• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

努めて前向きに・・?

努めて前向きに・・?ディレチャレは不参加となりましたが、その参加費15万程度と、6月のFD関係の出費がなくなったので・・消耗品の購入やどうしてもやりたいアップデートを。

一つはブレーキの適正化で・・といっても高価なブレーキキットを買うのではなく、リアに強い利きのパッドを組んでブレーキバランスを強化し、制動距離の短縮を目指そうという事です。具体的には今回、ZONEのフロント14B、リア53Cを注文しました。二段階の強化となりますが、田中ミノル氏にメッセージを送り、「ブレーキングでオーバーステアになってしまう可能性もあるが、良いバランスになる可能性も高いと思われる」とのアドバイスをもらい、踏み切ったものです。直線加速時はリアに荷重が乗っているため、踏み始めで強い制動Gを立ち上げることができること、また本格的な制動体制に入った時も、フロントに近いくらいリアが利いた方が四輪のグリップを使えることで、制動距離ひいてはタイムの短縮につながると、 すごく 期待しています。今シーズンのキモです。

次に、ボンネットを穴だらけのものにするということ。今装着しているアンダーパネルの出来がどうなのか、正直いまいち不安なのはあるのですが、確実にフロントダウンフォースを増す手段として、画像のような穴だらけのボンネットの導入を目指しています。エンジンルーム内に滞留するエアはフロントのリフトにつながるので、それを抑えることで相対的にダウンフォースの向上が期待できそうです。こうなるとVマウントや前置きにした方が良かったのかな。穴があっても、今のエンジンルームだと補機などが邪魔していまいち抜けにくいので。それでも、やる価値はあると思っています。

最後に、全てのポテンシャルを向上させるタイヤの問題です。強力なグリップは、コーナリングは勿論のこと、ブレーキングやトラクションなど、あらゆるパフォーマンスを向上させてくれます。以前は285/30-18のラジアルを導入しようかなとも思っていたのですが、車重が軽いFD3Sだと、十分な荷重を稼ぐのがきついらしく、34RやCT9Aと比べるとその恩恵は小さいらしいのです。また、285だと現状来年のディレチャレにも出場できなそうなので、265/35-18のZ2☆で勝負というのが一つの案です。これを実現するには、18インチ9.5Jのホイールなど購入しなければなりません。ただ、この場合(恐らく)僅かなポテンシャルアップのために、ホイールを買わなくてはならないので、もう一つ255/40-17のA050Mコンで勝負というのも考えています。この案の美点は、荷重やダウンフォースを気にすることなく、即強烈なグリップが手に入るという事で、場合によっては今のホイールを流用することも可能であり、非常に合理的な考えだと思っています。反面、やはりディレチャレには出られないし、公道でSタイヤはもったいな過ぎるというのもありますから、現実にはラジアルと2セット所有することになりそうで、意外とお金がかかりそうな感じもします。

まずは試走してみて走りのフィーリングを感じ取った上で、10月を迎えるまでに、この三点について考えをまとめようと思っています。いつものことながら工場に入庫している時間が長いため、あまり時間的余裕はないですねw
Posted at 2014/05/27 17:36:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ導入・交換 | クルマ
2014年05月25日 イイね!

過密な一日

過密な一日今日は日光サーキットに行ってきました。もともとはfutanal1ty君のサーキットデビューということで企画したのですが、「二人じゃちょっとなあ・・」と思ってyajirobeさんをお誘いし、どの車を購入するか検討中の社会人一年生である明治さんを招待し、段々大きな話になっていきました。三人は、「じゃあ、適当に今日も走ろうかー」というレベルにはないので、同乗走行、アドバイスなどで楽しませなければならないと思い、段々ホスト役、幹事の役の気分になってきたわけですね^^; 特に今回は自分のFDがないので・・

そこでロドスタとFDを所有するるまんさんに同乗走行などお願いしたのですが、快く引き受けていただき、初心者の人たちに衝撃を与えていました。「ロドスタって何か楽しい!」「FDはターボで馬力があって怖い!」というのが主たる感想でしたが、サーキット走行で楽しむということについて色々考えさせられるところがあったのではと思います。るまんさんには、改めて感謝の意をお伝えします。どうもありがとうございました。

さて、このイベント(?)、そもそもふたなり君のサーキットデビューが本旨です。少し怖がっていましたが、アルテッツァの助手席に同乗してまずはレクチャー。想像していたことですが、興奮してものすごい操作になっており・・ちょっと危険です^^; 言葉で危険な部分を説明するのも意外と難しく、タイムは驚きの・・という感じ。遅い車とはいえ限度があるので、ここでふたなり君の車を運転してみることにしました。前半ふたなり君、後半明治さんを乗せて同乗走行での走りです。車としては、ブレーキパッドやシートベルトなども含めフルノーマルの上、タイヤはグッドイヤーのLS2000というファミリータイプ。本庄レンタルロドスタではないですが、難しい車です。ただ、走ってみるとグリップは低いが危険な挙動が少なく、扱いやすい美点もありました。今回のタイムは 47.640 10.952 20.532 16.100(二名同乗) でした。脳内計算として、DC2Rにハイグリラジアルやスポーツブレーキパッドなど組んだだけで、日光のタイムは42秒台後半と思います。アルテは車的に2秒落ち、タイヤが悪いので更に2秒落ちとすると・・46秒台後半くらいかな?と思いますので、ある程度は車のポテンシャルを出しきれたんじゃないかなーと。運転していて貴重なリハビリにもなりましたし、楽しかったです。ふたなり君ありがとう。

Cha.さんともお会いしたのですが、今回はその他にもう二人・・パックマンさんとタッキーⅦさんにもお会いすることができました。お二人とも初対面です。パックマンさんには、図々しくもFDの凄まじいタイムの理由についてお伺いしましたが、特別にどうという部分はないとのことでした。全国レベルのドライバーですから、色々と工夫している部分もあるのかも知れませんが、やはり足回りやデフ、空力など、一つ一つ丁寧にやっていくしかないと感じました。それにしてもラジアル分切りは本当に謎タイムです・・ タッキーⅦさんの車両は、黄色いビッグキャリパーで気付きました。本当に目立ちますw ブログの印象どおりの柔和な方で、色々な方が支えてくれるのもわかるといった感じでした。計画的な最終アップデートのために貯金をしているとのことで、仕上がりが楽しみになりました。また宜しくお願いします。

帰りはいつものバーミヤン会。るまんさんの目論見は成功したようで、yajirobeさんと明治さんはロードスターの魅力にやられてしまっていましたし、FDの一種毒のあるターボパワーにも魅了されたようですw ふたなり君は最終的に51秒前半までタイムを縮め、一日で大きく成長。しかし、お金がかかることを痛感し、サーキット走行は当面考えないことにするそうです。まあ、ミニサーキットとはいえ、学生で四輪を走らせるのはやはり厳しいかも。yajirobeさんの更なるタイムアップや、明治さんの車選びも楽しみです。長い一日でしたが、非常に有意義に過ごすことが出来ました。とても充実したイベント(?)になり、満足しています。
Posted at 2014/05/25 00:32:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ
2014年05月23日 イイね!

ディレチャレが出場不可能に。

ディレチャレが出場不可能に。タービントラブルです・・orz

セカンダリでブーストがかからない症状で、セッティングから上がってきません。配管などは全てチェックしたが異常がなく、セカンダリタービン不良の可能性が高いそうです。新品で購入したGCGハイフロータービンなんですが、こんなこともあるんですかねー 悲しい。

メーカーでセカンダリを新品に交換するとしても、六月末になるそうで、七月までは走れなそうです。ということで・・ ディレチャレ出場は不可能になりましたorz 夏の間はブレーキの新調などして、10月から日光や本庄、筑波などを詰めるといういつものパターンになりそうです。ただ、さすがに10月まで走らないと八ヶ月のブランクになるので・・夏の間はお山ドライブや本庄ロドスタなどでリハビリに努めたいと思います。

それにしてもFDはトラブルが多くて・・めげそうになります。
Posted at 2014/05/23 21:42:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年05月22日 イイね!

速いFDのキモってなんだろう?

速いFDのキモってなんだろう?筑波5〇秒とか、すごい人、すごいFD3Sはたくさんいるけれど…ラジアルタイヤで走っていること、埼玉在住で近いサーキットを走っていること、そして少々の仕様変更で車検を通せるであろう仕様ということで…個人的にパックマンさんのFDが気になってます。大人しめ?の外観でラジアルを履いて筑波59秒台!

パックマンさんのタイムを狙い、久しぶりにGT6でシミュレーションしてみることにしました。とりあえず自分のFDに近い仕様の、396馬力1140kgで。タイヤはというと、スポーツハードはどノーマルで2秒台とか出てしまうので、コンフォートソフトで。どノーマルだと4秒台ですが、この仕様だと2秒8まででした。まあこんなもんだよなあという感じ。次いでスポーツハードでアタックしたところ、かなりしつこくやって0秒7。勝手にMコン相当と妄想してますが、実車で400馬力のノーマルミッションなら、こんなもんでしょ?どうですか?

パックマンさんのFDの仕様を調べたら、パワー系はサイドポート加工エンジンにTo4Sということで、多分出ていて450馬力くらいでしょうか?もっとも、ラジアルで500馬力だとさすがにトラクションがかからないでしょうしねえ… 車重を削るにも限界はあるし、空力も見た感じ普通。となると、足回りのセッティングでしょうか?煮詰めていくとそんなに違うのか?それともナンバーなしで1000kgしかないとか…

どうにも理解できない速さとしか言いようがないなあ…非常に不可解です。
Posted at 2014/05/22 01:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2014年05月20日 イイね!

ディレチャレとホイール

ディレチャレとホイールディレチャレに出てみたい!という気持ちはあるんだけど、まずはお金が問題で、うかうかしていると時間も足りなくなってしまいます。遅くとも五月中には出場するかどうか決めなければと思っています。

触媒も難しい(中古を買っても熱でセルが膨張してチューンドロータリーの排圧を処理できない可能性が高い)のですが、ホイールも難しい問題で…リアは余裕があるのですがフロントがパツパツでレギュレーション違反の可能性があるのと…この車、常に初期がだるいので、前後3.5度のキャンバーをフロント3.0度に立ててみたいというのがあり…そうすると完全にアウトなんですね。また、出るからには予選大会からは全力を尽くしたいので、できれば18インチ9.5Jのホイールに変更したいところではあるのですが…今春莫大な出費をしているので、ためらわれるところです。

そんなわけで、本気の本気とは言えませんが、更にフロントフェンダーを叩き出してみようかと思っています。叩き出しというより、もはや叩き上げなんですけどねw これなら僅かな出費で同じタイヤホイールを使用してセッティングを進めることが可能です。ただ、バンパーとの接合部がかなり危険な状態にあるので、たくさん広げることは不可能ですね。作業中にバンパーを壊してにっちもさっちもいかなくなるかも知れない危険な賭け。しかし、ひとまずここを気合で乗り切ってしまわないと、出場はできないだろうなあ…
Posted at 2014/05/20 00:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ導入・交換 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
4 56 7 8910
11 12131415 1617
1819 2021 22 2324
2526 2728293031

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation