• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

日光サーキットフリー走行

日光サーキットフリー走行今回は群馬のワインディングメインのSW20乗り、バナすけさんと走ってきました。ロガーデータをみさせてもらった限り、まだまだコース攻略が追いついていない感じはありますが、最高のコンディションとはいえない中でベスト更新ということで、良かったです。

さてこの日は自分が速く走れるかというのが気がかりなところで、本庄で思わしいタイムが出なかったことから腕もしくは足が悪い可能性が・・またバネレート変更によりまともな挙動に収まっているかどうかと、良い方向に進んでいるかどうかが気になっていました。テスト走行みたいなもんですね。

しかし早朝までの雨で若干のウェット路面。その後ほぼドライになったものの、雨が引いてすぐは多少ほこりっぽいことと、最終セクションの黒ずみが最後までとれず、コンマ3~5くらいのロスはありそうな感じでした。Cha.さんのタイムをみても少し悪いかな?と。そんな中でたタイムはというと・・

ベスト 42秒099
タラレバベスト 41.957 9.611 18.090 14.256



となりました。このセクターベストを1月2月の走行(デフなし)と7月の走行(装備内容は同じ)と比較すると・・大体同じなんですが、セクター2は全てのデータの中で今回が一番速く、路面と気温を考えると上々でした。逆にCha.さんからも路面が悪く頭の入りが悪いと指摘のあったセクター3は、一番遅くなってしまっています。また、アタックラインをとろうとしてもセクター3が食わず若干失速する関係で、セクター1もかなり遅いですね。ただ、その割には同等のタイムは出ているので、悪くないんじゃないかな。色々な懸念は晴れましたね。

バネレートに関しては、再度岡田さんに車高を変更しないでやってみてとのアドバイスをいただき実践したところ、若干いい方向に動いた感じがします。更に全長調整で5mmリアを上げてみたところ、急に曲がる車に変わった感じがするのですが、残念ながら小雨がふったりやんだりで試せず。今のところ方向性は良いと思うので、10/2に晴れれば本庄を走って試してみたいと思っています。そろそろ気温も下がってきているので、45秒台に入れて帰りたいのですが、どうだろうか。

休日の日光ということで、今日もお知り合いの方がたくさんいて楽しかったです。天気さえ良ければ・・
Posted at 2016/09/25 11:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ
2016年09月11日 イイね!

本庄サーキットフリー走行 チューニング失敗か?

本庄サーキットフリー走行 チューニング失敗か?本庄フリーを走ってきました。日光で真冬と同じタイムが出たので、本庄も同じようなタイムが出るだろう、しかも湿度が高いとはいえ少し涼しいから、45秒台に入れられるだろうと考えて走りましたが、結果的には惨敗・・コンマ5はロスしてる感じです。

ベストタイム 46.556
タラレバ 46.496 18.476 6.955 21.065

悲しいので動画もなしですorz さて原因はどこにあるかということなのですが、ロガーで真冬のものと比較すると、コーナーボトムはほぼ同等、パワーは10馬力強のロスとなっています。注意したいのは、セクター2のベストは更新できたということです。僅か0.05秒ですが、確実にパワーが落ちている中で意味のある更新だと言えます。となると、腕やコーナリング性能の低下ではなさそう。もう少しロガーをみると、最大馬力も落ちているものの、各コーナーの立ち上がりが鈍くなっています。機械式デフに入れ替えたのだから、ボトムが低くなることはあっても、立ち上がりが鈍くなるのはちょっと不可解。路面も小雨が降ったりオイル処理あとがあったりはしたものの、ボトムが同等である以上、大差ないものと思います。色々考えましたが、低中回転域からのトルクとレスポンスが落ちたと結論付けました。

ではなぜ低中回転域が悪くなったのかということですが、7月末の日光のデータを真冬のものと比べたところ、最終コーナーからの低速での立ち上がりが問題なかったため、8月に悪化したと考えるのが自然。エンジン本体が傷んだ可能性などもないわけではないですが、考える必要がない。純正のエアファンネルを加工したのがまずかったかも知れません。これは定番の加工ということで情報が出回っているのですが、低中回転のファンネル効果を中高回転に移行するというもので、社外の短いファンネルに交換するようなチューニングよりは穏やかですが、40キロ50キロというボトムから二速で立ち上がるのはきつそうです。計算すると2ヘア立ち上がりは3500回転以下まで落ちるので、低中速が厚い方がいいのかも知れません。というわけで、早速純正ファンネルをヤフオクで落としました。まずは元に戻して様子を見てみます。

今回はcsOKDさんに色々アドバイスをもらいました。減衰が弱過ぎるという指摘はその場で試しましたが、かなりフィーリングが良くなりました。また、バネレートを変更してみては?など・・ ありがとうございました。また宜しくお願いします。
Posted at 2016/09/11 17:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ
2016年09月10日 イイね!

峠の上り下りと駆動方式

峠の上り下りと駆動方式分かりやすく峠と書きましたが、群サイのような勾配のきついサーキットでもいいし、公道ラリーでもいい。駆動方式は、FF、FR、RRの三つを考えればいいですね。AWDがバランス良く速いのは間違いないし、本当のMRで走る人は少ないでしょうから。

一般的に上りよりも下りの方が実力が出ると言われているけど、ぺんたろーさんなんかは「シビックなどで下りを速く走ってドヤ顔されても困る」と言ってます。つまり、FFは後輪駆動に比べ下りが有利だということですね。操舵と駆動を両方受け持つフロントタイヤに荷重がかかるので速い。

じゃあFFを引っくり返したとよく言われるRRは上りで有利なのか。FFよりは断然いいでしょうが、ただでさえ薄いフロントタイヤの荷重が抜け気味になり、トラクションしか良くないかもしれない。FRの方がバランスが良さそう。FFとRRで非対称に感じるのは、多分どちらもフロントタイヤが操舵を受け持っているところに理由がある。FFの下りは操舵と駆動に好影響だが、RRの上りは駆動にしか恩恵がない?

逆に言うとFFの上りは頼みのフロントが食わず超絶不利だから、極端な駆動方式と言えるかも知れません。大してFRとRRの下りは・・上述したような理由でRRの方がバランスが良いかも知れない。

上り FR>RR>>FF
下り FF>>RR>FR

この三つの駆動方式だと、まずFFはスペース制約からもローパワー気味。RRは常にトラクション用の重しが載っているから、本来はハイパワー志向が成立する駆動方式かもしれない。FRはRRと比較するとミドルパワー寄りでバランス重視が似合うだろうか。早朝のテンションで思いついた戯言ですが、ある程度本質に近いかもしれない。
Posted at 2016/09/10 05:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation