• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

昨日の日光のデータ比較とMR-S

昨日の日光のデータ比較とMR-S2月のGA2の走行データと比較したら、ちょっと面白い結果になりました。タイムはGA2の方がコンマ5くらい上なのですが、セクター3で大差がついてしまったものの、他の区間はかなりいい勝負をしています。同じ車で走ったみたい。強いて言えばコーナリングでは進入で速いGA2、ボトムの落ちないAE111というところでしょうか。ミッションの差でシフトアップが楽なのはAE111で、ABSがついているためか制動も多少レビンの方が良さそうかな。

加速がすさまじいほどに同等で、このグラフでも同等車重の設定では馬力が同等となっていますが、更に詳しくみると、GA2はロガー計算値で75馬力、僕が乗って790kg。対してAE111は105馬力1100kgとなっており、パワーウェイトレシオは10.5程度でほぼ同等になっていますから、面白いものです。GA2の軽量の真の武器は、この加速にあると言えそうです。

ちなみに走り仲間のテンパチ化EK9やノーマルEP3には加速で全くついていけないのですが、パワーウェイトレシオを計算すると涼しい時期で8.5くらいになりますから、当然の結果ということになりそうです。仮に970kgに軽量化してタコ足も交換、真冬に走らせると・・115馬力1060kgで、9.2!大分変わってきそうだから是非実現したい・・



ところでMR-Sです。昨日のフリー走行でとても丁寧に手を入れた赤いMR-Sが走っていました。Sクラスでしたが、どうも39秒台に入っている有名な方のようです。筑波2000でも2秒台に入っているということで、これはもうそこそこ手を入れたFD3Sと全然変わりません。エンジンは2ZZみたいだけど、それにしても速い・・ 

実はMR-Sという車、新車登場時に各社で行われた筑波アタックで9秒台が出たこともあるとか?清水和夫さんの歴代ラップタイム表でも、真冬ながら10秒58を記録しています。その実かなり速い車らしい?空力が良いとも聞きましたが、やはりMRという駆動方式が強いのか?軽量ながらFRよりトラクションを得られるし、1ZZならテールスライドもそんなに急激には出なさそうな気がします。

このMR-SにK20Aを突っ込むチューニングが一部にあるそうです。おいそれとは実現できないでしょうが、やり切れば1トンを切るボディに220馬力!そしてミドシップでトラクションを確保していく。快音快感そして快速!新旧86を抜かすとトヨタのスポーツカーは毎度流行りませんが、実は結構いいものをもっているのかも知れません。もちろんAE111もね!
Posted at 2015/08/23 10:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ
2015年08月22日 イイね!

AE111 日光サーキットフリー走行

AE111 日光サーキットフリー走行今日は日光サーキットのフリー走行で走ってきました。車はAE111です・・前回の本庄と仕様はほぼ同じですが、かなり強くキャンバーをつけました。おおまかに、本庄と日光では約4秒の違いが出ると思っていますが、111はコーナリング重視の方が得意だろうと思って、暑くなってしまいましたが目標は43秒台です。今日はCha.さんやるまんさんそしてそのチーム員の方々と話しながらの走行ですが、FDのことがあるからか、パックマンさんに話しかけまくってしまいましたw ちょっと迷惑だったかな。とりあえず準備をして13時から出走です。


<一本目>
日光は少しブランクがあります。シティが壊れた四月以来の走りになるのかな。車もシェイクダウンなので、挙動を確かめつつの走り。とりあえず攻めてみたところ、ベストは44秒291。途中エア圧を確認するも、悪くない数値。本庄とはちょうど4秒差くらいで、こんなもんかなと思うものの、やっぱり43に突っ込んでおきたいところ。


<二本目>
とはいってもすぐに外せるものがあるわけでもないし、ブーストを上げられるわけでもない。振り返るとまず全体的にアンダーが強いなと。ブレーキングでテールが出る割にはフロントが入っていかないんですね。やるとしたら車高の変更なんだけど、だるいしあまり変えたくない・・見回していたら、画像の純正フロントタワーバーがあったので、これを外せば曲がるかなと。バキュームセンサーが共締めされていましたが、アクセルワイヤーのところにタイラップで吊って外してみました。また、コーナーで一番納得がいかないのは高速二連コーナーで、フロントが後半逃げていってしまうので、フロントの減衰を強くしてみました。

また運転面では不充分になりがちな荷重移動を徹底。6コーナー先では左端、最終コーナー先では右端を使って車速の乗りを狙いました。また高速コーナー入り口で軽くブレーキをひきずるとリアがタイムに繋がらないスライドを起こして失速するので、タックイン気味にアクセルオフで進入するように変更。また、コントロールラインはオーバーレブを甘受して二速踏み切りでいくことにしました。レブリミッターは8200回転できくはずなんですが、何故か僕のは7800回転で当たっちゃうんですよね・・

まだまだアンダーが強いけどいくらか挙動が改善しまして、ベストタイム43秒894。タラレバは(43.737 10.025 18.991 14.721)でした。




車に対しての不満はそこそこあり、トラクションが足りないので機械式LSDが欲しい、リアタイヤのグリップが足りないので195/55-15に変更したい、セッティングを煮詰めたい、タコ足が欲しいなど。また、本庄ではなんとかなりましたが、日光ではフルバケが欲しくなりましたね。6コーナーのコーナリングのように、横Gがかかる中で曲げるポイントで正確の操作がしづらい印象です。このへんやって軽量化すれば、真冬に新品タイヤで42秒半ばは軽く出るでしょう。

もっとも・・パックマンさんと話しすぎて、FDに未練が残ったのも正直なところです^^;
Posted at 2015/08/22 20:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2015年08月15日 イイね!

FD3S修理、大幅進展も・・

FD3S修理、大幅進展も・・FD3Sの修理が大幅に進みまして、不安はあるものの教えてもらったことを活かせばそろそろまともに動かせそう・・という感じになってきました。コイル・イグナイターを始めとして、めぼしい補機類は今回ほとんど交換になります。あとはセッティングだけかなという感じです。

しかしながら、母が強い要介護状態になってしまい、時間もお金も必要になってしまったため、きれいにふけるようになったとしても、当分FD3Sは動かせないことになりました。まあ家庭の事情を抜かしても、もうFDがめんどくさくなっているというのもあります。

というわけで、FDはナンバーを切って自賠責のみ加入し、三ヶ月に一度くらい動かして動態保存に移る予定です。AE111もまだ78000kmとはいえ、一ヶ月に2000kmペースで動かしているので相当激しく部品交換しないとまずそうです。ポテンシャルはある車なので、経済性を重視しつつも、速く走れる車に仕上げてあげたい。とりあえず、涼しくなってきたことですし、雨でなければ22日に日光を走ってみようと思っています。できれば43秒台に入れたい!?
Posted at 2015/08/15 23:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE111 | クルマ
2015年08月03日 イイね!

AE111、少し改造しようか。

AE111、少し改造しようか。昨日ぺんたろーさんと銀さんの主催で群サイ走行会が行われました。かなりハイレベルで、トップは土〇選手が駆る某社FD並みのタイムということですが、個人的に気になったのは、エンジンノーマルのAE111がギャ〇〇ィのシルビア並みのタイムで走ったということ…ビデオを見た事がある方はわかると思いますが、あのシルビアは仕上がっていましたから、実測160も出ていないようなFF車が勝てるはずはないんですが、腕もさることながら足がめちゃくちゃいいらしい…

というわけで、AE111のポテンシャルアップのために改造しようかと思っています。まず通勤に使うのをやめること、これによって改造できる範囲が広がり、維持費にも余裕ができます。次にキャンバーをしっかりつけること。フロント3度を狙います。その次に社外タコ足など若干のエンジンパワーアップ、ワイドタイヤの装着(205 185→225 205)、そしてなんといっても軽量化でしょう。

軽量化の内訳ですが、家族を乗せて街乗りもするので、エアコン取り外しなどはできません。
ゆくゆくマクファーソンストラット化→20kg
ガソリン減らし→25
スペアタイヤ外し→6
助手席外し→7
後部座席外し→6
運転席フルバケ四点式→2kg増量
社外タコ足→1
オーディオ一式→3
プラ内張り→6
マットカーペット→4
アンダーコート→4
FRPボンネット導入→4
リアシートベルト→2
ラジオアンテナ→1
ワイドタイヤホイール→4kg増量

これで合計して85kg、計算上の車重は970kgほどで、もう少しやれば車検計測でも1000kg到達して重量税安くなりそうです。165馬力970kgなら、パワーウェイトレシオもノーマルのタイプR軍団と近くなります。まあ奴らは大体このくらいはやってるんだけどね…(苦笑)
Posted at 2015/08/04 02:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE111 | 日記

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 345678
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation