
ノーマルストラット化して挙動はどう変わるのかということが不安だったので、日光サーキットへ行く前にワインディングでチェックしちゃいました。サーキットと違って本当に攻め切ることはできないのですが、慣れたコースなので、ここで走って感じた基本傾向はサーキットでも変わらないことが多いですね。
ノーマルストラット化を検討する方に向けて正確なインプレがしたいので、足回り形式変更以外の変更点について書きます。
・車重 フロント中心に恐らくマイナス30kgほど(NS化によるものと、エアコン、フォグなど)
・車高調 テインHAリア抜け抜け(7キロ5キロ)→新品ラルグス(8キロ4キロ)
・リアタイヤ 一年半もののZ2☆185/60-14→新品195/55-15
また、ほぼ足回り全バラシということで、アライメント調整しました。フロントキャンバーはアッパーマウント全開でも2.75度前後、リアが2.0度前後、トーは前後ともゼロにしてみました。フロントキャンバーは少し大人しいので、感触が悪いようなら、純正の細身のストラットボルトで増やすことも検討したいと思っています。
さて、実走。まず自動的にフロントキャリパーローター変更(片持ち2ポット+275/25ローター →片持ち1ポット+258/22ローター)となったブレーキングなのですが、フルブレーキングでやや車体が不安定になりますね。路面が悪いのでどの車でも同じ傾向はあるのですが、SSの時よりふられるので、バランスが悪化しました。フロントブレーキがきかない方向にいったので、リア勝ちのブレーキバランスになったのかも知れません。あとはリアの車重がかなり軽くなっており、かつガソリンを減らして走ったので、リアが軽いかも知れませんね。あとは後述しますがラルグス車高調の接地性の悪さも考えられます。また、恐れていたことではありますが、アクレ800Cだとフロントブレーキが不足気味になったようです。SS用ブレーキでは問題なかったのですが・・対策として、ブレーキパッドの変更によるフロント強化、リアの空力の強化を考えています。リアの空力に関してはGTウイングが手っ取り早いのですが、今のところそこまで派手にやろうという気はないので却下。後期の上級グレードの純正デカッパネも少し良くなりそうですが、そこまで効果がなさそうなのと、できるだけ前期の雰囲気を残したいので却下。ということで、リアバンパーの切開を考えています。
次にコーナリング性能に関してですが、少しオーバーステアに動いたかなという気がします。これは、リアタイヤを新品15インチに変更したことを考えるとすごいことで、SSでの日光サーキット走行時はアンダーステアに苦しんだので、望むところではあります。ただ、筑波2000より速度が乗りかつ路面の悪いこのワインディングでは、少し危険な方向にいったかも?でも、今のところは十分対応できるレベルに収まっていますから、果たして日光ではどうか?また、オーバーはオーバーでも挙動の質の変化がありました。SSでもリアタイヤがプアだったのでオーバー気味な挙動は出たのですが、フロントはがっちり食いついていてリアだけズルズルくる感じだったんです。なので、ステアリングとアクセルで直進方向に操作してやれば、というかしなくても、フロントが引っ張ってくれ安定する感じがありました。NSでは、フロントもリアも動く感じがあります。積極的に姿勢を作れる感じもありますが、不安定といえば不安定。これはキャンバー変化量が増大したためなのか?サーキット寄りのバランスという印象ですね。また、トーゼロにも関わらず、トルクステアが増大しました。これはSSがトルクステアの低減を謳っていたところから納得できるところですが、純正ヘリカルデフが利き始めるところでステアリングが内側にとられます。ダイレクト感のある挙動とステアリングインフォメーションに変わり、サーキット派やラリー屋さんには良さそうですが、可能な限り事故を抑えて走りを楽しみたい向きには、SSの方がいいかも知れませんねえ。ブレーキもいいし。タイムは出そうだけど腕が必要な挙動に変化した気がします。
そしてギャップの走破性ですが、これが急激に悪化しました。多分SS NSというより、ラルグス車高調がダメなんだと思いますorz 新品バネでレートがきっちり出ているからなのか、ダンパーの性能が悪いからなのか、車重を落としたからなのかよく分からないのですが、きついギャップが連続するところで車がはねます。FDの台湾車高調だとはねてもトラクションはかかり続けるのですが、この車はほとんど浮いてしまってグリップを失いかける感じです。特に四速に入るか入らないかでコーナリングしながら通過するギャップでは、車が半車身くらい?外に飛んで、事故るかと思いました。もうここは踏めません。飛んだ後にテールスライドするわけではなかったので、多分前後とも浮いたのかなあ。まあ安物は安物かなと思いましたが、AE111はNSでも車高調が選べないので、難しいところです。XYZのRSは結構良さそうで安いのですが、これはサーキット用というか、Sタイヤで国際コース走るようなバネレートだし、オーリンズも絶版になっているようだし・・テインのストリートフレックスは試してみる価値がありそうですが、何か良さそうなのがあれば教えてくださいね。
最後に結局速くなったのか遅くなったのか?ということですが、このワインディングの特殊事情により、手持ちのGPSロガーのデータでは直接比較できる区間がありませんでした。日光サーキットでデータをとって比較するしかなさそうです。なお、10月のデータに抜け抜けブーストアップ時のFDと比較できるポイントはいくつか見つかったのですが、コーナリングスピードはほぼ同等ながら、長めのストレートエンドでは時速10~15もの差がありました。いやーFD速過ぎますね^^; 調べたところ、四速に入れる領域でも下りならFDは200馬力以上を発生していました。AE111は中速までは130から140馬力程度を発生しているのですが、その領域になると100から110程度だったので、さすがに厳しそうです。FD3Sってコーナーは速いし直線も速いしで、ほんとバケモンですね。これは相手が悪い。ちなみにGD1フィットだとSレンジでレッドギリギリまでまわして30馬力程度だったので、レビンが遅いわけではありません。
日光サーキットではどう出るか、楽しみですが不安も大きくなってきました^^;
Posted at 2015/11/02 10:28:30 | |
トラックバック(0) |
AE111 | クルマ