでしょうが、YouTubeとレースゲームで鍛えたのが大きいと思いますw 区間ベストはS1 26.502 S2 26.170 S3 11.521で、仮想ベストが1分4秒193でした。




とても楽しかったのですが、不完全燃焼は否めませんね。このコースでは、パワーアップ、ブレーキ強化、空力改善の必要性を強く感じました。59秒台は厳しいですが、1分フラットくらいまでは、やりようによってはいけるんじゃないかと思います。
Posted at 2013/02/17 19:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation