• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

1212本庄サーキットフリー走行

1212本庄サーキットフリー走行

前回あまりにもタイムが悪く、「このままではRX-7の名前が泣く!」「ていうか俺下手すぎワロタ」「絶対46秒台までは入れる!」と、悲壮な覚悟でいどんできました。結果的にはベストタイム46秒756ということで、1.614秒のタイムアップとなりました。まだ微妙なラインではありますが、今回は色々と収穫があったので、まとめてみたいと思います。


前回の走行での反省から、
ブレーキパッド→エンドレスMX72から同社CC-Rに交換
マフラー→純正(ブースト0.8)からRE雨宮80パイ(同0.85)に変更
軽量化→助手席、スペアタイヤ、純正工具撤去、マフラー交換、OriginalBox製インタンク式コレクタータンク導入によりガソリン少な目⇒約65kgの軽量化
とかなりの変更を行いました。ブレーキはローターが磨耗限界なこともあって思ったほど大きな改善はありませんでしたが、確実にタッチは向上しました。マフラーはブーストを上げたこともありますが相当のレスポンスアップが感じられました。純正では高ブーストをかけても抜けなかったのでしょう。そして軽量化はやはり大きく効いたと思います。特にOriginalBoxのコレクタータンクに関しては、燃料計残り四分の一でも空吸いを起こさなかったので、一石二鳥の素晴らしいパーツだと思いました。

走行面では、「FD3Sの実力を信じる」ということに重点を置きました。五年ぶりの限界走行で安全マージンをとりすぎる傾向は確実にあるなと感じたので、やや乱暴に走ってみることにしました。まずはビビリミッターの解除ですw

軽量化でリアがかなり軽くなるので、前日にリアの車高を落とすか迷ったのですが、もし作業して逆にアンダーになってしまったら嫌だなと考え、そのままにしました。が、やはり一回目の走行ではテールハッピーなじゃじゃ馬にw どうにも尻が落ち着かず、しかもその動きが唐突にくるため、なかなか踏めない。このため、二回目の走行ではリアの車高をいくらか下げてアタックしたのですが、フロントがイマイチ入らないものの、いくらか安定した動きになってくれました。一回目の区間ベストタイムが 18.120 7.231 21.751 に対して、二回目が 17.850 7.050 under21.668(詳細後述) ですから、明らかに全ての区間で良くなっています。車高調のサラがまわってくれて本当に良かったです。


というわけで、二回目の走行を詳しく考えてみたいと思います。この走行枠では、前半なんと事務所のPCが落ちてしまい、タイム計測ができませんでした。後半回復したのですが、そのためsec3の区間ベストが失われてしまいました。記録が残っている中では21.668というのがベストですが、多分21.500くらいいけたんではないかなーと思います。また、画像をみてもらうとわかりますが、なんとラストラップでsec1sec2のベストを更新しています。何故sec3で遅いかというと、最終コーナー手前でひっかかってしまったからなんです・・T-T ただ明らかにコース慣れして乗れているので、ひっかからなければもっと良いタイムが出たのではないかと思います。仮に21.500だとすれば、46秒4までは出たということになります。さて、これを前回の走行ベストと比べると、
sec1 -3.8%
sec2 -3.0%
sec3 -3.2%

ということになります。sec1はストレート→フルブレーキング→裏ストレートの区間ですから基本的に車の性能ありきの区間、sec3はテクニカルセクションですから性能も大事ですがまず運転手の腕が必要となる区間と言えると思います。そのどちらも良くなっているので、性能も腕も改善されたと言って良いと思います。その意味で、今回は収穫がありました。一方、前回比較させていただいた黒エボさんのタイムと比較すると、
sec1 +3.4%
sec2 +4.9%
sec3 +4.6%

となっています。土屋圭市がAD07以外ドノーマルのエボ6TMEで46秒台だったことを考えると、この方のタイムは相当なものだと思うが、sec2に関してはフルブレーキングと立ち上がりがキモとなるセクションなので、ある程度負けてしまうのも致し方ないかなという感じです。問題なのはsec3で大差をつけられていること。もっと頭を入れながらしかも立ち上がりでトラクションをかけないとこの区間は伸びない。どうもこの車の問題点はコーナリングじゃないかという気がしてきました。ラストラップでベスト更新しそうになっているわけですから、コースや車に慣れる必要性はありますが、車側としてはコーナリングに課題があるんじゃないかと思います。パーツとしては、思いつくものはある。つまり、
・仕上がった高級な車高調
・フルピロもしくはトーコンキャンセラー
・機械式LSD
・フロント9.5J以上のホイール

です。ただ、やるかどうかはさすがに別問題だにゃ(-人-)


今回のタイムは、ざっと日光43秒台、筑波1000が42秒台くらいのもの。本庄サーキットはある程度納得がいったので、二月の終わりまでに筑波2000を走れるよう、準備したいと思います。車載カメラが欲しい。あと高速コーナー怖いんで、GTウイングとトーコンキャンセラーは是非やりたいと思うのだが、前者は金銭的にも精神的にもハードルが高いなあ。後者はスーパーナウさんにメールで問い合わせてみました。どうなるやら。
Posted at 2011/12/12 15:29:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456 78910
11 12 1314151617
18 19 202122 2324
252627 28 293031

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation