• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2012年08月28日 イイね!

ハンコックR-S3というタイヤ

ハンコックR-S3というタイヤそろそろ新しいタイヤを買う時期なので、ヤフオクで実勢価格を調べていたのだが、何故かハンコックR-S3が安くなっている!255/40-17に関しては、Z2より遥かに安くなっています。何故こんなことが起きたのか?完全に憶測ですが、このタイヤは相当売れてないんではないでしょうか。ウォン安円高の中でヨコハマAD08ネオバ並みの価格で突っぱねてきましたが、限界に来たということでしょう。このタイヤ、一般的には、非常にハイグリップかつバランスの良い素晴らしいタイヤだが、熱の入れ方が難しく、扱いづらいと言われています。2ちゃんねるのハイグリップタイヤスレッドでも、フェデラル595RS-Rはたまに話題に上るのに、より高性能なR-S3はリンクも貼られていないのです。上級者達はどうかわかりませんが、一般のスポーツ走行派には敬遠されているというのが正しいでしょう。しかし、何故プロドライバーが絶賛するR-S3がアマチュアに支持されていないのか。もしかしたら、とてもいいタイヤなのでは?



検索したところ、なんと開発ドライバーである木下みつひろ氏がR-S3の性能の確かなことを説明する動画がありました。ATS公式の動画ということになります。動画を観ると、木下選手、とても悔しそうにしています。「お前ら下手糞にR-S3の性能がわからないだけなんだ!」という心の中の声が聞こえてくるようです。僕は木下選手をとても信頼しているし、実際にこのタイヤで作られたコースレコードもたくさんあるようなので、良い製品なのだと思います。ただこの弁明により、ハンコックR-S3は普通のスポーツ走行派が扱うには難しいタイヤなのだということを確信しました。強烈なハイグリップと最後までグリップするもちの良さを誇ることは理解しましたが、要するに慣らし(皮むき)をしっかりと行い、路面温度によって使用の仕方を変える必要があり、また冬場の熱入れには多少の手間が要るということですよね。しかし、皮むきはそれほど難しくないにせよ、正しい使用法を心得てしっかり熱入れを行わないと性能を発揮しないというのは、我々にとって非常に厳しい。僕のFDの場合、タイヤの熱入れを行っていく段階で、簡単に水温が上がってしまいます。いくらタイヤが準備万端になったからといって、エンジンが悲鳴を上げているのに踏むことは難しい。また、ハイパワー車とはいえ1180kgの軽量FRに255を履かせるとなると、GT-Rやエボのようには熱が入らないかも知れません。また、夜の公道を走行する際にしっかりと熱を入れるのはとても難しいことだろうと思います。昼より涼しい上に、公道で100%の実力を出すのは無謀なことです。もし、十分な熱が入っておらず、グリップが立ち上がっていないことに気づかないまま、高速コーナーに飛び込んだら・・車を失ってしまうかもしれない。

要するに、真の意味で腕のあるドライバーが、熱対策などしっかりと施された車両に乗り、サーキットで五周くらい熱を入れ、グリップが立ち上がったことを感じ取った上でアタックに入る・・大げさかもしれませんが、僕はハンコックR-S3にそういうイメージを持ちました。フェデラル595RS-Rのようなちゃらんぽらんなタイヤではないようです。正直、玄人好みの高性能タイヤということで魅力は感じますが、冷静に自分の使用条件を考えると、全く向いていないとしか言えません。こう考えて敬遠している人が多いのだろうとも思います。
Posted at 2012/08/28 03:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤホイール | クルマ
2012年08月27日 イイね!

更に少し軽量化

更に少し軽量化街乗りに問題のない!?リア内装とリアシートベルト、サイドブレーキ内張りのみ撤去。6~7kgでしょうか?しかし、FDなら10kgくらいに相当する意味はあるでしょう。

前回の軽量化に加えてガソリンを減らして走ってみたところ、挙動がかなりピシピシとして、気持ちよくなりました。このことで俄然、ミニカバンの本気と限界を知りたくなった。本当はエアコン・ヒーター・フロント内装・カーペット・アンダーコート・オーディオ・スピーカーと外していきたいし、その上でガソリンを減らせば車重620kgくらいで走れるのですが、それでは街乗りができない車になってしまうので、難しいところです。

他にできる改造としては、まずエンジンパワーの不足が大きいのですが、吸気口がほとんど外に出ていないため、ボンネットにホールソーなどで穴を空ければ、ダイレクトにフレッシュエアが吸えそうです。また、吸気パイプが一部エキマニの熱にさらされているので、ここを断熱材でくるんでやれば、吸気温度の低減が図れそう。デスビの進角はちと怖いですが、少しはまわしてもいけるでしょう。また、足回り関係では、こぶしが縦に入るほど車高が高いので、純正バネカットした方がいいんじゃないかと思っています。フロントはキャンバーもつきますし、重心が大幅に下がってコーナリングがマシになるでしょう。

ま、金をかけない改造はこのくらいが限界かなと思っています。なんとか遅いスポーツカーについていける車にしたいんです。
Posted at 2012/08/27 00:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ導入・交換 | クルマ
2012年08月25日 イイね!

チューンドミニカバン

チューンドミニカバン

ミニカバンを改造してコースで走ってきました。とはいっても大したことはしていません。ご覧の通り、リア周りをできるだけ外して、20kg弱軽量化しました。また、二番目の画像の左側のタイヤですが、155/70-13のバリ溝を投入。前後BSスニーカー135/80-13から、フロント横浜DNAecos155/70-13 リアBSスニーカー135/80-13(溝のある方)へとタイヤをサイズアップ!やる気のFFセッティングに。

○○○がないかゆっくり確認してから、少し車の挙動を試しました。フロントタイヤのグリップが増してリアが軽くなったわけですから、どちらかというとオーバーステアセッティングですが、特に問題なく運転できます。今までがドアンダー過ぎたということでしょうか。ただ、フルブレーキング時、先にリアタイヤがロックしてしまいます。軽量化の弊害ですね。(Route5くん、みてるう?軽量化の効果を体感できないのはやっぱりおかしいよ。)スタンダードな軽ということで、リアがドラムブレーキであることも関係しているんでしょう、思い切りブレーキングできない。ただ、所詮ドラムなんであったまってくると緩くなってきます。

というわけでアタック。勝手に作った計測区間です。走った感じ、そんなに速くなったようには思えないが、コーナーを全開で踏んでいけるようになりました。フロントタイヤの余裕が増したことを体感できます。ただ、今度はパワーが足りないんだけどね。結果的には、3分46秒から3分36秒へタイムアップ!割合にして4.4%、1分あたり2.64秒のタイムアップに成功しました。結構変わるもんだねえ。

まだまだシルビアやシビックを相手にできる速さではないけど、狙い通りの結果が出たことには本当に満足してます。ただ、パワーがな・・
Posted at 2012/08/25 02:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年08月13日 イイね!

アンダーパネル。

アンダーパネル。僕の買ったレイル製のポン付けアンダーパネルはどうかと、コースでチェックしてきましたが、ある程度舵が利くようになった気がします。オーバーステアになるとか、フロントがグイグイ巻き込んでいくとか、そういった挙動はありませんが、抵抗を感じずによりステアリングを切っていける感じで、タイムも1分あたり1秒以上縮みました。安心してGTウイングの装着にかかろうと思います。ただし、攻め込めば攻め込むほど足の悪さが気になってきますねー

そしてこれはサーキットにも関係してくるのですが、最高速を知りたいと思っています。どのくらい出てるのか、スピードメーターもタコメーターも見る余裕はありませんから、電子部品を購入してピークホールドでチェックしてみたい。とりあえずコース上で時速200kmを目指したいと思います。筑波2000のストレートエンドでは180を目標にします。上の画像は、4.1ファイナルのFDに255/40-17を履かせた際の、回転数と速度の対応表です。
Posted at 2012/08/13 06:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2012年08月12日 イイね!

GTウイングが高い。

GTウイングが高い。先日の修理で23万とばしましたが、ATMの営業時間の関係でゆうちょから下ろして支払ったため、こちらのFD3S専用貯金を再開することにしました。目標額は63万、月5万ずつ貯めていく方向で考えています。

さて、レイルのフロントアンダーパネルを導入したので、あとはリアの空力を改善するだけだと思っています。パワーは排気系フル交換で320馬力の水準に達し、車重もガソリンが減った状態で1180kgになっています。まあ他もそこそこかなと・・ライトチューンとしてはいいところにきたと考えていて、ワイドボディ化とか更なるパワーアップにも興味はあるのですが、もう自分の中では費用対効果の面で限界ですから、あとはGTウイング装着のみ。

そのGTウイングなんですが、高いっすねー 1600~1700mmあたりの3DGTウイング、できればFD3S専用設計のものが欲しいのですが、新品では最低7万くらいするし、中古はなかなか納得できるものが出てきません。ヤフオクでメーカー不明のものが安く出品されているのですが、大体ステーが強化FRP製なんですね。これは時速220kmで吹っ飛んでしまうようなので、フルサーキットに挑戦してみたいと思っている自分には合いません。たまーにRE雨宮とかのウイングが中古で出てくるには出てくるのですが、5万くらいで落札されていきますから、みんな欲しいものは同じなんだなあと思います。

ま、そういうわけで悩んでいます。今晩はフロントアンダーパネルの効果を試してきます。140以上で曲がるコーナーもあるので、オーバーステアになるくらい効いてくれると、嬉しいんですけど。
Posted at 2012/08/12 15:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
12 131415161718
192021222324 25
26 27 28293031 

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation